カテゴリー「Timemachine#2」の17件の記事

#20[Timemachine]あとがき An afterword

PR

I received a requests…

I need your help on the Time Machine.  Can you get me a step by step on how to build it.
I found a pattern but not sure if it's yours.  Any help or pattern would be a great help to me.  I'm building it for my uncle who is very ill (Cancer)…Anonymity

and a lot of request … papaace、smallvilleloser、Red 、Darth Windius、jdmoz119 …

I wanted to make [Time macine] which was better…And I done to accomplish.

I remember seeing the movie on television with my grandmother when I was a child.…Jparenti

good…I feel feeling of satisfaction.
I noticed it in a lot of generations having enjoyed this movie [THE TIME MACINE].
I want to give [#20 Time macine] to the generation who watched a SF film before the first generation.

I am sorry.Bad English

uhu02

PR

PR

| | コメント (10)

#20[Timemachine]完成

PR

T70_15

映画タイムマシンtimemachineよりタイムマシン…3年前に作ったペーパークラフト タイムマシンの焼き直しremakeです。

PR

映画タイムマシーンは中学生のころTVでみたのですが、本などの文化が失われた未来の姿が印象的でした。
現代からしてみると特殊撮影は子供騙しの様な感じではありますが、それはそれで十分楽しめると思います。
HGウェルズの原作がしっかりしている事もあり、やはり何年たっても「名作中の名作」だと思います。

T69_5

今回の製作では手摺等の一部のパーツの作り直し、テクスチャの全面的な見直しを行いました。そのため難易度はアップしましたが映画のタイムマシーンにより近いものが出来たと思います。

コメントの書込み(サポート)していた頂いた皆にお礼申し上げます。ありがとうございました。

T72_3

ダウンロードは終了しました(15/03/2010 公開終了 end )

How to make(link)
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/01/timemachinenew.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/01/timemachinene-1.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/01/timemachinene-2.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/02/timemachinenew.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/02/timemachinene-1.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/02/timemachinene-2.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/02/timemachinene-3.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/02/timemachinene-4.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/02/timemachinene-5.html

PR

| | コメント (19)

Timemachine(new) construction(9)

PR

最後のパーツ[13][14]コードです。

T67

先端部分を折り曲げて接着します。その後細い丸棒に巻きつけて作成します。(自分の場合クリップを伸ばしたものを使いました。)

T68

機関部に取り付けます。

色の順番に気をつけます。

PR

PR

| | コメント (3)

Timemachine(new) construction(8)

PR

左右に垂直に立つ手摺(枠)です。パーツは[33][34]

T55

今回は先回の作り方と異なり[その2.まとめて組み立てる方法]で行きます。

後付けノリシロに非常に有効な技だと思います。

台紙から完全に切り離さずパーツ部分とノリシロ部分を作り、それを接着します。(要写真参考)

T56

①ノリシロ側(tab side)をカットします。

T57_2 ②全体に丸め癖をつけます。(片側が切り離されていなのがミソです。かなり力強く丸める事が出来ます)

T58 ③丸め癖がついたらパーツを切り離します。

後は順番に糊付けしていけば完成です。

T59

台座部分に取り付けます。台座は指定部分をカットし少し折り曲げて、パイプを少し埋め込むように接着します。

T60

反対側も接着したら[32ab]を機関部左右の出っ張り部分に接着します。

←こんな感じです。

T61

手摺の留め具[35][36][37][38]を作ります。

T62

手摺を固定します。

後ろの円盤部を取り付けます。円盤部は糊付けしていません。[10]を差し込むようにして取り付けます。

T63

コントロールパネルを取り付けました。

PR

===================================================================

次に飾りの部品[39][40][41]を裏表を貼り合わせます。

T64 裏表を貼り合わせた後にくり抜いていきます。

T65

本体に糊付けします。

T66

鍵[42]を作ります。

PR

| | コメント (1)

Timemachine(new) construction(7)

PR

さて…直径4.1mmの手摺の製作です。旧作は6.1mmでしたがこの2mmの差は大きいです。

T51

後付けの糊代(tab)で作ります。

パーツは後ろ半分が[32a]、前半分が[32b]です。

T52

パイプの製作方法はいくつか方法があると思いますが…

今回[その1.ひとつひとつ組み立てる方法]です。

丸い細棒を軸にしてパーツを丸めます。

T53

水で湿らせるなどして丁寧にリングを作っていきます。

最後にリングどうしを糊付けします。ここはノリシロ(tab)を設けなくてもしっかり着いてくれます。

T54 最後に前半分と後半分を組み合わせで出来上がりです。

…以上…なんだか、文章にすると簡単そうですね。

PR

PR

| | コメント (2)

Timemachine(new) construction(6)

PR

台座の部分です。

T47_2 [30]と[31]を重ねるようにして作ります。

←ノリシロ(tab)作成要領。

 

T48 それぞれ縁の部分を組み立てます。

[30]と[31]を貼り合わせます。

ここに昨日の足[24(abcd)]を取り付けます。方向に注意します。

T49

台座の出来上がりです。

裏から見ると白い部分が目立ちます。

 

T50

台座に機関部分と椅子を取り付けます。

取り付け位置を確認して。貼り合わせます。

だいぶ全体像が見えてきました。

次はいよいよ超難関の手摺です。

PR

PR

| | コメント (2)

Timemachine(new) construction(5)

PR

足とコントロールパネルです。

T44 足は[24(abcd)]です。これは箱を組み立てるように組みます。辺の一部を半円状に切ります。

T45

コントロールパネル[25],[26],[27],[28][29(abc)]です。
[25]を筒状に丸めます。(optionで好みの年月日に変更できます)
左右のパーツ[26]と[27]は富士山の形に組み立てます。
[28]には前後があるので注意します。
三色のライト[29]は小さいです。ピンセットを使って組み立てました。

T46

[25]の両脇に[26]と[27]を貼ります。
上部に[28]を取り付け、その上に[29(abc)]を取り付けます。

コントロールパネル部分が出来ました。[42]の鍵は最後に取り付けます。

PR

PR

| | コメント (6)

Timemachine(new) construction(4)

PR

椅子です。

T39

まずは台のパーツ[15]…隠れる部分なのでノリシロはそのままで組んでいます。

T40 [16]~[23]パーツの切り出し、後付けノリシロ(tab)を作りました。

 

T42

[16a]、[17a]は裏表を中央のラインで折り曲げて貼り合わせ切り抜きます。(作例では肘かけ部分もくり抜きました)

[16b]、[17b]は箱を作る要領で組み立てて[16a]、[17a]に取り付けます。

[19]のパーツには2か所[23a][23b]を通す穴をあらかじめ開けておきます。

[18]、[19]も箱を作るような感じで作りますが、カーブがあるので注意(パーツを水で湿らすと良いです。)…[19]のパーツには2か所[23a][23b]を通す穴をあらかじめ開けておきます。

[22]にも2か所[23a][23b]を通す穴をあらかじめ開けておきますが、箱状に組み立てる際に、[23a][23b]を差し込んでしっかりと糊づけします。良く乾いたら[19]に差し込むように取り付けます。穴は小さめに作ってあるので丸棒ヤスリで少しずつ広げながら通します。

T43_2

[16ab]、[17ab]を[20][21]で繋げて四角い枠を作り、そこへ[18]を乗せるように接着。背もたれ[19]を張り合わせたら、最後に[15]のパーツに乗せます

写真で接着位置を良く確認してみてください。

…椅子が出来上がりです。

PR

PR

| | コメント (0)

Timemachine(new) construction(3)

PR

機関部(?)の組み立ての続きです。

T32

塔の前後に着く部品[9abc][10ab]です。

細かいパーツです。パーツを水で湿らせると形よく作れます。

これを先日のパーツに取り付けます。

T33

[9ab]に[9c]を通す様に接着してそれを[6]の前側に接着します。

[10a]は[6]の後ろ側に接着します。[10a]には上下があります。接合線が下側になるように接着します。

T34

ここまでで左写真のようになります。

[10bc]は接着しません。円盤の裏からピンのように[10a]に差し込むという構造です。

次に機関部の左右のパーツです。T35_2
右側が[11abc]。左側が[12abc]です。

T36

断面の部分が円形になるように作ります。

注意してなるべく綺麗な円になるように形を整えるのがコツです。(歪みが生じているとどうしても糊付け際に修正しきれずにゆがんだまま接着してしまいます。)

T37

左右と上下に注意して機関部のパーツに取り付けます。

T38

これで機関部がほぼ完成です。

[6]のパーツと本体[3]を6本のコード[13][14]で繋ぐのはもう少し後にします。

PR

PR

| | コメント (7)

Timemachine(new) construction(2)

PR

機関部(?)の組み立てです。

T21

[3]のパーツを切り抜きます。
 私の場合ノリシロ(tab)を切り取りました。

T22

「P」様な形です。(ちなみに映画のTimemachineはこの部分にバーベーキューグリルを仕込み、裏でタイミングを合わせ円盤をグルグル回したとか…)

T23

塔の元になる部分[4]です。

パーツを水で湿らせます。

パーツを細い棒に巻きつけて作りました。

T24_2

塔に取り付けるパーツです。下から[5][6][7abc][8]です。

T25細かいパーツなので組み立ては少し難しいです。

[6]のパーツの赤い円の部分は後でくり抜き(cut off)します。

あらかじめ点々と切り込みを入れておくと、後でくり抜きやすいです。
T26_2

[6]パーツを赤円部分をくり抜きます。

T27

次に[3][4][5][6][7abc][8]のパーツを合わせます。

T28

[4]の基部に糊を着けます。

[3]の内側から穴に通すようにして貼り付けます。

センターcenterのラインを目印に取り付けると良いと思います。

T29

[4]に糊付けをして[5]を通すように貼り付けます。

T30

同様に[6]を取り付けます。
前後に注意する必要があります。印刷されたポイントが前から赤・緑・黄色の順になるようにします。

T31_2

今日はここまで…

PR

PR

| | コメント (4)