Space Station V 型紙(20)… 100,000,000:1の地球
PR
3時~6時の3層の半分が描けたところです。ちなみに作業は反時計回りに進んでいます。
ある程度のブロックを描いたらコピーとか反転コピーすればよさそうなのですが…一応プロップの写真のディテールに合わせて描き進めています。
良く見ると区画によって微妙に感じが違うのですよ。国際色豊かなスペースステーションだけに区画によって入居している国が異なりそれがディテールの違いになっている…と自分で納得してます。
PR
=一億分の一の地球(世界時計付) 1:100,000,000Earth(with world time)を作る=
毎日毎日どこに変化があるのかわからない描きこみ作業を見ていてもつまらないと思うので…サクッと作れるものをやります。…ということで小学生にも作れる?1億分の一の地球です。
まずは…ネットで検索して元になる地図(衛生写真)を探します。
The Blue Marble: Land Surface, Ocean Color, Sea Ice and Clouds ( NASA, VISIBLE EARTHより)
ということでNASAにありました。宇宙ステーションから見た感じにしたいので「雲」のあるタイプのものをチョイスしました。
次にshadeで球体を作ります。
球体を作った後にポリゴン化するのですが、この時「時計」を意識して縦(経線)を「24」にします。(ココがポイントですね)
次にイラレで時間の早見板を描いてみます
←こんな感じです。24等分した円に時計と逆回りに数字を振っています。
つまり…これを北極部分にピンで止めて、日本の経線にこの円盤の現在の時間の目盛を合わせると世界の大体の時刻がわかるというわけです。
円盤の半分を黒・半分を水色にして昼と夜の区別が付く感じにもしてみました。
画像を3Dデータに適用してみます。
一応こんな感じ↑続きはまた明日…
PR
| 固定リンク
「space station V」カテゴリの記事
- #034[Space Station V]完成(2012.11.30)
- Space Station V 組立(6) ケーブル取り付けから完成(2012.11.29)
- Space Station V 組立(5) ケーブル(アンテナ?)の組み立て(2012.11.27)
- Space Station V 組立(4) エレベーターの組み立て(2012.11.24)
- Space Station V ケーブルの検討(2012.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
地球時計面白そ〜
単純に目覚ましバラして
短針の部分に接続したらエエかな
と思ったけど24時間360度ですな
こんな方とコラボも面白いかもです。
http://neez-watch.com/?p=1589
以前ムーブメントだけを造って
型紙を公開されていた方がいるのですが
同一人物かどうかは分かりません
なんならその型紙は所持してますよ
動力ないバージョンですが
投稿: ムズ | 2012年3月22日 (木) 18時21分
ムズさん ありがとうございます
…実際は「世界の時刻の目安早見板付」ってとこでしょうか。
すみません「世界時計付」とは大きく出すぎてしまいましたね
紙の時計ってすごいですねビックリしました。いつかは挑戦してみたいですね。(型紙も見てみたいです)
投稿: うーふおーつー | 2012年3月22日 (木) 19時58分