カテゴリー「Heart of gold」の12件の記事

#24[SS Heart of gold]完成

PR

映画「銀河ヒッチハイク・ガイド(The Hitchhiker's Guide to the Galaxy 2005英米)」より
原作は「バカSFの歴史に燦然と光り輝く超弩級の大傑作」といわれた名作(迷作)で英国ジョークにあふれた同名小説です。英国ではドラマ化されており、実は映画版より人気があるとか。
…映画は2005年秋に日本で公開されましたが…uhu02がみたのはあとになってからDVDでです。
かなりおバカな内容に唖然とさせられました。

B

難易度が高いものが続いたのでサクッと作れるものということでHeart of goldを作る事にしましたが、意外と描き込みが大変でした。組み立て自体は簡単なのですが…釣りに時間がとられてなかなか進みませんでした。

C

今回の製作の課題は①「光沢ペーパークラフト用紙」で作ること、②機体の球形をいかに綺麗に仕上げるか、③エンジン部分の「逆円錐型」をいかにそれらしく作れるかです。
①の光沢紙はなかなか曲者で、曲げようとしたり筋を入れようとしたりするとボロボロと印刷が剥がれてしまいます。②しかしながら光沢紙の美しさも手伝って球体はきれいに仕上がったと思います。③のエンジン部分も設計の作戦「筒にリングを入れる」がうまくいき、それらしくできたと思います。

コメントの書込み(サポート)していた頂いた皆にお礼申し上げます。ありがとうございました。

D

ダウンロード(download pdf)→終了しました。(end)

PR

How to make(link)
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/06/heart-of-gold-1.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/06/heart-of-gold-2.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/06/heart-of-gold-3.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/06/heart-of-gold-4.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/06/heart-of-gold-5.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/07/heart-of-gold-6.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/07/heart-of-gold-7.html

昨日の釣果
巻漁港周辺で会社のキス釣り大会でした。早朝1時から竿を出しましたが全く静まりかえっていて生体反応無し…4時になった頃ようやく竿に反応が出て20cmのキスが釣れました。日が昇ってからは少し風が出てメゴチ・アイナメ・メバル・かなり小さいハゼ・カレイしか釣れず、正午に終了。かろうじて狙いどおりの「大物賞」(お中元セット)を頂きました。

PR

| | コメント (12)

Heart of gold 組み立て(7)

PR

エンジンとボディの間(隙間)を飾る目隠しのゴールドのリングです。(パーツ43)

Hg29

そのまま組んで組めない事もないのですが…コツとして白い腰の部分を厚紙で作り、作例のように切り込みを入れます。こうすると一種のスプリングのようになりエンジンとボディの隙間に誤差があってもしっかりとめてくれます。

で、いよいよエンジンを組み込みます。

ボディ先端の穴とエンジン先端の穴が一致するようにして組み込みます。接着はしなくても良いです。

Hg32_2

そこに先ほどのリングを差し込みます。(最後まで差し込まず、少し浮かせた感じにします)

Hg31

その名の通り「ハートof ゴールド」になりました(笑)

Hg30_2

本体は完成…後はスタンド…

=追加の記事=

スタンドです。箱状に組み立てるだけです。

Hg33

簡単ですね(携帯のカメラで撮ったので見にくいですが)

PR

本日の釣果

早朝の巻漁港で再び大会に向けた調整…本番用の竿に大き目キス狙い仕掛けを取り付け調子を見ててみました。チョイ投げということで飛距離は50m…まぁ湾内なのでこの程度でOKです。キス18cm,17cm,16cmと3匹釣れ、メゴチも多きめが1匹かかったので調整は完了。後は、どの時間帯にどのポイントを攻めるか?二本目の置き竿は必要か?仕掛けはどうか?の検討です。

PR

| | コメント (5)

Heart of gold 組み立て(6)

PR

さていよいよ今回の課題の一つ…宇宙最強の「無限不可能性ドライブ (Infinite Improbability Drive) 」の逆三角錐部分の組み立てです。
いかに再現するかで設計も悩みましたが…先回の筒状の部品(26-29)に4個のリングを組み込むと言う構想です。
まずは最前部のリング(1st)です。パーツは30,31,32です。つなぎ目がそろうように張り合わせます。

Hg23

組み立ては簡単ですね(作例ではノリシロは後付けで作成しています)

2つめ(2nd)のリングは33,34,35です。

Hg24

一部のパーツに切り口を利用した糊付けを行っています。

3っつめ(3rd)のリングは36,37,38です。

Hg25

4っつめ(4th)のリングは40,41,42です。

Hg26

ごく平凡な4っつのリングがそろいました。
…この何気ない4っつのリングを順番に筒状の部品(26-29)に入れていきます。(出来れば、各パーツのつなぎ目が下になる様にします)

Hg27

すると…

Hg28

どうですか?なかなか良い感じにできたと思います。(裸眼立体視できる人は立体視してみてください)

PR

昨日の釣果

朝4時の朝食前に近くの巻漁港でテスト…日曜の会社の釣り大会では「数」ではなかなか勝算が無いので「大きさで勝負」します。そのためのタックルを調整します。市販品のキス釣り仕掛け3連では湾内のチョイ投げではライントラブルが発生し安い事がわかりました。…14cmキス1匹とメゴチ1匹を釣り上げてとりあえず退散。

会社の帰りに再び巻漁港へ…湾内の藻をかわすためにあえて小さめのジェット天秤と長めにとったハリスに9号の大き目袖パリ。餌を青イソメの「大き目キス狙い仕様」です。場所を少しずつ変えながら投げていると…軽いアタリが…小物を数掛けする時とは違い。竿を下げて糸を充分に送ってやります。
ビクビクと二度目のアタリが来てハリ掛ったのがわかった時点でグッとあわせると…だいぶ大きい手ごたえです。ゆっくりあわてずまいてくると…狙いどおり20.5cmの大き目キスでした。ヤッター!20cmオーバーは今年初だったのでうれしかつたです。その後19cmのメゴチも釣れて「大き目狙い仕様」の感触もわかりました。

今回も自然の恵みに感謝しつつ刺身で頂きました。おいしかった

PR

| | コメント (8)

Heart of gold 組み立て(5)

PR

エンジン部分の組み立てに入っています。エンジン部分は筒状のパーツに4つのリングを組み込んで作りたいと思います。

まずは筒状の部分

Hg21

パーツ26~29を円状に組みたてます。工作自体は簡単だと思います。

Hg22

最後に組み合わせます。光沢紙を使った効果で良い感じに出来ました。

PR

昨日の釣果

0時からお昼まで巻漁港で釣りをしました。来週の日曜日が会社の釣り大会(参加人数5~6名)なので予選…というか練習です。

キスの大物を夜釣りで狙って雨の降る中、深夜~早朝の釣りでしたが全くアタリがありません。あきらめずに…ちょっと場所を変えてテトラのわきで粘っていると6時頃から足元でキスとは異なるアタリが出始めました。ウキ仕掛けの置き竿がグツンと動いたのであわてて竿をとるとずっしりとした引き…海中から現われたのは20cm程のメバルでした。その後も型は少々小さい物ながら4匹のメバル。

雨と風がひどくなり、お開きにするまでに小さなアイナメ5匹、キス1匹、マゴチ2匹も加わりました。コンディションは悪かったですがいろいろ勉強になりました。

20cmのメバル君は塩焼、キスとマゴチで刺身をとって、残り方々は煮つけにして頂きました。大自然の恵みに感謝して頂きました。おいしかったです。

日曜の大会までにあと2回位は練習に行きたい所ですが…

PR

| | コメント (2)

Heart of gold 組み立て(4)

PR

機体の小物(整流板?・テールランプ・翼・エンジン取り付け枠)です。接着時にある程度内側からもギュツと力をかけたいのでエンジン部分を作る前に外側の小物を取り付けてしまうわけです。

Hg18

パーツ番号は16~25です。それぞれを写真のように加工します。

Hg19

最初に整流板を取り付けます。付け根部分をコの字型に折った16を貼り付けたのち二つ折りにした17,18を機体との間に差し込むようにして取り付けます。

テールランプ部分はノリシロで機体に貼り付けても良いのですが、紙の厚みが気になる様だったら写真のようにノリシロを斜めに削ぎ落し機体に密着させるようにするときれいに仕上がります。

翼(かなり小さい…)は二つ折りにした後に形を整えて、切り口で機体に取り付けます。

エンジン取り付け枠(25)を取り付けた後に先回作った機体最前部を取り付けます。

Hg20

と、今日はここまで

PR

本日の釣果

冷蔵庫の中でちょっとグロッキー気味の2匹のイソメ君に最後の活躍をしてもらおうと朝食前4時過ぎに巻漁港でキス釣り、砂浜(サーフ)で狙うキスと違い波止場では大き目の一匹オオカミ的なキスが釣れるということで、期待して第一投…すぐさまググンと大きな引きで19cmの良型キスが釣れました。ポニョじゃないけどお腹のまん丸に膨らんだおいしそうなキスでした。

夕方会社帰りに会社のチョコボールさんと田ノ浦に向かいましたが、朝と違って大荒れで波が高く、とっても釣りは出来ない状況…こんな時も湾内ならば釣りが出来るのではないかと今朝と同じ巻漁港に向かいました。

渋い感じだったのですがチョコボールさんが19cmキスをゲット。uhu02も漁船の通り道を狙い18cmキスを釣り上げました。元気のある引きを楽しませてくれました。

夕方のキスはチョコボールさんにあげました。チョコボールさんの記事(ブログ)

PR

| | コメント (2)

Heart of gold 組み立て(3)

PR

コクピットの窓と機体後部です。

Hg13

パーツは10~15です。ノリシロは11x~15xです。

Hg14

各パーツにノリシロをつけました。

Hg15

先回の機体前部のパーツにコクピットの窓(10~11)を取り付けます。11は細いので注意して機体に取り付けました。10でふたをするようにして窓部分が出来上がり。

Hg16

機体後部を重ねるようにして接着していきます。

Hg17

前部と後部を張り合わせます。なんか香取線香を入れるブタの焼き物みたいです。

今日はここまで…

PR

本日の釣果
昨日は会社の旅行で弥彦温泉に泊まりでした。朝起きて朝食後、さっそく田ノ浦海岸に向かいました。今回もチョイ投げでキスを狙ってみます。50メートル先で微かにアタリがあるのですがなかなか乗って来ません。ちょっと冒険して6号のハリを9号にしてみました。…餌を大きくアピールしようと言う作戦です。するとグングングンとかなり強いアタリで19.5の良形が来ました。その後も連続してヒット!!
いろいろとサビくスピードを変えたりして楽しみました。ちょっとオーバーアクションでサビくと、これまた19cmのアイナメがかかりました。
…3時に肝心の餌が底をついたので終了!最終的にキスは19.5cm、18cm、18cm、17cmと大き目のものがそろい計10匹。おまけのアイナメは4匹、他マゴチが5匹でした。
アイナメは塩焼に、キスとマゴチは刺身にしました。
キスの刺身は見た目にも涼しげでまさに夏の御馳走という感じ…おいしかったです。

PR

| | コメント (2)

Heart of gold 組み立て(2)

PR

明日、明後日は会社の旅行(…とは言ってもこのご時世なので近くの弥彦温泉で宴会をするだけですが…)なので、組み立てを少し進めます。

Hg7

機体前部のパーツ5~9とそのノリシロ5x~9xです。

Hg8

5~9にノリシロ(5x~9x)を取り付けます。

Hg9

5~7までを張り合わせます。5に6を張り合わせる場合6の内側から糊をつけた5を押し込むようにするとキッチリキレイに貼り合わせることができます。同様に7を張り合わせた後にコクピット部分の切り欠き部分をカットします。

8,9も同様に張り合わせます。

Hg10

小技…というほどではありませんが、つなぎ部分を裏側からプラスチックの棒など(カッターの後部分とか)でこすると表面が比較的滑らかになります。

Hg11

5~9まで組み上がりました。なんだかエスキモーの家のようです。

Hg12

先回の機首パーツを乗っけてみました。(接着はまだです)
すこしハートオブゴールドの雰囲気が出てきました。

今日はここまで…

PR

昨日の釣果
昨日は午後から休みをもらい越前浜(新潟市)で「チョコボールさん」とキス釣りをしました。越前浜は海水浴場でもあるのでシーズン前の砂浜整備がされていました。天気も好天で暑い位でした。
キスの投げ釣り…といっても専用の投げ竿をもっていないuhu02なので安い万能竿で近場(波打ち際から少し先、約50~25m)を攻めました。

なかなか「良い感じのあたり」が無く釣果は10匹でした。でもチョコボールさんから18匹もらったので夕食に塩焼と刺身を堪能できました。

PR

| | コメント (2)

Heart of gold 組み立て(1)

PR

組み立て記事の前に一言…「はやぶさ、おかえりなさい。良く頑張ったね」広大な宇宙の中ではちっぽけな君がけなげにも初めてのお使いを満身創痍でやりとげて故郷の空に輝いて燃え尽きた姿は日本人の誇りです。ありがとう。

さて…Heart of gold 組み立てですが、「釣」のあいまに少しずつ進めていきたいと思います。

Hg5

パーツ番号1~4で機体前部を作っていきます。今回の技術的なテーマは①takakoinochiさんも採用した「光沢ペーパークラフト用紙」で作ること、②機体の球形をいかに綺麗に仕上げるか、③エンジン部分の「逆バビロンの塔」をいかにそれらしく作れるかです。

①の「光沢ペーパークラフト用紙」ですが、さすがに綺麗に印刷されます。ただカッターで切る際に印刷のコーティング剤(?)が細かい粉のように出ました。まぁそれほど気になるわけではありませんが…それと折り曲げたりカーブの癖をつけるのがちょっと難しい感じかなと思いました。

②球体をきれいに仕上げるために…今回はちゃんと後付けのノリシロパーツを用意しました。(1x,2x,3x…です)その為、少し工作の難易度が高くなっています。

1に1xを2に2x…とノリシロを取り付けた後に1に2を取り付け、それに3、4の順で取り付けました。

Hg6

一見するとその色ツヤで「陶器のよう」…と言ったら言い過ぎかもしれませんがかなり良い感じのツヤで「なんだかいけそうな予感」。

PR

本日の釣果
会社帰りにジャリメ(餌)を買って「田ノ浦」海岸に直行。ぽつぽつと雨が降るなか第1投…ビクビクンという確かなアタリあってピチピチと元気の良いキスが釣れました。その後も型は小さめ(10cm前後)ですが、計キス7匹の釣果でした。ちなみに一緒に釣った会社の仲間(チョコボールさん)は19.5cmの良型のキスを釣り上げていました。お見事。

PR

| | コメント (4)

DON'T PANIC!(4)

PR

ハートオブゴールド号は銀河ヒッチハイクガイドに登場する宇宙船ですが…不可能に近い偶然を一時的に可能にしてしまう「無限不可能性ドライブ (Infinite Improbability Drive) 」を実装しています。…もしかすると「私はソファーかもしれない」といった極めて確率的には0に近い可能性を選択する事により実際にソファーになってしまうというような理論で宇宙を航行するというまさに最強のエンジンです。

D

と言うわけで、何とかInfinite Improbability Driveを描き上げて、型紙がほぼ完成しました。

週末は夏祭りです

PR

PR

| | コメント (4)

DON'T PANIC!(3)

PR

近所の巻漁港などで釣りをしていますが…あまりパットしない感じです。それでもそこそこ型の良いキスを何匹か釣りました。

さてハートオブゴールドですが…後部の三角錐状の凹み部分を描いています。

Hg4_2

↑がそのディテールです。かなりごちゃごちゃしてます。

あわてず騒がず少しずつでも作業を進めるしかないです。

Hg3

あっ!いつの間にかカウンターが100万を超えてる

PR

PR

| | コメント (0)

より以前の記事一覧