Space Station V 型紙(66)… らみーちゃん
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
リングの内側の描きこみ。なかなか一気にというわけにはいかないけど少しずつでも進めていきます。

==============================================================================
ムズさんから「ツヤ有の作品を作るには…」という話題があり、ガッハ商会さんがラミネートを使うという案を出してくれました。実はロールタイプ(片面用)のラミネートフィルムで試したことがありましたが折り曲げたりする薄さが得られず、断念したことがありました。
…そこで「極薄のラミネート」が無いものかと探したものが↓これです
![]() アイロンで簡単にラミネート水から生地や紙を守ります。 ラミネートした生地は縫ったり、洗った... |
手芸用のもので「らみーちゃん」といいます、布や紙に載せて捨て紙を当てアイロンで加熱してやるそうです。ツヤのある「透明タイプ」と「ツヤ消しタイプ」があったりサイズも色々あるみたいです。
今のところ光沢タイプの作品を作る予定がまだないのですが機会があったら試してみようと思います。
(自分が試してみましょうという気さくな方がおられましたらレポートをお願いしたいです。)
らみーちゃん???? …「うちはラムだっちゃ!」
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
PR
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
| 固定リンク
「space station V」カテゴリの記事
- #034[Space Station V]完成(2012.11.30)
- Space Station V 組立(6) ケーブル取り付けから完成(2012.11.29)
- Space Station V 組立(5) ケーブル(アンテナ?)の組み立て(2012.11.27)
- Space Station V 組立(4) エレベーターの組み立て(2012.11.24)
- Space Station V ケーブルの検討(2012.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほど、ラミネートですか。
ガッハ商会さんもありがとうございます。
本来ならば質問者である僕が一番に
試すべきなんでしょうけど、
今はペパクラやりにくい状況が続いてます。
レプリカさんからアヴェンタドールDLしたので
いずれやってみたいと思います。
ちなみにこちらは今スルメイカがきてるみたい
昨日予定なかったので、行こうかな〜と思ったけど
車がなかったので行けなかったです。
投稿: ムズ | 2012年5月29日 (火) 12時55分
>折り曲げたりする薄さが得られず、断念したことがありました。
さすがuhu02さん色々試されていますね。
この問題は私自身も気が付いていましたが、ラミネート紙の薄い物を探すよりプリントアウトする型紙の方を薄い物(コピー用紙程度)にする事で解決するものと考えていました。
おそらくuhu02さんはペーパークラフト用の紙にプリントした物にラミネート紙を貼り付けることを考えておられる物と思いますが、幾ら薄くてもラミネート紙の強度に紙のほうの強度が負けてしまい角に歪が出ると思います。
しかしラミネート紙を薄くする代わりに逆に型紙をコピー用紙ぐらい薄い物にしてしまえば殆んどラミネート紙の強度だけと言う事になって、曲げによる悪影響は出ないのではないかと思います。
ジンニー号の時にこの方法を思いついていましたが自分でもやったことの無い方法を提案するのも変なので書き込みませんでした。今回ムズさんから光沢の話が出たので書き込ませていただきました。
投稿: ガッハ商会 | 2012年5月29日 (火) 16時02分
ムズさん ありがとうございます
するめいか…おいしそうですね。まだ釣ったことが無いけどそのうちチャレンジしたいです。
投稿: うーふおーつー | 2012年5月29日 (火) 20時39分
ガッハ商会さん ありがとうございます
そうですね。今度は薄い紙で試してみます。
投稿: uhu02 | 2012年5月29日 (火) 20時41分
皆さん色々考えていますね!
私も見習わなければいけません。
私の場合は資金面で問題があるので
光沢を求めるときは
そのものズバリの光沢紙を使っています。
ドライヤーを使用すれば手間はかかりますが
フォトマット紙同様の制作ができます。
次回作もこれで創ろうカナ?
と、想っています。
投稿: takakoinochi | 2012年5月29日 (火) 20時52分
takakoinochiさん ありがとうございます
あれこれと工夫するのもまた、楽しみのひとつですね。
投稿: うーふおーつー | 2012年5月30日 (水) 06時17分