« 一休み? | トップページ | Faro Basso 組み立て(7) »

Faro Basso 組み立て(6)

PR

タイヤです。 ある意味タイヤというのはバイクや車の顔でもあるので慎重に進めたいと思います。

V81

久々のギザギザパーツ(後付けの糊代になります)があるので切り出しに時間がかかりました。写真↑

V82

73aを73bを使用してリング状にします。

74aに74bを貼り付けてのりしろ部分とします。写真下の様に切れなくなったカッターで折れ線を入れています。

75aを75bを使用してリング状にします。

76aに76bを貼り付けてのりしろ部分とします。カッターで折れ線を入れています。

77aに77bを貼り付けてのりしろ部分とします。カッターで折れ線を入れています。

79aと79bを裏どうし貼り合わせます。

80aを80bを使用してリング状にします。(前輪と後輪用の二つのみ)

80aに82を裏から貼ってしてリング状にします。(スペア車輪用の1つのみ)

V83

73に74→75を取り付けます。最後のの75は糊をぐるりと着けたら一気に74のリングの中に押し込んで反対側から指で整えるようにして組み付けました。写真↑

V84

77を取り付けた後に内側に78を貼っていきます。そのあとでリング状の79を78の中心に押し込むようにして貼り付けます。この時に79a側(ボルトではなくナットが描かれている方)を空気入れのバルブが描かれている方にします。ここまでは3組(前輪・後輪・スペア用)同じ工程です。

2組(前輪・後輪)のみに80に81を貼り付けた台形の円柱を貼り付けます。空気入れのバルブがある方に取り付けてください。78のナットの位置と81のボルトが180度の位置で一致するように貼ります。写真↑

V85

スペアタイヤは少し工程が異なります。80aと82、83と84を裏面で貼り合わせたものを使用して組み立てます。83と84ですが…作例(写真↑)では裏表反対にしてしまいました。窪んだ側(空気バルブの無い側)に84のナットの描かれている方が来るのが正解です。

V86

前輪と後輪をそれぞれのドラムに取り付けます。写真↑

V87

ちなみに・・・前輪を正面から見たときに若干左側に寄った感じになりますが…実車の資料(写真↑の右)にもあるようにこれで正解です。たぶん。

続いてスタンドの作成です。

V88

85bの斜めの部分は細いですが二つ折りにします。85aに85bを埋め込む様にしてスタンドを組みます。写真↑

V89

86を使用して85スタンドを本体下面に取り付けます。可動にしようとしましたがさすがに無理だったので固定します。写真↑

V90

スタンドが固まるまで横になっていただきましょう。写真↑

PR

PR

|

« 一休み? | トップページ | Faro Basso 組み立て(7) »

Faro Basso」カテゴリの記事

コメント

このタイヤ制作作業って、ほとんど拷問じゃないっすか!?

投稿: マキノ | 2012年1月10日 (火) 18時57分

お見事!
タイヤがゴムっぽく
確実に観えます!
制作も流石ですね。
これは創りがいがありそうです。
完成が楽しみです。

投稿: takakoinochi | 2012年1月10日 (火) 21時08分

完成間近ですね!
こちらのブログを見ていて、つい最近寒くて乗っていない愛車(カブね)の掃除しちゃいました。

投稿: chandler2001 | 2012年1月10日 (火) 23時26分

マキノさん おはようございます
江戸時代に実際に行われていた拷問を再現してみました。(ウソです)

投稿: うーふ02 | 2012年1月11日 (水) 06時08分

takakoinochiさん おはようございます
黒い色は細心の注意をはらっているつもりでも、糊の汚れがついてしまうので困ります。

投稿: うーふ02 | 2012年1月11日 (水) 06時10分

chandler2001さん おはようございます
自分も学生の頃乗ってましたよ…スズキのバーディだけど…ヤマハのメイトも似たような形でしたね。

投稿: うーふ02 | 2012年1月11日 (水) 06時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Faro Basso 組み立て(6):

« 一休み? | トップページ | Faro Basso 組み立て(7) »