#045「Endurance」ペーパークラフト
「インターステラー( Interstellar2014年アメリカ)」より「Endurance」です。2014/12/21up
まだ(今の時点では)公開中の映画からのペーパークラフト化です。なのでネタバレすると悪いので↓↓(白文字で書きます。)読みたい人はCtrl+Aで表示されると思います。スマホ等の場合はわかりません
↓↓ネタバレ↓↓
インターステラーに登場する宇宙船です。で、宇宙船にしてはおかしな格好ですよね、でもこの映画、ノーラン監督がかなり2001年宇宙の旅を意識して作った(というより2001年宇宙の旅の別解釈版と言っても良いような感じ)という作品なのです。なので、映画を実際に見てみると「あっEnduranceって2001年の宇宙ステーションの形なんだと納得してしまいます。(他にもロボットはモノリス、本棚のシーンや星間移転?のシーンなど2001年ファンならかなり楽しめますね。)…uhu的には2001年で地球にモノリスを置いていった異星人の立場を逆に人類に置き換えたみたいで面白かったです。あと娘との別れのシーンも良かった。人から超人へというモチーフもしっかり描かれていて「異次元人じゃない人類(の進化したもの)だ」みたいなセリフもありましたね。
↑↑ネタバレ↑↑
PR
この宇宙船はリング状に連なったモジュールで出来たエンデュランス本体、スペースシャトルのようなレンジャー、亀のような形のランダーで構成されているわけですが、それぞれ特徴があってかなり楽しみながら設計~組立が出来ました。
まず…モジュールは大きく3種類に分けられます。12時3時6時9時の位置の居住区は上部の太陽電池が特徴的ですが、それぞれ微妙に形が異なりラボやコマンドモジュールといった設定があるようです。12時と6時の左右にある(11時1時5時7時)のがランディングポッドということで大気圏突入用の耐熱タイルが特徴です。設定ではランダーで惑星上に運んでそのまま基地として利用するみたいな設定らしいです。3時と9時のモジュールの左右(2時4時8時10時)にあるのがメインエンジンモジュールです。形も他のモジュールと異なり後ろにはエンジンの噴射口もあります。さらにこれらを繋ぐコミニケーショントンネルも3のタイプ組み合わさっていています。…ということでペーパークラフト化では「微妙に違うとそれぞれに番号をつけて区別しないと」という問題がありました。集約できるパーツは同一の番号でまとめて配置…とかしてみました。(どこにパーツがあるの?
なんてことにならないように組立説明の記事では使用するパーツの位置を示したりしました。)
スペースシャトルみたいなレンジャーは捻ったような翼?や少しだけ丸みを帯びた上部が立体化をむずかしくしていました。これだけで主役をはれるモチーフなのですが…エンデュランス本体とともに作るとなるとかなり小さくなるので組み立ての簡略化、パーツの簡素化が課題となりました。
亀みたいなランダーは一転してカクカクの複雑な多面立方体の集積って感じになります。特に多面体と多面体巣の接合部分の貼り合せ指示のラインを描くのが大変でした。
以上の3つのグループが合わさって綺麗な宇宙船「エンデュランス」が出来上がるわけです。
描きこみは原寸(A4サイズ)で印刷してもつぶれて見えない感じの部分まで描きこみました。さらに最近多用している内外光彩による影づけで立体感をましましにしてます。…実際は公開まもない映画ということでブルーレイもなく資料も少ない中で「どれだけ資料を集められるか」がカギとなっていましたが…
技術的な面では4機のレンジャー&ランダーのドッツキングに「フェライト磁石」を使っています。ただ、フェライト磁石だと重くなってしまいかなり強度が不安になるのでできれば「 ネオジムマグネット」が良かったかもです。
型紙はA4で13枚にオプション用1ページです。
ダウンロードdownload→ 01→ 02→ 03→ 04→ 05→ 06→ 07→ 08→ 09→ 10→ 11→ 12→ 13→ op
PR
製作記事 How to make→01→02→03→04→05→06→07→08→09→10→11→12→13
今回もたくさんの方から応援のコメントをいただきました。ムズさん、aboaboさん、takakoinochiさん、Marceloさん、Grafxさん、かぴさん、supermansteelさん、Luis Hojoさん、まつさん、モリヤンさん、あめふらしさん、DAVID ROJASさん、Joy Cohnさん、fredさん、SJPONeillさん、konchanさん、Martin Sweeneyさん、Jparentiさん…ありがとうごさいます。
#045「Endurance」完成です。
PR