« 東京へ出張 | トップページ | Space Station V 型紙(52)… »

戦艦「三笠」Japanese battleship Mikasa

PR

出張で東京に来たついでに一日休みをもらい「横須賀」へ足をのばしました。横須賀といえばtakakoinochiさんのホームグランド…ということでtakakoinochiさんに戦艦「三笠」を案内してもらいました。

Ss97

「三笠」といえば日露戦争で日本連合艦隊の旗艦として司令長官「東郷平八郎」のもとTogo's turnによって日本海海戦を奇跡的な勝利に導いた戦艦ということで知らない人がいないほどですね。

でも意外と、その「三笠」が記念艦として現存していることは知られていない気がします。

今回初めて「三笠」を観て、そして乗ってきました

かっこいいです。迫力がちがいます。Z旗が翻っています↓

Ss98

この時代の戦艦には「大和」などには無い魅力を感じます。
帆船時代の船の特徴を残しつつも、当時最先端の蒸気エンジン走る船ということで、一見するとわかるように煙突の間にエンジン故障時に帆走する時のためのマスト&ヤードがあります(実際には「三笠」では帆を張ることはなかったそうですが)。 またこれも帆船時代の名残りなのですが後部が館長室・指令長官居室となっていて豪華(?)な作りとなっています、外からも長官専用スタンウォーク(艦尾回廊)の複雑な形が見て取れますね。

ほかにも前部に露出した指揮所、記念艦からは取り払われてはいますが船体両舷に斜めに取り付けられた防雷網を張るためのブーム…ほんとこの時代の戦艦は色々な魅力にあふれてますね。

明治時代世界の植民地化を進める西洋の列強に対して日本の強さを見せつけた「三笠」。素敵すぎます

PR

PR

|

« 東京へ出張 | トップページ | Space Station V 型紙(52)… »

ひとやすみ一休み」カテゴリの記事

コメント

三笠、懐かしいです。
私の叔父さんが横須賀に住んでいて、元海上自衛官でした。
42年前、祖父と遊びに行ったときに、乗船させていただきました。
今でも健在なのですネ。
とても懐かしく思いました。
当時は、砲弾の当った箇所に、赤ペンキが塗ってあったと思いましたが、写真からでは、確認できません。
現在でも、標示は在るのでしょうか?

投稿: Konchan | 2012年4月27日 (金) 16時20分

Konchanさん ありがとうございます
なるほど…10年くらい前にネットにアップされた三笠の写真を見ると被弾個所に印がしてあって生々しい感じですね。
今回それらしい表示はなくなっていましたよ。

「8センチ砲はこうやって動かすんだよ」とtakakoinochiさんが教えてくれました。

投稿: うーふおーつー | 2012年4月27日 (金) 17時29分

昨日はお疲れさまでした。
三笠は横須賀が世界に誇る宝物のうちの
一つだと想います。
実物は写真等と違い迫力がありますからね。
被弾箇所の件ですが
艦内に当時の写真資料が残されています。
お話しない私が悪いのですが・・・
次回は是非ジックリと観察してください。
今度は私がそちらへ遊びに行きますね。
その時は宜しくお願い致します。

投稿: takakoinochi | 2012年4月27日 (金) 21時06分

takakoinochiさん ありがとうございます
そのせつはありがとうございました。
横須賀は良いところだと思いました。

投稿: うーふおーつー | 2012年4月28日 (土) 05時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦艦「三笠」Japanese battleship Mikasa:

« 東京へ出張 | トップページ | Space Station V 型紙(52)… »