« Space Station V 型紙(119)… 骨 | トップページ | Maintenance Drone01 Dewey組み立て(5) »

Maintenance Drone01 Dewey組み立て(4)

PR




先回に引き続きボディ向かって左側の脚カバー部分を作っていきます。…すでに枠は出来ているので上部から…


K030

基本の形(パーツ56・57・58・59・60・61)の組み方は反対側と同じです…省略


K031

小物は反対側の脚カバー部分とかなり違います。62・63・64で「耳(?)」を作ります。特に64は箱状に組み立てますが一回り小さい蓋の部分が裏表2重になっている構造です。スイッチパネルはパーツ65と66です。65で凹んた箱を作り66の枠の中に収める感じです。特に65の枠は細い部分を折り曲げる工作となりますので、折り線のケガキ→くり抜き→大きくパーツを切り出し→折り曲げ→切り出し…という工程にすると細いところでも綺麗に折り曲げることが出来ると思います。
3つのスイッチは二つづつパーツが組になっています。68と69、70と71、72と73です。筒状に丸めて切り口を糊でとめておきます。


K032

耳です…トランプのシーンで開いたり閉じたりしていましたが、再現していきます。62に63を貼ったものを脚カバー部に取り付けてその裏から64を貼り付けます。蓋の部分をくり抜いた穴から出すようにして箱部分の切り口で糊付けします。


K033

↑可動式の「耳」が出来ました。


K034

スイッチのパネルとスイッチ(?)を取り付けます。枠65の裏に65をはめ込むようにしてパネルを作り脚カバー部分に取り付けます。68と69は赤い▲部分に69を先に取り付けてから中央に68を差し込む様にして接着します。70+と+71はオレンジの▲部分にやはり71を取り付けて70を差し込む形。72と73は緑の▲部分に73を取り付けてそこへ72をかぶせるように取り付けます。

K035

↑スイッチのパネルが出来ました。


K036_2

↑反対側と同様に枠に上部と下部を組み立てて行きます。パーツは74~79を使います。


K037

↑作り方は同じなので省略。上下のパーツを枠に取り付けた後に74~79を取り付けてください。


K038

↑反対側の脚カバーが出来ました。


D1

ここまでに完成した部分です。


PR




PR



|

« Space Station V 型紙(119)… 骨 | トップページ | Maintenance Drone01 Dewey組み立て(5) »

Maintenance Drone01[Dewey]」カテゴリの記事

コメント

顔なしでも、すでにかわいい

投稿: ムズ | 2012年11月10日 (土) 11時24分

ムズさん ありがとうございます
顔が無くてもかわいいといえば…トピックスのmetropolis「マリア」さん…ブリギッテ・ヘルム自身が着ぐるみで演じているということなのですが…こちらもかわいいと思います。

投稿: うーふおーつー | 2012年11月10日 (土) 13時07分

メトロポリスは40数年前にドイツ文化振興団体主催の上映会で見ましたが、ロボットmariaの中身がマリアさん自身とは知りませんでしたのでチョットびっくりです。なんと、あのバストはライブ?だったんですね。装着、かなりきつそうに見えますし、傍らのレトロなドライヤー、いい味でてますね。何を乾かしてるんだか気になります。本編、久しぶりに見ようと思います。

投稿: 銀座カレー | 2012年11月10日 (土) 22時52分

銀座カレーさんあのドライヤーは機ぐるみ(ナイス変換)の間に冷風を吹き込んで体を冷やす為では無いかと思います。

あの当時ではおそらく材料は金属でしょうから湿気と熱でかなり大変だったと思います。
時代劇などの鎖帷子なども夏などにつけると上に何か着ていても自分の体温で熱くなって地獄だったようです。
もちろん直射日光で暖められれば体中に網焼きのような痕が(笑)

投稿: ガッハ商会 | 2012年11月11日 (日) 08時00分

今回も見事な造形ですね!
感心してしまいます。
私も見習わないと・・・
完成が楽しみです。

「愛しのマリア」さん。
可愛いですね。
私の「愛しのマリア」さんも
中に人形が入っています。
・・・嘘です。
彼女にはトテモ苦労させられましたが
非常にイイ想い出になっています。
ありがとうございました。

投稿: takakoinochi | 2012年11月11日 (日) 14時21分

銀座カレーさん ありがとうございます
やはり「アレ」を乾かしているのではないでしょうか…

投稿: うーふおーつ | 2012年11月11日 (日) 21時34分

ガッハ商会さん ありがとうございます
以前資料を探していて、メトロポリスの死神などの木ぐるみ(ナイス変換)は木を特殊加工したもの、みたいな記事を読んだことがある気がします。木を粉砕して溶かしたものを多少柔軟性がある感じで固めたものという…違ったかなまた今度改めて調べてみます。
まあそれでも「暑い」でしょうね。「アレ」を乾かす必要も出てくるってもんです。

投稿: うーふおーつー | 2012年11月11日 (日) 21時47分

takakoinochiさん ありがとうございます
うちのマリアもなかなか大変でしたまぁそれだけ思いいれも大きいというもんです。
たぶん中に入っているのは「魂」でしょうね

投稿: うーふおーつー | 2012年11月11日 (日) 21時50分

この記事へのコメントは終了しました。

« Space Station V 型紙(119)… 骨 | トップページ | Maintenance Drone01 Dewey組み立て(5) »