« Faro Basso 3D化(4) | トップページ | Faro Basso 3D化(6) »

Faro Basso 3D化(5)

PR

ベスパりメーカーのピアジオ社は航空機も作っていたらしく、その技術がベスパのモノコックのフレームに生かされているといわれてます。

そしてベスパにみられるもう一つの航空機技術が「片持ちサスペンション」です。タイヤの交換が楽なんだそうです。V10

まずはこの片持ちサスを3D化しました。

V11

それからオードリーペップバーンがクラクラと危な気に操作したハンドル…

おそらくこれらの「片持ちサス」~「ハンドル」あたりは実際の組み立てではかなり難しい作業になりそうですね。強度の問題も…ちなみにサスの稼働はあきらめました。

PR

PR

|

« Faro Basso 3D化(4) | トップページ | Faro Basso 3D化(6) »

Faro Basso」カテゴリの記事

コメント

逆にサスの可動なんて考えてたところが凄い(笑)
ガンダムペパクラでは可動モデルありますが…
可動サスなんてプラモでも高級モデルでしかありませんよ!

サスといえば、元ガンプラモデラーとしては、
すぐに1/100VIFAM思い出します。ガンダムじゃないけど
あまり意味のないギミックだけど名作キットでした。
分かる方いらっしゃるかな?(爆)

もう一度太刀魚行きたいけど寒過ぎですね

投稿: ムズ | 2011年12月 6日 (火) 22時42分

ムズさん ありがとうございます
世の中は車がロボットに変形したりするご時世、サスの可動くらい…と思ったのですが…
バイファムも懐かしいですね。そういえば以前はロボット戦隊ものの安いプラモでもしっかり変形したりするものがありましたね。

先日カレイ1枚をあげて本年の納竿としました。日本海はかなり寒いです

投稿: うーふ02 | 2011年12月 7日 (水) 07時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Faro Basso 3D化(5):

« Faro Basso 3D化(4) | トップページ | Faro Basso 3D化(6) »