« Faro Basso 組み立て(1) | トップページ | 検証の2 »

Faro Basso 組み立て(2)

PR

フットガードは12と13です

V50

次に前のフェンダーです。

V51_2 

表のパーツ14と裏のパーツ15を貼り合わせて作りますが、あらかじめ中央の穴の部分に点線上にカッターで切り込みを入れておき、最後にくり抜きます。写真↑

V52

同様に左右のサイドカバー16+17と18+19を組み立てます。写真↑意外と難しいです。

V53

モノコックボディの各パーツが揃いました。(先回の潰れ防止のパーツ4dを4aの中に貼り付けます)

)今回の組み立てで一番難易度が高い部分だと思います。

V54

ハンドル部分から前輪に伸びるシャフトというのかな?です。パーツ20は2個所に折り曲がる部分があるのでパーツに描いてある点線をガイドにして組み上げます。21と22は二つ折りにしたのちに中央に穴をあけます。写真↑

V55

本体部分に22を写真↑のように取り付けてから。フットガードを取り付けますその後21を取り付けます。写真↑

V56

23を三角に折り曲げて20に通して接着します。赤い三角のマークをそろえるようにします。その後フェンダーのパーツに通してしっかりと接着します。写真↑

V57

本体の左側にサイドカバー(小物入れ)18+19を貼り付けて今日は終わり。

V58

写真↑右側のサイドカバーは差し込み式で取り外し可能です。試験的に前輪のシャフト?をボディの21・22に差し込んでみます(仮組立)。一気にベスパのイメージになってきた感じでしょうか…

今日はDVD「バトルシティ2033」を見ながらの作業でした。内容は今一つでお勧めできない感じでした。

明日はいよいよ仕事はじめなので早めに寝ます。お休みなさい。

PR

PR

|

« Faro Basso 組み立て(1) | トップページ | 検証の2 »

Faro Basso」カテゴリの記事

コメント

手が写って大きさが分かりました。
なかなかいい大きさですね。
ボディラインこだわってますね?さすがです。艶っぽい(笑)

前回分の説明からの質問です。
潰れ防止骨パーツは形からしてシート下前部でしょうか?

投稿: ムズ | 2012年1月 4日 (水) 02時01分

色合いがメロンみたいで、おいしそう…

投稿: chandler2001 | 2012年1月 4日 (水) 04時52分

ムズさん ありがとうございます。
忘れてました…4a足元の下に入ります。記事を修正しました。ありがとうございます。

投稿: うーふおーつー | 2012年1月 4日 (水) 05時04分

chandler2001さん ありがとうございます。
メロンにつきもののしわしわのクラックは入ってほしくないですが…技術不足でちょっとしわになってしまいました。

投稿: うーふおーつー | 2012年1月 4日 (水) 05時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Faro Basso 組み立て(2):

« Faro Basso 組み立て(1) | トップページ | 検証の2 »