カテゴリー「NCC1701 Makino & uhu02 Collaboration」の15件の記事

#22 NCC1701 完成

PR

 『スター・トレック』(Star Trek 2009アメリカ)より#22 Enterprise NCC1701です

歴代のエンタープライズに比べるとスタイルが一新しています…と言う事でちょっと違和感があるかもしれません。ところが実はなかなか考え抜かれた素晴らしい機体で、今回3D~製作と進むにつれてその清楚で気品のある美しさにどんどん引き込まれました。
 製作はMakino & uhu02の初コラボと言う事で特に機体の描き込みはMakinoさんの力で他に類を見ない美しさになっていると思います。
 パーツの構成は偉大なるRon Caudillo作TOS版Enterpriseを参考にさせていただきました。Many thanks , master Ron Caudillo

B

製作での一番の課題は「美しい曲面」の再現でした。外殻整形と補強を兼ねた骨格を埋め込む構造にしています。そのため少し難易度が高くなりました。

Dsc0500y_7

C

 型紙はほとんどMakinoさん任せです。3D段階で「ここはこう組み立てて、パーツ形状はこうして…」とイメージした事をうまく伝える事が出来ず、Makinoさんに多大なる苦労(と苦痛)を強いてしまいました。済みませんでした。
 しかしながら初めて携帯電話で生の声を聞かせてもらい、SFやペーパークラフトについて色々と話が出来たことは良い体験でした。ありがとうございました。

D_2

 今回も沢山のコメントをありがとうございました。ムズさん・sato at kobeさん・ゆゆさん・マキノさん・takakoinochiさん・ジスカルドさん・近藤 充弘さん・夜光さん・クリスタルボーイさん・manmaluさん・水楽さん・zenさん・ふがじさん・マックスさん…Zealot Hobby ForumのGixergsさん・ekuthさん・MTKさん・Darth Windiusさん・gleasureさん・ Nothingさん・Elliottさん・Redさん・Ron Caudillo 先生・ThunderChildさん・SEBRETさん・sidewinder81777さん・Rhaven Blaackさん・papaaceさん・paulhbellさん・TUPACさん・jparentiさん・Vortex_4200さん・samurai32さん・cmags ・Paladinさん・ARMORMANさん・・・
そして…surpriseの応援メールで飛び上るほど嬉しかったAndrew Probert様(スタートレック・ギャラクティカ・パックトゥザフィーチャーのデザイナーです!!デロリアン作りたい!!)…ありがとうございました。thank you!!

==Download==

E1.pdf (230.0K),E2.pdf (168.3K),E3.pdf (185.4K),E4.pdf (122.1K),E5.pdf (159.6K),E6.pdf (211.3K),E7.pdf (210.6K),E8.pdf (168.9K),E9.pdf (115.1K),E10.pdf (119.8K),E11.pdf (86.1K),E12.pdf (380.6K),E13.pdf (122.1K),E14.pdf (124.4K)

Download ended. ダウンロードは終了しました。

PR

==製作記事==
Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(1)
Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(2)
Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(3)
Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(4)

Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(5)
Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(6)

<

PR

| | コメント (16)

Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(6)

PR

スタンドを組み立てます

E73_2

黒いので糊で汚さないように気をつけたいところです。

E74

完成。

E75

乗っけてみました。バランス良く乗ります。

E76

E77

E78

E79x

E80

被写体が白いのでなかなか写真を撮るのが難しいです。

E82x

Many thanks , master Ron Caudillo…偉大なモデルとツーショット

E81x

PR

PR

| | コメント (4)

Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(5)

PR

いよいよワープナセルです。マキノさんとの間で今一つ煮詰まっていない部分ですがこちらでとりあえず組み立ててみて、型紙にフィードバックしたいところ…

E47_2

まずは骨組…

E48

外側を組み立てます。長いので2分割にして正解でした。

E49_2

前後を繋げたら骨組を前から差し込み、最前部を閉じます。忘れずに 最後部を蓋をしておきます。

E50

ドーム部分は下部を引っ掛けておいて上部を多少「つぶし」加減にしてセットします。接着はしない方が後で回転調整出来ます。

E51

上下のふくらみ部分と後方の角を作ります。横に細い切り込みがあるので裏から細い紙を当てて整形します。上部ふくらみの内側に折れ曲がった部分は今回はノリシロを作らず「切り口で糊付け」してみました。プラモデルと同じ要領ですね。

E52

支持架の骨組を先に作ります。

E53

下側のふくらみを取り付けます。支持架に通しておき、それを突き刺してナセルに接着します(ノリシロは無くても切り口付近に糊付けすればきれいに着きます)

E54

上のふくらみも切り口付近に糊付けしてナセルに貼り付けました。

E55

後部の角も同様に取り付けます

E56

組み立てて骨組部分に巻きつけるようにして取り付けます。

E57

ナセルが出来ました。

E58

各部分がそろいました。

E59

胴体に取り付けます。

E60

暗くなったのでなかなかうまく写真が写りません。

E72

E61

E62

E63

E64

E65

E66

E70

E71

かなりあちこち修正ポイントが見つかりました。後でマキノさんに報告したいと思います。

あっ 後でスタンドも組み立てなきゃ。

PR

PR

| | コメント (11)

Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(4)

PR

胴体部分の組み立てです。まずは後部から…最初に補強のパーツを組み立てます。

E32

最後尾のドーム状の扉は良く形を整えながら作ります。小さいパーツなのでノリシロは最小限にして切り口どうしの貼り付けにしてみました。

E33

胴体後部が出来ました。↑

E34

胴体メインの骨組です。↑

E35

胴体下部の凹み部分は2パターンあるので好きな方を組み立てます。作例ではチョット難しいAのパターンにしてみます。↑

当初ボディの最前部のパーツをつける前に補強を仕込む予定でしたが、最前部まで作ってからでも補強が組み込めることが分かりました。…最前部まで一気に繋げていきます。

E36

前部のレーダー?を作ります⇓

E37

組み立てた各パーツを合わせてボディを完成させます。

E38

ボディ部分の完成です。⇓

E39

断面が前方の円から後方のおにぎり型へと移る感じ、角度にもよりますがウエストが少しくびれたような印象…微妙なラインが再現できました。

E40_2

胴体に首部分を差し込みます。とりあえずまだ糊付けしていませんが、かなりしっかりした感じで組み込めました。

円盤部分からボディが出来ました。

E42

E43

E44

今日はここまで…明日は仕事です。とりあえずここまでの微修正したデータを整理して2~3日中にマキノさんに送りたいと思います。

E45_2

PR

PR

| | コメント (11)

Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(3)

PR

円盤上部を組み立てます。

E24

作例ではノリシロを切り取り、後付けしています。

E25

各パーツの組み立てをします。

E26

各パーツを更に組み合わせていきます。

E27

円盤下部と上部を貼り合わせます。普通に糊を使うと「よれ・歪み」が生じやすいので上部裏面にスプレー糊を吹きつけて下部と貼り合わせます。

E28

円盤部が出来ました。

E29

E31

今日はここまで

PR

PR

| | コメント (0)

Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(2)

PR

円盤部分と首部分の補強を作ります。

E20_2

(マキノさんの型紙を元に少しパーツを修正しています。…マキノさん、後でデータ送ります)

E21

首部分の補強の赤いライン上方に接着剤をつけて円盤部に差し込みます。(赤いガイドラインまで差し込みます)

E22

円盤内部に各補強を取り付けます

E23_2

今日は時間が無いのでここまで。

PR

PR

| | コメント (3)

Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(1)

PR

Enterpriseの作例を開始します。

Makinoさんの描いた型紙をプリントアウトしました。写真では分かりにくいと思いますが、アズテックパターンが実に見事です。光の加減で純白にも見えまた艶消しの薄いグレーにも見え、また角度を変えると光を放つ濃いグレイにも見えます。しかもそれが絶妙なグラデーションを描いています。写真では分かりにくいのが残念。

E14_2

まずは円盤部の下部から作ります。作例ではノリシロを切り取り、改めて後付けでノリシロを取り付けています。(通常はそのままでも組み立てられますが…)

E15_2

それぞれのパーツを形成していきます。

E16

最下段の部分(赤い四角)を組み立てました。最下部を中間の部分に取り付けてから最後に本体部分に取り付けます。

E17

円盤下部が出来ました。

E18

E19

円の組み合わせということで、パーツの切り出し(線の内側を切るか外側を切るか)で微妙にズレが生じ安い工作ですがあわてずにじっくり作りたいところです。

彼女(Enterprise)の上品な曲線、白さ(美しさ)を出したいので、糊で汚してしまわないように注意して作っています。

PR

PR

| | コメント (8)

展開(2)…

PR

一応展開が終了しました。
E12

ペパクラデザイナーで「ワープナセル」「円盤部」「ボディ部」に分けて編集作業を進め、最後に一つのファイルにまとめた後にイラストレーター用にデータ変換しました。

この後はマキノさんが主となって作業が進みます。Next work entrusted to Makino.

ただ、この展開図は下絵といったもので、実際に「すり合わせや調整」もかなり必要となるので、こちらでもある程度動いていかないとです。

PR

PR

| | コメント (0)

展開(1)…ワープナセル

PR

展開を始めます。先回ザックリと展開したのですが、あのまま編集作業に移るとペパクラデE11_2 ザイナの 動作が次第に重くなっていくので、部分ごとに編集作業を行います。

まずはワープナセルです。だいたいA4で8枚になります。
展開したばかりの状態では細かい折り線でいっぱいになるのですが余計な線を整理しています。同時に「アタリどりパーツ」を元のパーツに重ね合わせて接着位置をおこしてます(赤線)

PR

PR

| | コメント (2)

あけましておめでとうございます。…NCC1701の3D化

PR

 新年のあいさつが遅れてしまいました。

マキノさん 明けましておめでとうございます。
   …Enterpriseが良いものになったら良いですね。今年もよろしくお願いします。

クリスタルボーイさん 明けましておめでとうございます。
   …自分も久しぶりに初代のヤマトを見ました。改めて観てみるとと…いや…言わないでおきます。 ヤマトのペーパークラフトみてみたいですね。 今年もよろしくお願いします。

manmaluさん 明けましておめでとうございます。
   …そうですね…マニアックなものも、ちょっと検討している事はしているのですが…誰もわからないかもしれないと…不安があります。…ValleyForgeとか

水楽さん 明けましておめでとうございます。
   …ご無沙汰して申し訳ありません。水楽さんのほうも充実度がすごくなってきましたね。2010年はますますの飛躍をご祈念します。Enterpriseは3Dデータ化で四苦八苦してます。

sato at kobw さん 明けましておめでとうございます。
   …ゼネプロのポインター、自分も学生の頃に挫折したクチです。今ならきっと完成させられそう。 ポインターの型紙を眺めながらいつも思うのですが…スキャンしてイラストレーターでトレースしてちゃんとカラーにしたらカッコ良いでしょうね。

…以上 みなさん今年もよろしくお願いします。…

E10 さてEnterpriseのほうは3D化が何とか終了というところです。実は胴体裏面の形状の資料が乏しく、何とか把握したものの、これがかなり「おこしづらい形状」でありました。(試行錯誤で年末年始は明け暮れました。)

E8写真Shadeでは上下に2機並んでいるように見えますが下のほうのものは「骨(補強)」と「接着位置のアタリ線とり用」です。ペパクラデザイナーで「アタリ線」が取れると便利なのだけど…(AとBのパーツをくっつける場合の接着位置の指示線)…しようが無いので接着パーツでくり抜いた形状を別に作っておき、本来のパーツに重ね合わせることで接着位置のライン引きをする手です。

E9ということでデータをポリゴン化した後にOBJ形式に変換しペパクラデザイナー読込ました。

裏表が反転していないかチェックをして「いざ展開!」。とりあえずサイズをRon Caudillo's Enterpriseに合わせて43cmにしました。

 意外とボリュームがある感じです…整理して編集していくとページ数はかなり減ると思いますが…

しばらくはコツコツと編集作業です。

…追伸、正月休みは「アバター3D」を見てきました。かなり面白かったです。また後で感想を書きたいと思います。

PR

PR

| | コメント (2)