#030 [seven skeleton warriors]完成です
PR
「アルゴ探検隊の大冒険」(1963年「Jason and the Argonauts 」アメリカ・イギリス)よりseven skeleton warriors(骸骨戦士)です。
二十世紀の特撮を語る上で欠かせない伝説的なモーションアニメーター「レイ・ハリーハウゼン」によるおなじみのキャラですね。「シンドバッド七回目の冒険」でも骸骨戦士は登場しますがなんといっても圧巻なのは「アルゴ探検隊の大冒険」での7体が同時に動くシーンでしょう。地面から登場し映画のラストまでほんの数分のシーンですが「コマ撮り」ということで大変な苦労だったと思います。…もっとも、この「コマ撮り」の味は今のCGには無いものがあり、いまだにたくさんの人に愛される映画のゆえんだと思います。
今回の課題・テーマは
①簡単に組み立てられて②ある程度自由にポーズがつけられる③単体では意味がないので7体そろってのペパクラ化④1体の大きさは8センチから10センチ位(一体分の型紙はハガキ大に収まるとベスト…実は「ドラゴンの歯から生まれた」ということで今年(辰年)の年賀はがき用に作りブログ常連さんに配布…と思っていたのでした)
3D化はしたものの仮組で大幅に修正…実際に切ったり追加したりと修正した基本形を、改めてバラバラにしてスキャナーでPCに取り込み、フォトショップでディテールを描いていく…という今までの手法と全く異なる方法で作っています。
また、今回は7体を作るにあたり七体に仮称「太郎」「次郎」「三郎」「四郎」「五郎」「六美」「七郎」と名付けて微妙にデザインを変えています。(作り終わった今では名前を覚えてしまい映画の格闘シーンで「五郎頑張れ」とか熱が入ります笑)→記事
骨のデザインには BoneLab というソフトが大変役立ちました。→記事
型紙はA4で10枚…といっても背景(舞台セット?)が6枚…主役より脇役の方の型紙の枚数が多い 初めての手法というとで裏表の貼り合わせでズレが生じやすい。パーツ番号省略(無くてもわかると思って…)等々不具合があるかもしれませんが、おまけに「八郎」をつけましたのでご勘弁(汗)
ダウンロードは終了しました。ありがとうございます
PR
組み立て解説のリンク↓
今回も暖かい応援コメントをたくさんいただきました。
chandler2001さん takakoinochiさん マキノさん ムズさん Danさん TACBONさん あめふらしさん zenさん クリスタルボーイさん ふがじさん 奥出雲人さん ghostmanさん ?さん Luis Hojoさん
ありがとうございます。 #030 [seven skeleton warriors]完成です
PR
| 固定リンク
「seven skeleton warriors」カテゴリの記事
- #030 [seven skeleton warriors]完成です(2012.02.25)
- seven skeleton warriors 組み立て(8)(2012.02.24)
- seven skeleton warriors 組み立て(7)(2012.02.23)
- seven skeleton warriors 組み立て(6)(2012.02.22)
- seven skeleton warriors 型紙化(27)(2012.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
難易度低めと言いながら結果、高難易度になりましたね(^^;)
リアル=高難易度ではなく、細かいパーツを多く含んでも
低難易度のときもありますし。
ケースバイケースですよね。
投稿: マキノ | 2012年2月25日 (土) 12時22分
完成おめでとうございます。
数日前から風邪ひいてしまって
頭回りませんf^_^;)
しかし映画のワンシーンをそのまま
切り取ったような仕上がり…
毎回同じコメントですが、
ほんまに凄いと思ってます。
m(_ _)m
投稿: ムズ | 2012年2月25日 (土) 14時28分
完成おめでとうございます。
7兄弟それぞれの完成度もさることながら、ひとつの情景として、見ていて飽きませんね!
投稿: chandler2001 | 2012年2月25日 (土) 16時48分
マキノさん ありがとうございます
「裏表貼り合わせ」というのがすでにかなり難易度高いですね…前回のベスパや今回のスケルトンで思い知りました。紙の厚みによるズレが半端でない…
投稿: うーふおーつー | 2012年2月25日 (土) 17時26分
ムズさん ありがとうございます
風邪をこじらせないように「お大事にしてください」
自分も明日はのんびりとDVD鑑賞をしてみたいと思います。
投稿: うーふおーつー | 2012年2月25日 (土) 17時28分
chandler2001さん ありがとうございます
「情景(セット)」としたことが正解だったと思います。七体作って「ハイ!終わり!」だったらショボショボですもんね
投稿: うーふーおーつー | 2012年2月25日 (土) 17時30分
お疲れ様デス。ジオラマの青い空が映画のシーンのあの空と同じで、今にも動き出しそうです。ボクの頭の中では、ufu02さんのジオラマは動いています(笑)凄い。
投稿: ふがじ | 2012年2月26日 (日) 13時40分
ふがじさん ありがとうございます
あまり人に言わない方が良いかもしれませんね…小さな骸骨が行進(動いて)見える…なんて
投稿: うーふおーつー | 2012年2月27日 (月) 05時07分
実は私、いつも貴方の作品を楽しみにしているおとーたんなんです。SF物なんかもいいけど特にスケールモデルは大喜びでいただいています。本当に素晴らしい出来で申しわけない気持ちです。私と仲間で「ペーパーモデル倶楽部」を楽しんでいますが、お礼を、、、と考えた結果、時期がずれましたが非売品の「陸上自衛隊カレンダー」を差し上げたいのですが、いかがでしょうか?
今後の創作活動を楽しみにしています。希望は第二次世界大戦中にドイツが開発したV2ロケットとその周辺機材(牽引車、トレーラ兼発射機、指揮車、燃料車、レーダーなど)
是非是非ご検討を
投稿: 佐々木 正仁 | 2012年2月28日 (火) 08時19分
佐々木さん ありがとうございます
V2やV1…NatterやHe162、Me163、Ta152C…いつかは作ってみたいですね
陸上自衛隊カレンダー…貰えるものは何でももらいたいです
投稿: うーふおーつー | 2012年2月29日 (水) 09時39分
ちょっと拝見しないうちに完成してたんですね。
いつもながら仕事早いですね。
私なんか、ちょっとツッコミ入れただけですみません。
これからも頑張って良いもの作ってくださいね。
(o^-^o)
投稿: ghostman | 2012年3月10日 (土) 06時15分
ghostmanさん ありがとうございます
それなりにジオラマっぽくなりました
おまけの八郎はghostmanさんのものに比べるとショボショボですが…(比べちゃいけないって
)
これからもよろしくお願いします。
投稿: うーふおーつー | 2012年3月10日 (土) 06時25分