Faro Basso 組み立て(4)
PR
まずフットガードの前の部分を組み立てます。
33~36のパーツです。35b(バッチ付)と35c(バッチ無)は好きな方を選んでください。ちなみに映画で走り回っているタイプはバッチ有&メーター有です。(二人乗りアップはバッチ無&メーター無のようです)写真↑
フットガードに取り付けます。カーブ部分が少しきつい感じです…ギュッとひねるようにして取り付けますが糊付けする前に十分調整してクセをつけておいた方が良いようです。写真↑
次にエンジンを載せるスイングアーム?です。
37から40です。糊代は必要ないと思います。37には後で触媒~マフラーを取り付けるタブがあります。写真↑
ちょっと本体にはめ込んで様子を見てみました。(まだ糊付けしないようにします。)写真↑
続いてミッション部分です。
パーツは41~43です。41は複雑な感じがしますが、実際はそんなに難しくないと思います。のりしろも必要ない感じです。写真↑
41に42を取り付け、内側の穴に車軸となる43を差し込みます。その後スイングアーム?に車軸を差し込む様にしますが写真○の様に41の出っ張りをアームの出っ張りに貼ります。写真↑
スイングアームにミッションが乗りました。ちょっと本体に組み込んで様子を見ててみました。写真↑
次にシリンダー部分を作ります。
パーツは44~47です。写真○部分で44を45+46に取り付ける際に円柱の接合ラインをそろえるように注意します。47も上下に気をつけます。(作例では少しズレてしまいました。)写真↑
次にフイン&シリンダーのカバーとミッションの裏側のパーツを作ります
48はちょっと複雑な感じなので良く仮組してから組み立てますが、余った紙片などで小さなのりしろを作って組み立てるとシッカリと組みあがると思います。これに49を巻きつける様にして貼り付けます。50と51で台形円柱状のパーツを作りますが48に描かれたフィンが見えるようにスリットをくり抜いてみました。
48~51で作ったカバーを取り付ける前にミッションにシリンダーを取り付けます。この時シリンダーの接合ライン(排気用の半円が描いてある方が下側になるようにします。)
シリンダーがしっかりと取り付けられたらカバーを取り付けます、カバーは先回の42のパーツの切り口にのりを着けて貼り付けます。
52と53で作るエンジンのディテールはカバーの裏側のアタリにつきます。写真↑
大まかなエンジンの部分が出来たのでちょっとボディに組み込んでみました。(糊付けはまだです。)写真↑
とりあえずここまで…
PR
PR
| 固定リンク
「Faro Basso」カテゴリの記事
- Faro Basso 組み立て(10)(2012.01.13)
- Faro Basso 組み立て(9)(2012.01.12)
- #029 [Faro Basso]完成です(2012.01.14)
- Faro Basso 組み立て(8)(2012.01.11)
- Faro Basso 組み立て(7)(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント