カテゴリー「U91035を作れるかな」の36件の記事

メリークリスマス #18[U91035 PROTEUS] 完成

PR

#18[U91035 PROTEUS] ミクロの決死圏(「fantastic voyage」1966アメリカ)よりプロテウス号です。

Fv103_2

PR

ファイルの公開を終了しました(File sharing has been terminated

PR

Fv104

 最初仮組をしたら切り取り線の黒いラインが目立ってしまい、途中から全部切り取り線をグレイにしました。やっぱりプロテウスは白さがウリですよね。時々映画のパンフレットなどで黄色いプロテウスを見かけますが…ダメだと思います。英語圏では船を「shi彼女」と呼びますが、白いプロテウスは(海神)の名とは異なり女性的なイメージではないでしょうか。

ちょっと早いけど。メリークリスマス Zealot Hobby Forum のメンバーやブログにコメントをくれたみなさんのおかげで無事完成しました。ありがとうございます。

製作参考リンク(how to build?)
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/11/post-9985.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/11/2-cf59.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/3-8c4e.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/o-freunde-nic-1.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/o-freunde-nic-2.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/post-9b84.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/post-e18f.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/post-dfbf.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/post-4ddc.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/post-d1f5.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/post-24f2.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/post-0255.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/post-90cf.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2009/12/post-c2a3.html

PR

| | コメント (21)

完成間近

PR

上下のボディに内部を挟み込みます。①糊で固定する②糊付けしない③テープで再剥離できるようにする。と三つの方法を選びます。当然、綺麗なのは①⇒③⇒②の順です。

今回は③の「テープ&両面テープを使った再剥離可能タイプ」にしてみます。
Fv101 ボディ下部の縁部分にテープを貼り、不要部分をトリミング。
同様にボディ上部の縁部分には両面テープを貼り、不要部分のトリミングをします。

Fv102 で、内部を乗せたら上下を張り合わせます。この時、内部の前方縁部分がボディ上部パーツの内側に引っ掛かり良く閉じない場合があるので、先のとがったもの等で左右の隙間からつついて、中に押し込むようにするとよいです。

Fv100x 作例の完成です。

いよいよ最終工程…写真を撮影したら、型紙の最終チェックをします。

昨日から新潟でも雪が降り始めました。もうすぐクリスマスです。

PR

PR

| | コメント (6)

海賊から…その先へ

PR

k 海賊は捨てておいて…作業を進めます。時間を取られるのも馬鹿らしい。
Fv95_2 垂直尾翼(?)部分です。この部品はボディ上部とボディ下部を合わせた後に取り付けるのですが、「おさえ(支え)」の役割をさせるので少しボール紙で厚みをつけています。スリットを再現して厚みをつけた左右パーツをサンドイッチして、外側に細い紙で化粧回しをしています。

Fv96 続いて水平尾翼…そのまま組んでも良かったのですが、並んだ凹部分を立体表現しました。こういう部分は自分の好みでディテールアップしても楽しいですね。

ボディ上下を取り外し可能にした場合の尾部パーツのすり合わせを確認します。
Fv97 1.水平尾翼は小さな支えでボディ下部に貼り付けてあります。 2.水平尾翼をグッと下に下げます。 3ボディ上部を乗せます。 4.垂直尾翼を差し込みます(厚みをつけてあるので自立し支えになっています。) 糊づけはしません。 5.水平尾翼をおこします。

ボディ上部をリフトアップして内部を見る場合は、5→1のようにします。

Fv98 ボディ前部分のラダー(?)の作成です。特に取り付け部分は作っていないので、適当にボディ下部にくっつけます。特に難しい工作ではないのですがノリシロを細く取らなければならない場合もあると思うので注意が必要です。

Fv99_2 これですべてのパーツが揃いました。後はセロテープと両面テープを使って上下パーツを張り合わせるだけです。

というところで、今日は終わり。

型紙のほうを少しなおします。

それから海賊の事ですか゛…これに関して…UKのアクセス制御はしないことにとました。UKには応援してくれる人も何人かいますから…

だだし型紙には海賊対策をしようと思います。アイデアマンのガッハ商会さんから知恵を授かりましたから

PR

PR

| | コメント (11)

小物…足他

PR

小物を作っていきます。
Fv89 三本の脚があるのですが、それぞれ4本の筒を作り長い方から台紙に貼り付けて行きます。最後に先端部分付けて台紙を切り抜いたら出来上がりです。

Fv90 本体に取り付けます。台紙の部分(接合部分に)を「両面テープ」を使うとあとで取り外しが出来ます。 それと…下のハッチを取りつけました。

Fv91 エンジンのノズル部分です。先端は紙を巻いて立体的にします。紙の厚さにもよりますが、ペーパークラフト用紙(やや厚めの紙)で二重にするといい感じの厚さになりました。

Fv92

写真ではわかりにくいと思いますが厚みを加えていきます。

Fv93

パイプ状の部分を取り付けます。ここは上部ボディを持ちあげて内部を見ることのできるようにするために下側のボディにのみ取り付ける形となります。そのためチョット組み立てが変わっています。裏面をスリツトに合わせてはめ込むように接着したのち上側の半円型の部分を貼り付けます。 今日はここまで。

PR

PR

| | コメント (2)

ボディ上部 6 小物

PR

ボディ上下を張り合わせるかどうかはもうちょっと悩むこととして…小物です。
Fv83 「肺のなかには空気が一杯ですよね」…空気が足りなくなったプロテウスはホースで肺の空気を取り込むのですが…(空気もミクロ化しないと使えないという矛盾はアシモフが小説版で修正してます) そのホース収納部です。

続いて、ハッチ(上下2組)です。
Fv84 ハッチはちょっと小さいのですが、開閉が出来るように丁寧に仕上げたいところです。まずはドーム部分を作ります。

Fv85 ドーム部分が乾くのを待つ間にハッチのベース部分をディテールアップします。1.糊をつまようじ状のものでライン状に置いていきます。2.ひも状のパーツを立ててリング状に貼り付けます。

Fv86ドーム部分にカッターで2か所スリットを 入れ、そこへ内側からウデ(?)の部分を差し込み、軸部分を取りつけたら裏側のパーツを貼り付けます。

Fv87_2 軸受けとなる部分をハッチ基部に取り付け、そこへハッチの軸部分を入れて閉じます。これで開閉するハッチが出上がります。

Fv88ボディ上部に取り付けました。ハッチ基部の縦リングにハッチがギュツと収まるので下側のハッチでも締めた状態で固定出来ます。(ゆるい場合は両面テープを小さく切ってとめて上げると良いと思います。)

ボディ上部のディテールが揃ってきました。白くてあっさり気味のプロテウスなのでこういう細かいパーツが良いアクセントになっています。(色もそうですね)

==追記==
赤い先端のホースですが、資料の写真を見ると…右舷内部のハッチ後方部分(写真でいうとハッチの手前あたりの角部分)に巻きとり装置らしきものが確認できます。空気タンクは内部の左右にある(両舷に分かれてコックを締めるシーンがありますね)と思われるので、ホースはおそらくボディの下を通って左右のタンクに分かれるのでしょうね。

おとといの晴天からうって変り今日の新潟は雨が降り続きました。なんだかそろそろ雪を感じさせる天気です。予報によると来週は雪が降るらしいです。

 

PR

PR

| | コメント (0)

ボディ上部㊄

PR

ボディ上部補強を組み込んでいきます。
Fv78 昨日型紙をおこしたパーツをコの字型に曲げて内側に貼り付けていきます。

写真は上下が逆になってわかりづらいかもですね。
作業的には比較的簡単です。

Fv79 次に上部のエンジンカバー部分です。後付けノリシロで組み立てたら形を整えます。

Fv80 組み立てたエンジンを取りつけます。1.のように外側になる部分を先にしっかりと接着(鶴首ピンセットで圧着します)、その後で2.のようにツバ部分をひねるようにボディに付けるときれいに出来るようです。

Fv81左右取り付けて出来上がり。

Fv82_2  確認のために下部ボディに乗せてみました。…
さらに上部ボディに組み込んでみました。…

最終的にボディ下部・内部・ボディ上部を合わせてみると…どうしても紙の一部に歪みが出ていて、2mmほど浮いています。内部を組み込んで上下ボディをのりづけして貼り合わせてしまえば綺麗に仕上がるのですが、その場合後で上部ボディをはずして内部を見るといったことが出来なくなります。再剥離可能な両面テープの様なものがあれば良いのだけど…

PR

PR

| | コメント (4)

ボディ上部④

PR

今日は上部ボディの補強パーツを3D設計しました。
Fv76

うん。今日はここまで DVDを見たいと思います。

PR

PR

| | コメント (2)

ボディ上部③

PR

昨日の続きです。
Fv72 メインの窓となる部分です。OHPシートの貼り付け方は先日と同様です。(糊を取る時はお湯につけて「ぬめり」が無くなるまで洗うのですが、傷がついたのか少しくもってしまいました。…透明プラ版のほうが良かったかな)

窓のわきにU.S.N U-91035 と書いてあります。

Fv73 先日作った部分と組み合わせます。

やはり同様に前に「ひさし」がついているので後のほうから貼り合わせていきます。透明部分を「のり」で汚さないように注意します。

次に一番下になる部分。…ちぎれそうです。(張り合わせると強度が出るのですが…)Fv74

ボディ上部がだいたい出来上がりました。エンジンのつぶれ防止のパーツが入る部分のスリツトを下部ボディとすり合わせて調整しています。(ちょっとズレが生じてますね)

最小限の補強が必要かどうか思案しながら、とりあえず今日の作業は終わり。
Fv75すり合わせも兼ねて下部ボディに乗せてみて調子を確認しています。

だいぶプロテウスらしくなってきたのではないでしょうか。

今日は久しぶりに天気の良い新潟県でした。平年なら「冬タイヤ」への車のタイヤ交換が気になる時季なのですが、比較的天気が良いので「まだいいかな」などと思ってしまいます。

PR

PR

| | コメント (7)

ボディ上部②

PR

ボディ上部の続きです。
Fv69 1.後付けノリシロですが窓枠部分は厚みを出したいので、ノリシロ用に印刷した型紙をそのまま裏から貼り付ける形です。
2.裏から両面テープを張ります。
3.紙2枚分プラス両面テープを表からくり抜きます。
4.すべての窓をくり抜きました。
5.裏にして両面テープで「OHPシート」を貼り付けます。
6.OHPシートは薄いので、ある程度、曲げにも対応してくれます。

Fv70 次のパーツに取りかかります。
1.後付けノリシロを取りつけて
2.上下窓の上の「ひさし」をつくります。
3.先ほど作ったパーツを取りつけます。後ろ側をのりづけしたら下のノリシロを先に糊付けしました。
4.ふたをするようにして出来上がり。なのですが、後ろから貼り合わせて、ひさしが出っ張るようにします。

Fv71 ひさし部分の整形をします。…特に下のひさし部分は内側へへこむ感じにします。(良く糊が乾いてからのほうがよいかも)

昨日つくったドームを乗っけてみました(未接着)

今日は早めに切り上げて借りてきたDVDを観ます。ありがとうございました。

PR

PR

| | コメント (4)

ボディ上部①

PR

ボディ上部に取り掛かります。まずは上部のドーム(バブル)…
Fv67 1.あらかじめ購入しておいた直径3cmクリアー半球を取り出しました。…ところが!!
2.径が合わない!!っか、このクリアー半球直径3.5cmじゃん!!
3.気を取り直してリング状パーツの径を広げました。5mm位なら何とかなりそう…
4.裏側にもリングを張り合わせます。(今回は両面テープで貼り合わせています)
5.さらにリングを接着…
6.外周部に紐状に切った紙を巻きつけて積層を目隠しします。
Fv68 7~8.下側にリング状のパーツを取りつけ、充分に乾いたら整形します。
9.これでドーム部分が完成。ドームの透明度がイマイチですね。…ちなみに3cm(ホントは3.5cm)ドームはここで売っていました→飾りやドットコム…ただホント少しくらいの大きさの違いなら平気だと思います。

で、今日はここまで

PR

PR

| | コメント (2)