Faro Basso 組み立て(3)
PR
Vespaの特徴のひとつの「片持ちサス」を組み立てていきます。
パーツは24~28のパーツを組み立てていきます。写真↑
先回の20の先端に24を取り付け、それに並べように27+28の上部をフェンダー内の23に取り付け、糊が乾かないうちに25+26を取り付けます。25に取り付け角度の目安を記しているので参考に角度を決めます。
次にスプリングです。
28bと28cで円柱を作りそこに28aを巻きつけます。この時28の巻初めの部分と巻終わりの部分だけに糊を着けるようにして、後からスプリングの間隔を微調整できるようにしてます。
組み立てた28を20の脇に取り付けます。上部はフェンダー内23に下部は24に貼り付けるようにします。
次にドラムと車軸部分。
29は二つ折りにしてブレーキのケーブルを作ります。31abと32abそれと車軸の30は丸めるように組み立てます。写真↑
29に31a+31bを取り付けて31cで蓋をするようにします。そのあとで32を取り付けます。切り口で糊付けしていますが強度は十分だと思います。…ドラムになります。
車軸30を25に取り付けた後にドラムを差し込む様にして取り付けますが、29の小さな台形の状の出っ張りを24に接着します。ブレーキのケーブルはひねるようにしてフェンダー内の23に取り付けます。
以上で「片持ちサス」が出来上がりです。(パーツ29のブレーキ先端の引き金状の部分は描いているだけなのでボリュームが足りないと思ったらコピーして切り抜いたものを貼っても良いと思います。)
PR
PR
| 固定リンク
「Faro Basso」カテゴリの記事
- Faro Basso 組み立て(10)(2012.01.13)
- Faro Basso 組み立て(9)(2012.01.12)
- #029 [Faro Basso]完成です(2012.01.14)
- Faro Basso 組み立て(8)(2012.01.11)
- Faro Basso 組み立て(7)(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
メカメカしくなってきましたね。
Uボートにしてもそうですが、構造までしっかり再現しているところに脱帽です。
投稿: chandler2001 | 2012年1月 5日 (木) 18時12分
chandler2001さん ありがとうございます
本当は無謀にも「サス可動」を考えていたのでした。あきらめましたけどね(笑)
投稿: うーふおーつー | 2012年1月 5日 (木) 22時18分