カテゴリー「ちょっと一休み」の60件の記事

釣り魚図鑑

PR

 uhu02の釣り魚図鑑(10) =ペラ(キュウセン)=

キュウセンといってもHAL9000ではありません。ペラです

Bb19●スズキ目ベラ亜目ベラ科キュウセン属Halichoeres poecilopterus (Temminck and Schlegel)

「九線」、「求仙」・・9本の縞から。小さな個体はメスで茶色ですが、大きくなると雄に性転換…写真のような緑色になります。

●平成23年9月10日15時頃 間瀬漁港 チョイ投げ仕掛け

 白ギス狙いの外道でかかることでポピュラーです。特にちょっと根がある場所で釣っているとグツンという大きなあたりと引きで釣れるのがこの「ペラ」…かなり派手な色合いのためか、そのままリリースされてしまう事が多いですが…瀬戸内方面では食用として流通しているとか。

●味 ★★★☆☆

 思い切って刺身にしてみました。歯ごたえの白身で思ったほど癖が無いと思いました。

PR

PR

| | コメント (0)

釣り魚図鑑

PR

 uhu02の釣り魚図鑑(9) =シャコ=

久しぶりに変なものが釣れたので釣り魚図鑑行きます。

Bb18

●軟甲綱 トゲエビ亜綱 口脚目・シャコ科Oratosquilla oratoria (Mantis shrimp)

●蝦蛄、青龍蝦、英名のカマキリエビは鎌状の大きな捕脚を持つことから。

●平成23年9月10日15時頃 間瀬漁港 チョイ投げ仕掛け

 竿の先にやや重い感触があったので巻いてくるとシャコじゃないですか、目を疑いました。こんなものが釣れるとは思ってみなかったので…。ハサミはかなり強力だと聞いていたのでピチピチと跳ねるシャコをそっとクールビクに入れてハリをはずしましたが、ちょっと触れただけで指にのこぎりで叩きつけたような小さな傷が出来、出血してしまいました。怖いですね。

●味 ★★☆☆☆

 塩ゆでして剥いて食べました。家族四人で一口づつ味見をしたので、小さすぎて良くわかりませんでした。…ツメの部分の肉はおいしかったです

賛否両論あると思いますが造形的に面白い形をしていると思います。ガレージキットにして売り出したら売れないかな。・・・シャコ(車庫)だけに

PR

PR

| | コメント (5)

2011年 暑中お見舞い申し上げます

PR

暑中お見舞い申し上げます。

ムーンバス完成にたくさんの方からコメントを頂きました。ありがとうございます。
 
 日枝星鳴さん(1)&" "さん ありがとうございます
 7番から10番は見えたでしょうか。
 
 マキノさん ありがとうございます。
 資料集めは大変ですが「楽しい」部分でもありますね。珍しい資料(撮影時の写真や設計の図面)が発見できた時はうれしくなります。

 ふがじさん ありがとうございます。
 特撮シーンでペーパークラフト…ダウンスケール気味の紙の厚みなどが、逆にシャープな感じとなり、本物以上に「らしく」見えることがあるような気がしますね。不思議です。

 
 Kallikanzarosさん ありがとうございます
 今後も良い物を作って行きたいと思います。よろしくお願いします。

 日枝星鳴さん(2)さん ありがとうございます 
 「だれでも簡単に作れる路線」から「作れないもしれないけど納得いくまでこだわる路線」に移ってきたことがuhu02らしさになってきているのかな。自分もまだまだ勉強しなくてはならないことが多くて頑張らないといけないなと思います。

  takakoinochiさん ありがとうございます
 ムーンバスの製作がバッティングした形となりすみませんでした。こちらのムーンバスは難易度が高くてリハビリ用にはどうかなという気もしますが、 takakoinochiさんの技術力なら大丈夫という気もしてます。楽しんでもらえれば幸いです。

 クリスタルボーイさん ありがとうございます
 プラモやガレキの「電飾」は楽しそうですよね。ペーパークラフトでもできないかな…

 アカハヤシゲオさん ありがとうございます
 ここのところ新潟は猛暑で紙を切り抜く際も別の紙を手の下に敷いたりしないと汗で大変な感じでした。沖縄というと更に暑いイメージがありますが…暑さに負けないようにお互い頑張りましょう。(海外の方で「uhu02ディスカバリーのスケールに合わせてレオーノフを作ります」…という人がいましたが…合体したらすごいでしょうね とっても家の中に置けない)

 chandler2001さん ありがとうございます
 早朝に完成したので朝日のもとで撮影しました。斜めからの光でディテールがはっきりと出た代わりに全体的に暖色系になりました。chandler2001さんのところももうすぐ完成ですね楽しみです。

 ジョーさん ありがとうございます。
 並べて飾るのは素敵ですね。軽トラ00-00にムーンバスの脚やバーニァを取り付けて「月面仕様の軽トラ」を作るとなお素敵かも…うは
 
 manmaluさん ありがとうございます。
 宝物…と喜んでいただけてありがたく、又恐縮しております。更にもっと良い物を目指して頑張りたいと思います。 ありがとうございます。
 
 hidetarouさん ありがとうございます
 自分も他の作者の作品は「眺めるだけ」の事が多いのですが、良くできた作品はほんとに型紙だけでも見ていても見飽きないです。自分ももっと精進しないといけないと思います。
 今後もよろしくお願いします。

 ムズさん ありがとうございます。
 機首周りの微妙なラインは良く出てくれたと思います。(組み立てると分かる「難」がちょっとありますが…) 次回作予想…はずれです すみません。
 …という事で「作りたいリスト」です
  ①とりあえず進行中のヘルボーイ2 Big Baby
  ②「スカポンタン」の女の人
  ③宇宙戦艦ヤマト(さらばのバージョン)
  ④「ノーチラス」
  ⑤マリア焼き直し
  ⑥タイタニック号
  ⑦Uボート司令塔周りVer

  etsutanさん ありがとうございます
 etsutanさんの作品も素晴らしく びっくりしています。こちらもまた寄せてもらいたいと思いますのでよろしくお願いします。

…他、当ブログにおこしの皆様、暑さきびしい今日この頃ですが、皆様の益々のご健康とご活躍をお祈りします。

PR

PR

| | コメント (8)

次々回作の検討2

PR

引き続き次々回作の検討…

イラストレーターCS5でスケッチしているのですが、CS5から加わった機能「線幅ツール」を使ってみています。

Bb2

今までは「ペン」のタッチを表現するのに①「ブラシ」を適用してアウトライン化…その後に「編集(調整)」…この場合コントロールポイントが多くなりすぎて調整なんかできた物じゃない。②ある程度の線幅にしてアウトライン化…その後「編集(調整)」…などで作っていましたが…

この「線幅ツール」を使うと一気に編集できるので便利です。(編集が終わったらアウトライン化)…

Bb3_2

これでペンのタッチの表現が簡単になりました。で・・・ペンのタッチを利用して「次々回作」の重要なアクセントとなる絵を描いているわけです。

Bb4_2

アウトライン化をして簡単に色づけしてみました。

Bb5_3

最後にメッシュツールで細かい陰影をつけていきます。

PR

PR

| | コメント (0)

次々回作の検討

PR

ムーンバスの型紙が出来上がりました。しかし…Uボートの組み立てが進行中で、まだムーンバスの組み立てに取り掛かるわけに行かないので、次々回作を検討しています。

Bb1

PR

PR

| | コメント (2)

Discovery!!

PR

先日、例のワッペンを探していた時に偶然発見しました。

パソコンが壊れて失くしたと思っていたディスカバリー号のインテリアパーツ。

Mb26

そのうちディスカバリー号をリメイクをするときに使いたいと思います。

パーツ番号も組み立て方もないのですが、欲しい方はどうぞ…

ダウンロード disin.pdf (402.7K)

PR

PR

| | コメント (4)

つり

PR

 uhu02の釣り魚図鑑(6) =ハゼ=

Ar131

●スズキ目ハゼ亜目ハゼ科マハゼ属マハゼ
Acanthogobius flavimanus (Temminck and Schlegel)

●よく跳ねるから「はぜる」とか水中を駆けるら馳せ(はせ)が「はぜ」と言われるようになったとか…諸説あります。

●平成22年9月11日1時~4時 巻漁港 チョイ投げ仕掛け…4匹(無念!!)

 7月8月は5cm以下のミニハゼが釣れていたのですが、ようやく秋の気配を感じるこの頃になってくるとちょっと大き目もかかるようになりました。という事で11cm~14cmをゲットしてきました。チョイ投げでイソメを餌に釣るのですが、ある程度早めにさびくと大き目のものが掛かる感じでした。意外とヒキもグングングンと強く楽しめます。

 ハゼと言えば「てんぷら」なのですが…4匹ごときに油を使うのが勿体無いという事で…刺身で食します。活きハゼならではですね

●味 ★★★☆☆

 身は透き通った感じで、キスに似ていますが、身は比較的柔らかく自然な甘みがありました。ふつうにわさびとしょう油をつけてごはんに乗っけて食べましたが…おいしかったです

PR

PR

| | コメント (2)

Aries ??? Alice???

PR

久々に映画の話題…今年の映画の話題と言えば「本格的3D時代」の到来ということでしょうか。で、「せっかく3DでとるならSF、ファンタジー、冒険、アクション」ということでジャンルに偏りはありましたがuhu02好みの作品が次々に登場しました。「アバター」「アリス・イン・ワンダーランド」「タイタンの戦い」…

今回は「アリス」について…

Alicein_2

ティムバートン監督&ジョニーディップという名コンビの新作ということで期待も大きかったです。(ジョニーディップと言えばジュード・ロウとともにヒース・レジャーをホローしたDr.パルナサスも面白かった…いかにもテリー・ギリアム監督らしい感じの作品でした)
映画は「不思議の国のアリス」の後日談というような設定で、女の子というよりは少女~大人と言う感じのアリスでした。演じるのはミア・ワシコウスカでしたが、積極的な生き方に目覚めていく心の変わり方を上手に演じていたと思います。

久しぶりにディズニーアニメ版もDVDで観ました。

Aliceinwonderlandmv03

今の感覚からすると、動きやら効果やらずいぶんと古い感じの作品ですが…あらためて見てみると、不思議の国がディズニーならではの味付けで更に奇妙な不思議の国に仕上げられているのがわかります。

 今までまじまじと「アリス」の映画作品を見たことが無いuhu02にとって「アリス」というと、一番に思い出されるのがイギリスの絵本の挿絵画家アーサーラッカムの挿絵でした。

Alice5

原作者のルイスキャロルをはじめ多くの画家が「アリス」を描いていますが、ラッカムの挿絵は一番だと思います。(ニーベルンゲンの指輪の挿絵…ワルキューレのブリュンヒルデも良いですね)…トカゲとかカエルとかがさり気に配置してあったりしますが、あまりおどろおどろしい感じまでには行かない…オカルトとメルヘン(神話)とのギリギリのバランスがそのタッチ(絵の雰囲気)ともあいまって独特の世界観があると思います。

さてさて、おどろおどろしい…と言えば「ヤン・シュバイクマイエル」のアリスです。

Alice4g_2

…多くは語りませんが…ハサミとか剥製とか骸骨とか靴下とか針とかオカクズとかで不思議の国が出来てます。…ちょっと怖いです。

…ということで…実はちょっと前に3Dスケッチをしています。これはモロ版権ものだったりするので…作ったとしても公開は「?」ですが

Al1

ということで今回は「アリス」のお話でした

…ホントいろいろなアリスがありますね(こんなのも→)それだけみんなに愛されるキャラクターということでしょうか。

PR

PR

| | コメント (5)

別件(2) テストおねがいします

PR

「作って飛ばそう 紙ヤンマー」出来ました  紙ヒコーキタイプです

B

いろいろオモリの重さを調整してバランスをとってみました紙→クリップ各種→紙…で、最終的に落着いたのが「1円玉」です

型紙はA4一枚に収まりました。実物大&組み立て説明が収まるかと思いましたが…とりあえず。子供向けということでなるべくわかりやすいように作ったつもりですが…どうでしょう

D

ダウンロード→(pdfで9M位)

で肝心の「飛ぶのか」ということですが…

C_5

…飛びます

(室内でのテストなので5メートル位ですが…)

ただし調整が重要(微妙)です。

Xwingなのですが…文字通り、前の羽根を上に持ち上げるように上げて、後ろの羽根を下げるようにして後の羽根は更にうしろから前方に向けて下げるようにしました。(翼自体に前後のアールはつけません)

E

Xの角度を大きくすると空気をよくとらえるようです。

ただ、更に「こうするともっとよく飛ぶよ」という情報を募りたいので組み立てた人はよろしくお願いします。

とりあえず無事完成したので行ってきます

PR

======こうしたらよく飛ぶ情報まとめ=====

(以下書きかけとし随時更新します8/15)

●そうそう、紙はkokuyoの「ペーパークラフトに最適」とかいうもので厚みは0.21mmです uhu02

★紙飛行機と割り切って、以下の調整と改造を行い、ちからを入れて投げても、安定して飛ぶよう工夫してみました。飛距離も多少のびます。

・私は、前翼を下半角、後翼を上半角にしました。
・上下半角の差は翼端の差が1cmになる程度。あまり大きく角度をつけると、きりもみします。
・翼端から1cmのところに線を引き、ウイングレットを設ける。ウイングレット参照URL(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88
前翼は下半角をつけるので、ウイングレットは上向き、後翼は上半角をつけるので、ウイングレットは下向き。
ウイングレットの曲げ角はメーヴェのような浅い角度でいい。
メーヴェ参照URL http://pub.ne.jp/seagate/?entry_id=513494

・ウイングレットの曲げ線と、翼の後エッジの交点から、翼の付け根に向かって折線を引く。
この折線で、前翼は下向きに曲げ
フラップを設け、後翼は上向きに曲げてエレベータを設ける。

前翼で揚力を、後翼で機首の持ち上げ具合を調整する。

★紙飛行機の調整法を取り入れたので、トンボの飛行の研究にはならないのですが、ウイングレットと、後翼のエレベータによる機首上げの調整で、かなり安定して滑空するようになりました。

★1円玉が垂直尾翼の役目をなすのですが、これが曲がっていると、飛行軌道が曲がったりねじれたりします。まっすぐ飛ばない時は1円玉の角度も調整してみてください。

★翼を何度も調整しているうちに、付け根がヨレヨレになってきます。翼の付け根部分は紙を2重にして、補強するといいと思います。(→型紙修正も検討したいです)

★ティッシュを硬く丸めて「トンボの頭」を作って、1円玉にテープで止めてやると、さらに飛行が安定しました。
機首がわずかに重くなることと、球状船首の原理で抵抗が減るためだと推測されます。
 sato-at-kobeさん (詳細なレポートありがとうございます) 

PR

| | コメント (11)

別件…

PR

台風&お盆で「釣り」は一休み…アリエスをすすめたいところですが…
実は「別件」が入りました。建設会社に勤める後輩が「イベントでペパクラおじさん」をやってほしいというものです…とはいっても子供向けのペーパークラフトなんて作ったこと無いし…半月でできるもので、カッターを使わないものと言うと未知の世界なのでした。

で、考えたのが題して「作って飛ばそう紙ヤンマ」というものです。紙トンボ(竹トンボの紙版)ではなく紙飛行機でもなく紙の「オニヤンマ」を作って飛ばそうというものです。(あえて飛行機というならXwing無尾翼機…という感じでしょうか)

昆虫の飛翔は完全には解明されていない…ということで果たして「本当に飛ぶものが出来るのか」超不安ではありますが…とりあえず、今回は描き込みからはじめています。

Ar45

実は…この「羽根」が大変でした。メロンの模様のような網目模様を描き終わるまで一週間以上かかったかな…でも何とか描き込みが終了しました。いつもの手順とは異なり、ここからパーツ構成…どうやったら子供でも作り安く「飛ぶ」ものが出来るのか、という大きな壁がまっています。

PR

PR

| | コメント (8)

より以前の記事一覧