Faro Basso 3D化(1)
PR
まずは資料集め…暇を見つけてネットを徘徊して「ローマの休日のベスパ」を探ります。
画像検索で「ローマ休日」…さすがにオードリー・ヘプバーン(オードリー・キャスリーン・ファン・ヘームストラ・ヘプバーン=ラストンAudrey Kathleen Van Heemstra Hepburn-Ruston)の写真ばかりです。
調べていくうちに映画のベスパはごく初期のモノで「fenderlight bespa」と呼ばれていることがわかり「fenderlight bespa」または「fenderlight vespa」で検索。…今一つですね
さらに…海外では「Faro Basso 」と呼ばれることも多いことがわかり…「Faro Basso 」で検索…かなりいい感じでヒット!
後は「修理(Repair)」や「レストア」のキーワードをつけて検索すれば細かいパーツの資料となる写真が見つかったりしますし、「pdf」を着けて検索すると1951年1953年当時のカタログやマニュアルも見つけることができました。
もっとも…映画の中でのFaro Bassoのイメージも大切にしないと…ということで映画の方もチェック…
左のサイドカバーが「へこんでいる」とか…
ナンバーがRoma6の9287だとか…。
ロゴやナンバーの書体を調べるのも忘れずに…。
…でも結局一番ほしかった「三面図」は見つかりませんでした。
色々な写真を見ながら3D化を進めていきます。
左右共通の形状(特に丸みや曲線)をきっちり煮詰めたら形状をマイナスコピーして(写真上段)
左右別々の形状を作ります…右側のエンジンの切り欠き…(写真中段)
内部の仕切りを作って(写真下段)…今日は終わり…
PR
PR
| 固定リンク
「Faro Basso」カテゴリの記事
- Faro Basso 組み立て(10)(2012.01.13)
- Faro Basso 組み立て(9)(2012.01.12)
- #029 [Faro Basso]完成です(2012.01.14)
- Faro Basso 組み立て(8)(2012.01.11)
- Faro Basso 組み立て(7)(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
資料集めご苦労様です。
こうした地道な努力があってこそ
あのような素晴らしい作品が生まれるのですね!
納得です。
今回も素敵な作品に仕上がることでしょう。
その過程も楽しみにしています。
投稿: takakoinochi | 2011年12月 2日 (金) 21時21分
takakoinochiさん ありがとうございます
資料集めは結構楽しいので好きです。細かい発見がたくさんあるのでそこをどう再現・表現していこうか悩みますが…まぁそれも楽しみ
投稿: ウーフ02 | 2011年12月 3日 (土) 08時07分