« Maintenance Drone01 Dewey組み立て(1) | トップページ | Space Station V 型紙(118)… 骨 »

Maintenance Drone01 Dewey組み立て(2)

PR



ボディ上部と中央部の小物を取り付けていきます。細かいパーツで難易度はやや高めですが、落ち着いてじっくりやれば大丈夫。コツは糊付け前にしっかりと形状の形をパーツに着けること…ピンセットを離しても形状が維持され、綺麗に保たれることを確認してから糊付けをします。


K010

パーツは10から23まで。くり抜きとタッチアップを行いました。↑


K011

ボディ上部のパーツ10は後ろの角の扇子状の部分が難易度が高いかもです。一気に貼り合わせるのではなく切り口に糊を付けて隣の▽をくっけて、糊が乾いたら次を付ける…という風にじっくり作るのが良いかと思います。これにに厚みのパーツ11と12を取り付けます。細いパーツを切り口で糊付けするのですが補強をかねて紙の積層で作るのも良かったと思います。↑


K012

13から23までそれぞれを組み立てます。特に16+17と18+19で作るプログラムの基盤は難易度が高いので、ボディに差し込みを再現しなくてもいいと人は16と18だけ箱型に作ってボディに貼り付けでも良いと思います。若干18の方が16より高くなりますがそういう仕様です。15も貼り付ける前にしっかりと形を整えるのがきれいに仕上げるコツです。↑


K013

ボディ指定の位置に21を取り付けてそこに20を取り付けます。↑同様に23と22も…


K014

ボディ上部に13と15を取り付けます。プログラムの基盤は着脱式なので差し込むだけ。


K015

続いてボディ後ろ側です。大きく開いた窓をスライド式の蓋で覆う感じの設計。(糊付けしないのはここを開け閉めすることで内部の足の関節パーツを調整できるようにするため)。24aと24b、25aと25bで蓋のレールを作ります。24a(25a)の表から見て〇の並んでいる側の裏面に24b(25b)を貼り付けます。


K016

24と25をボディ後ろ側に貼り付けます。レール状になっているのがわかるでしょうか?↑23を差し込みます。


K017

スライド式のボディ後ろ蓋が出来ました。ここまでが型紙の1枚目でした。お疲れ様


PR




PR




|

« Maintenance Drone01 Dewey組み立て(1) | トップページ | Space Station V 型紙(118)… 骨 »

Maintenance Drone01[Dewey]」カテゴリの記事

コメント

始まった〜♪
基盤まで再現!
わっくわくしますぅ

投稿: ムズ | 2012年11月 6日 (火) 22時25分

ムズさん ありがとうございます
デスクトップパソコンのケースのような感じです。…こんなパソコンがあったら面白いかもですね

投稿: うーふおーつー | 2012年11月 7日 (水) 07時27分

この記事へのコメントは終了しました。

« Maintenance Drone01 Dewey組み立て(1) | トップページ | Space Station V 型紙(118)… 骨 »