カテゴリー「Das Boot U-96」の71件の記事

U96調査報告書

PR

U-96の完成にお祝いコメントを頂いたgonrokuさんのサイト「映画『U・ボート』─U96調査報告書」を紹介します。

1

U-ボートに関したホームページは海外にもたくさんあるのですが、映画「U・ボート」についてここまで研究調査しているページは他にないのではないでしょうか?

数々の充実したコンテンツは「へぇ~そうだったのか」「なるほど」と唸らせるものばかりです。

是非訪問してみてください。

ちなみにuhu02のペーパークラフト版U-96も紹介してもらっています。…当ブログではペーパークラフトU-96のリンクは終了していますが、「調査報告書」の方に型紙へのリンクを置いてもらっています。(おまけの黒いバージョンも…)

PR

PR

| | コメント (5)

#26[DasBoot u-96]完成

PR

"Das ist unser Boot."

U254

映画「U・ボート」( Das Boot、英題 The Boat 1981年ドイツ)より U-96です。映画は閉鎖された過酷な環境下でも任務を全うしようとする乗組員の精神力の強さが印象的でした。

PR

Hasami

素案スケッチの開始が11月中旬だったので過去最長の8ヶ月を費やした作品となりました。季節は晩秋から冬、春が過ぎて夏になりました。

映画のUボートは撮影用のセットで実際のU-96とは微妙に異なります。(トレードマークののこぎりエイも黒ではなく赤ないし緑だったようだ…とか) ディテールの描きこみに当たっては実際のU-96に基づいて行っています。

U255

全体を通してのテーマはU-ボートの構造の特徴である内殻と外殻を再現する事でした。これによって組み立ての難易度は一気に跳ね上がりましたが、完成すると期待通りに内殻部分、外殻部分、サイドのタンク部分がそれぞれきっちりとメリハリの利いた表情をみせてくれました。

U256

組み立てに関して…骨組みに厚紙を使用する場合 外殻のすり合わせ(調整)に手間がかかります。また艦橋や88mm砲などかなり細かい作業となります。(特に88mm砲は現時点でuhu02が組み立てられる限界の細かさかもしれません)

U236

型紙はA4で19枚です↓

U253

u01(400kb),u02(343kb),u03(385kb),u04(335kb),u05(631kb),u06(1,479kb),u07(935kb),u08(3,640kb) ,u09(3,648kb),u10(346kb) , u11(346kb) ,u12(34,101kb) ,u13(19,119kb) ,u14(55,107kb) ,u15(7,345kb) ,u16(1,452kb) ,u17(653kb),u18(1,722kb) ,u19(374kb)…Thanks all. Link was removed 27/7/2011 公開終了。ありがとうございました。

PR

今回もコメント欄で応援をしていただいた。takakoinochiさん・ムズさん・クリスタルボーイさん・chandler2001さん・Steve Kirkmanさん・ふがじさん・manmaluさん・TIN太郎さん・sato at kobeさん・Kevin Stephensさん・mellpapa先生・日枝星鳴さん・suzuki-riさん・richard thompsonさん・kenkenさん・tonzumaさん・Jon Watsonさん・kenzomaさん・zenさん・ガッハ商会さん・マキノさん ありがとうございました。

組み立て解説記事 1234567891011121314151617181920

2122232425262728293031323334

PR

| | コメント (29)

Das Boot [U-96] 組み立て(34)

PR

最後の作業…対潜水艦哨戒網よけのロープを取り付けます。

U250

パーツです(写真↑) 

U251

303~305は二つ折りにして張り合わせて~切り抜くのですが、最初からラベル用紙に印刷しておきました。(305と306はA4のサイズに収めるために分割しているだけなので、この時点でつなげておくと後でピンと張ることが出来るでしょう)

303の先端を艦首の支柱に貼り付けます。次に304aをV字に折り艦橋に取り付けます。(V字を横から見たときに前後が下がるように取り付けます)先端を艦橋後部の「籠」の出っ張り部分に張り付けます。そこから艦橋「波消板」にパーツ304bで取り付けます。(横から見たときの山の頂点部分で取り付け)

304のV字の先端に黒い細い紙(自作 ロープ幅)をひっかけて引っ張り303に貼り付けます。

305と306を繋げたパーツの先端を先ほどの艦橋後部の「籠」の出っ張り部に張り付け、糊が良く乾いたら反対側の先端を甲板後部に貼り付けます。糊が乾いてきたら305と306のつなぎ目をピンセットで持ち上げて三脚のような支柱に乗せる様にして接着します。(こうするとピンと張れると思います)

U252

最後に忘れずに235も取り付けます。(しまった!コーヒーカップと梅干が写ってしまった)

これですべての工作は終わり、糊が乾いたらロープのタッチアップをしたいと思います。型紙の最終調整と写真撮りをしなければならいので「完成~型紙公開」は明日か明後日ですね。

やっとゴールが見えてきました。

==追伸==

意外と早く完成かも(今晩あたり)…釣りに行こうと早めに帰宅したのに雨が降り出したから…

PR

PR

| | コメント (0)

Das Boot [U-96] 組み立て(33)

PR

甲板上の手すり、対潜水艦網避け(?)です。

U247

239はちょっと説明するのが難しいのですが…上の方だけ張り合わせて下の支柱は開くようにします(写真↑)

U248

手すり(229,230,231)は写真↑の中右のように先端部分をちょっと開いて甲板に張り付けました。

U249

しまった…マヨネーズが写っている。

PR

PR

| | コメント (2)

Das Boot [U-96] 組み立て(32)

PR

甲板小物の続きです。

あらためて使用するパーツです(写真↓)

U238_2

233キャプスタン(?)と234聴音機(?)そしてハッチ×2 (236~239)です

U242

小さいですか、組み立ては簡単だと思います。(写真↑)

U243

ハッチも行きます。

U244

それぞれ写真の位置に取り付けます。

U245

U246_3

以上で甲板上の主要な構造物がかんせいしました。

PR

PR

| | コメント (4)

Das Boot [U-96] 組み立て(31)

PR

甲板の小物を取り付けていきます。

U238

パーツは232~238です

まずは232係留ロープをかける部分(なんていうんでしょうね)です

U239

筒状にした後でふたをする感じです。

U240

所定の場所に貼り付けします。

U241_2

いよいよラストに近づいてきたので艦橋と88mm砲も取り付けました。

…つづく

PR

PR

| | コメント (0)

Das Boot [U-96] 組み立て(30)

PR

限界に挑む[88mm]のラストです。

U230

砲塔の上部に付くパーツ289~302です。

U231

上部前方に着くパーツ289です。(写真↑)

U232

細かすぎて写真がぼけているところもありますが…(写真↑)

U233

細いパイプ状のパーツにはマチバリを使います。(写真↑)

U234

またまた肝心な部分でピンボケ・・・(写真↑)

U235

V字に折り曲げた301に302を取り付け。ラストにロープ307を巻きつけて終わり。お疲れ様でした。

U236

4センチの「88mm砲」…たぶんこれが自分の限界。ゴメンナサイ。

U237

子供に見せたら「キチガイ」といわれた。

PR

PR

| | コメント (9)

Das Boot [U-96] 組み立て(29)

PR

前回の続き「88mm」 …限界に挑戦していきます。

U226

まずは左右の操作部と肩当(?)パーツは278~287です。(写真↑)

U227

左右の砲塔脇の回転ハンドルの支柱とその付属部分です(写真↑)

U228

281,282の回転ハンドルを取り付けたら左右の肩当(?)とその支柱です(写真↑)

U229

とりあえずこんな感じ(写真↑)

次回にトトンと続きます。

PR

PR

| | コメント (0)

Das Boot [U-96] 組み立て(28)

PR

いよいよ「88mm砲」です。出来上がり4cmの中に50近くのパーツがひしめき合う、いわば「ジブラルタル」のようなものです。
おそらく全作品を通しても最も細かい作業でしょう。頑張って「限界」に挑戦してみます。

U221

まずは「砲塔」と「台座」、パーツは268~277です。(写真↑)

U222

「砲塔」部分。(写真↑)

U223

台座部分(写真↑)…一部写真撮るのを忘れてました。

U224

こんな感じになります(写真↑)

U225

277aと277bで台座に厚みを付けて砲塔を乗せます。(写真↑)

次回に続きます。

PR

PR

| | コメント (0)

Das Boot [U-96] 組み立て(27)

PR

艦橋前部の出っ張りと手すりです

U216

組み立てるというより、切って貼るだけなので説明は略(写真↑)

次艦橋後部の小物…

U217

217はハッチの組み立ての時にうっかり忘れていたパーツ。(写真↑)

U218_2

こんな感じで艦橋が出来上がりです。

U219

だいぶU-ボートらしくなってきました。

最後にちょっと本体に乗せてました

U220_2

おわり

PR

PR

| | コメント (8)

より以前の記事一覧