« Space Station V 型紙(53)… | トップページ | Space Station V 型紙(54)… »

1960年代生まれのための日食観察メガネ

PR

5月21日は関東をはじめ多くの地域で「金環日食」が見られるようです。(地元新潟では部分日食となりますが・・)

すでにいろいろな観測グッズが販売されていたりしますが…「1960年代生まれの大人がかっこ良く「金環日食」を観察できる日食観察メガネ」を考案してみました。こちらです↓
Ss102

(宇宙ステーションが進まないのでお茶を濁すような作品が多い感じで申し訳ないですが…)

Ss103

ダウンロード→ここ

===組み立て方(とか説明)===

まず用意しなければならないものがあります「太陽が見える下敷き」です

Ps22891_2 

ネットで300円位で売っています。

Ss104_3

そのままでも組み立ては可能ですが、今回は普通に印刷した型紙(紙厚0.22mm)に別途「光沢ホワイトフィルム」に印刷したもの(糊代はカットアウト)を貼り付けて全体に艶が出るように工夫してみました。写真↑

Ss105

パーツに番号はありませんが型紙の「上」にある方がメガネの上になる部分。「下」にある方が下になる部分です。

メガネのレンズ部分はくり抜かなくても良いのですが今回はOHPフイルムや差し替えで「太陽観察下敷き」をはめ込むのでくり抜きます。

太陽観察下敷きはハサミで切れます。切った後メガネの形状に合う様に両端を沸騰したヤカンの湯気にあてて曲げます(やけどには十分注意してください)。…主に両端だけ(中央のブリッジ部分はかるーく曲げる程度)

【5/2追記】ヤカンの蒸気の代わりにヘアードライヤーの温風を使っうのはいかがでしょうか(ガッハ商会さんより)…なるほどそちらの方が安全に綺麗に仕上がりそうですね

最後にメガネの裏からOHPフィルムや下敷きで作ったレンズ部分をはめ込むと完成です。(きちっとはまるようにしてありますが緩い場合は両面テープで留めると良いと思います)

21日当日は胸ポケットからこれをおもむろに取り出して日食を鑑賞しましょう。掛け声「ジュワーッ」を忘れずにね

PR

PR

|

« Space Station V 型紙(53)… | トップページ | Space Station V 型紙(54)… »

ひとやすみ一休み」カテゴリの記事

コメント

友人に反射的に思わずポチッとしちゃったと
mixi日記で自慢されたもの…

http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/sunglass/ultraman/4961607403426.html

実は素直に欲しいなぁと思ってしまったのですが
こっちの方が圧倒的にイイので欲しくなくなりました。
これ友人の横でおもむろに出したら「おお‼」言うやろなぁ
朝7:30からウルトラアイ持って他人様のお宅訪問できませんが
もちろん「おお‼」言われたら「エッシャー!」言いたいんですがね(笑)
↑結構ジワ〜っと面白かったですm(_ _)m

娘親だから知らないかもしれないけど、
今活躍してるのは「ウルトラマンゼロ」
セブンの息子でレオに鍛えられました。
アイスラッガーが2本付いてて頭デッカチですが
結構デザイン気に入ってます。ウルトラアイも直線構成で
ペパクラやプラ板でいけるなぁ〜と思ってたんですが、
太陽メガネには結びつかなかったです(笑)

投稿: ムズ | 2012年4月30日 (月) 14時06分

遂にやってしまいましたね。
当日は私もこれで変身したいと想います。

投稿: takakoinochi | 2012年5月 1日 (火) 04時00分

いやー、たまりません!まさかウルトラアイとは・・・。
私もこっそり変身します!

投稿: まつ | 2012年5月 1日 (火) 08時13分

ムズさん ありがとうございます
なるほどすでにちゃんと正規のものがあったんですね。考えることは同じか(笑)

投稿: ウーフオーツー | 2012年5月 1日 (火) 10時33分

takakoinochiさん ありがとうございます
仕事中にやって屋根から落ちないように気をつけてください

投稿: うーふーおーつー | 2012年5月 1日 (火) 10時35分

まつさん ありがとうございます
1960年代生まれの人にはたまらないアイテムですね。「西の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んでゆく。それが僕なんだよ」って

投稿: ウーフオーツー | 2012年5月 1日 (火) 10時40分

これはたまりません。いただきま~す。ありがとうございま~す。

投稿: Hiro | 2012年5月 1日 (火) 12時12分

Hiroさん ありがとうございます
喜んでもらえて良かったです

投稿: うーふおーつー | 2012年5月 2日 (水) 05時30分

作例ではヤカンの湯気で曲げるように書いてありますが、同じ100度でも温風では火傷しませんが蒸気の場合皮膚の表面に付くと液体に戻って、その時大量の凝集潜熱を皮膚表面に放出しますので温風に比べ遥かに火傷しやすくなります。
もちろんそれだけ蒸気の方が作業が早いかもしれませんが逆に失敗もしやすいのではないかと思います。

ヤカンの蒸気の代わりにヘアードライヤーの温風を使っうのはいかがでしょうか。

投稿: ガッハ商会 | 2012年5月 2日 (水) 09時48分

ガッハ商会さん ありがとうございます
なるほど貴重なご意見ありがとうございます。さすがですね。
さっそく本文記事に【追記】させていただきました。
ありがとうございます。

投稿: うーふおーつー | 2012年5月 2日 (水) 10時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1960年代生まれのための日食観察メガネ:

« Space Station V 型紙(53)… | トップページ | Space Station V 型紙(54)… »