Space Station V 型紙(13) ユニコーンの折り紙ブレードランナー…
PR
手前リング表面6時~9時の3層目の半分位できたところ…道は長い…
オーロラを眺めながらC3POが頑張って作業にあたっています。
PR
さて、話は変わって…今朝ネットに接続してグーグルの検索ページを見るとグーグルのロゴが…
←かわいらしい「折り紙ORIGAMI」になっているではありませんか。
今日は「吉澤章 生誕 101 周年」ということらしいです。
なんでも、日本の折り紙文化を世界に紹介し広めた人らしいです。(あまり良く知りませんでした。すみません→Wikipedia)
1911年(明治44年)3月14日 - 2005年(平成17年)3月14日ということで生まれた日も亡くなられた日もホワイトデーの今日3月14日。
94歳で亡くなられるまで折り紙の普及に尽力されたとか…
神・宿る手…と称され…DVD化もされているようです。
思えば自分も小さいころ亡くなった祖母と良く広告紙で折り紙を折ったものでした。鶴とか奴さんとか…もしかすると今ペーパークラフトをやっている原点がここにあるのかもしれないと思います。紙が貴重品だったころより何度も作っては元に戻しを繰り返すことのできる「折り紙」(糊を使わない、鋏を使わないものは特に…)は日本人の発想の素晴らしさを育んで来たのではないでしょうか。
…ということで一発、折ってみました
すみません…吸っている銘柄がキャスターなので金色です
詳しい折り方もそのうち紹介したいですね
日本の手先の器用さを極めた文化・精神世界を象徴した文化としてORIGAMI・BONSAIはもう英語、という世界で通じる言葉になっていますね。Japanese paper craftも世界的になる日が来るかな
PR
| 固定リンク
「space station V」カテゴリの記事
- #034[Space Station V]完成(2012.11.30)
- Space Station V 組立(6) ケーブル取り付けから完成(2012.11.29)
- Space Station V 組立(5) ケーブル(アンテナ?)の組み立て(2012.11.27)
- Space Station V 組立(4) エレベーターの組み立て(2012.11.24)
- Space Station V ケーブルの検討(2012.11.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
折り紙は私も餓鬼の頃
よくやったものです。
一時期ハマっていたものです。
参考書等を購入して
没頭していました。
懐かしいですね。
久しぶりにやってみようカナ?
投稿: takakoinochi | 2012年3月14日 (水) 20時59分
takakoinochiさん ありがとうございます
SF映画の折り紙シリーズも作ったら面白そうですね
ちなみに「折り紙の日」というのは別にあって11月11日だそうです…息子の誕生日です
投稿: ウーフオーツー | 2012年3月14日 (水) 21時22分
また関係ないところで…(笑)
僕はマルボロで〜す。
最近どんどん減っているので、何となく
喫煙者だとより一層親近感がわきます。
投稿: ムズ | 2012年3月15日 (木) 11時33分
ムズさん ありがとうございます
だんだん肩身が狭くなっているところへ輪をかけて値上げ…でもやめられない(やめる気が無い)
投稿: うーふおーつー | 2012年3月15日 (木) 12時09分
折り紙の話題に乗っかって。
東日本大震災の復旧を応援するために、当局では、1枚の紙で作るメッセージの入った4連鶴や16連鶴を、皆さまに差し上げています。
もし、興味が有るようでしたら、送付先を連絡くだされば、お送りします。
投稿: Konchan | 2012年3月15日 (木) 21時01分
ブレラン大好きと言ってるけど、ユニコーン折ったこと無いな。(/ω\)ハズカシーィ
挑戦しないとまずいかな・・・・・
投稿: クリスタルボーイ | 2012年3月15日 (木) 23時55分
Konchanさん ありがとうございます
では、お願いしようかな
四連は作ったことがあるけど、16連は手ごわそうですね
投稿: ウーフオーツー | 2012年3月16日 (金) 05時25分
クリスタルボーイさん ありがとうございます
ガフに「腰抜けめ!」という意味を込めてチキンの折り紙を折られてしまうかも…
ユニコーン…思ったより簡単で、2~3回作ると覚えてしまい、一つ作るのに3分もかからなくなりますよ。飲んだ席でチャチャッと折るとカッコいいかも
投稿: ウーフオーツー | 2012年3月16日 (金) 05時31分