カテゴリー「Aries 1-B 長期戦?」の41件の記事

#25[Aries 1-B]完成

PR

「2001: A Space Odyssey (1968)(「2001年宇宙の旅」アメリカ)」より アリエス1B(月シャトル)です。
B

クラーク&キューブリックの2001: A Space Odysseyは自分の心の中で今でも輝くNo.1のSF映画(月面への着陸シーンが映画で公開されたのはアポロ月に着陸する一年以上も前!!)…なので、中途半端な物は作れないという気持ちが大きいです。
釣りの合い間の作業で7月8日から約3ヶ月かかりました。
3D化でいきなり問題が発生「アリエス号の有名なキッチンは何処に存在するのか」に直面…時を同じくしてガレージキットを製作開始したchandler2001さんも「?」…結局今回は省略と言う事になりました。

C

D_2

テーマとして①ガレージキットに秀逸なものがあるなかで「紙ならではの表現ができないか」と言うものがありました。外部パネルやコックピット、エンジン回りに紙ならではシャープさを活かせたのではないかと思います。②電飾も当初考えたのでのですが、技術不足で今回はパス。
技術的には「ノリシロ無し」を多用してます。小さいパーツはノリシロ無しの方が綺麗に仕上がるようです。
脚は稼働としましたが「地球の重力下」では全体の重さを支えることができない為、ディスプレイ用に透明の筒をかませるようにしています。

E

型紙は全部で15枚です。→公開終了しました

PR

chandler2001さん・takakoinochiさん・zenさん・Joyさん・Lorenzo Vargasさん・Jparentiさん・R1さん・Darrelさん・クリスタルボーイさん
sato at kobeさん・manmaluさん・ ふがじさん・アカハヤシゲオさん・ムズさん・Hiroさん・Josephさん・マキノさん…コメント(声援)ありがとうございました。おかげさまで完成出来ました。

60年代生まれの自分たちは子供の頃、未来の宇宙には宇宙ステーションがあり、月旅行にもいけると信じていました。アリエスはそんな夢の象徴かもしれません。

==製作記事(making)==
1234567891011121314151617

PR

| | コメント (33)

Aries 1-B 製作(17)

PR

いよいよ最後の組み立てです。

Ar188

↑おまけパーツなので特にパーツ番号はありません。組み立て方も簡単だと思います。左右の面を取り付けて箱状にして白い太いオビ時用のパーツで円柱を作ったものを裏に貼り付けて補強にするだけです。

Ar189

↑透明用パーツ90・91・92をOHPフィルムに印刷し切り抜きます。切り抜いたら良く洗剤とお湯で洗い糊を取り除きます。90と92は円(筒)状にするので少し長めに切り両面テープを着けておきます。

Ar190

↑パーツがそろいました。

Ar191

↑客室に天井はめ込みます(糊付けはしません)。ライトの無い部分にトイレが来るようにします。(部分) パーツの三角のマークの位置に注意して本体に取り付けます(糊付けはしませんでした)

Ar192

↑ディスプレー台に92を円筒状にしたものをのせます。(接着はしていませんが…好みで接着しても良いと思います)

Ar193

↑①コックピットの後半部をマスキングテープでとめます。(左右) ②透明パーツ91をコックピットにのせます。切り欠きを着けているので切り欠き部分まで入れて下さい。(接着はしません) …手にもった②のパーツにボディ上部を被せます。ボディに取り付けた窓枠がコックピットパーツの先ほどの切り欠きの中に収まるようにします。③全体をそっとひっくり返しコックピットとボディ上面裏側をマスキングテープでとめます。

…マスキングテープを使用することで後で別バージョンのコックピットにしたり出来るわけです。(なので、必要でない場合は糊付けしても構わないと思います)

Ar194_2

↑表から見るとこんな感じです。

Ar195

↑客席の窓(90)をボディ上部内側の窓枠に沿ってのせます(ボディには糊付けしません)柱の部分で長さを調整して両面テープでとめます。

この後ボディ下部にボディ上部を取り付けます。ボディ下の窓枠の切り込みにボディ上部の窓枠の出っ張り部分を差し込むようにしてはめ込みます。(糊付けはしません)

Ar197_2

↑とうとう最後になりましたが…脱落防止に最後まで残しておいた側面のバーニァ(14)を取り付けていきます。

Ar198

スタンドに乗せます。…といより透明パーツ(92)にのせますスタンドの脚の位置のマークに脚を合わせてアリエス1B完成です。

お疲れ様でした。↓お決まりのショット「白玉団子3兄弟」

Ar199

型紙は調整後公開(28日18時)します。 pattern comes soon.

PR

PR

| | コメント (7)

Aries 1-B 製作(16)コックピット

PR

コックピットです。

Ar172

こまごましたパーツが多いです。

Ar173

76と77を組み立ててフロアーに取り付けます。

Ar174

71と72を取り付けた後に74を貼り付けました。

Ar175

コントロールパネル…75を組み立てて73に取り付けます。

Ar176

コントロールパネルを取り付けます。

Ar177

78aでシートを作ります。…小さいです。

Ar178

シートをフロアーに取り付けた後に78bを丸めて操縦かんを作りシートに取り付けます。同様に78cも取り付けます。

Ar179

80と81の左右の壁を取り付けます。

Ar180_2

コックピットの天井から後ろ半分のパーツです。

Ar181

窓枠82を取り付けます。次に83と84を組み立てた後に貼り合わせ、天井としてコツクピツトに取り付けます。

Ar182

85・86・87で中間の仕切りを作ります。

Ar183

88と89でコックピット後部とドアを組み立てます。

Ar184

後部シートは79です。小さいので慎重にくみたてます。

Ar185

コツクピツト後部を取り付けた後に床をギュッと折り曲げて後部シートを取り付けます。

Ar186

後部ドアをとりつけます。その後中間部の仕切りを取り付けます。…前部の床・側壁・天井に糊付けしますが、コックピット後半は糊付けせず、「開閉式」とし組み立てた後でも開いて内部を見ることが出来るようにしました。

Ar187

コックピットが出来ました。ついでに、赤いバージョンも作りました。

PR

PR

| | コメント (9)

Aries 1-B 製作(15)ボディ上部

PR

ボディ上部を作っていきます。まずは内部の天井

Ar162

パーツは50・51・52・53・54です。50の穴の部分にエレベーターを通すのですがちょっときつめに出来ています。

Ar163

ボディ上部パーツは55~60です。先に55と58と59を貼り合わせておきます。

Ar164_2

Ar165

60aは外付けノリシロを作って張り合わせていきます。uhu02の場合同じパーツ型紙をもう一枚印刷して写真のようにノリシロを作ります。

Ar166

55・58・59と60aを貼り合わせる際は写真部分を一致させるようにして張り合わせていきます。

Ar167_2

56・57を縁に沿って各取り付け位置に取り付けます。60b・60c・60dはプリンの形に作ってボディの各部分に取り付けます。

Ar168

ボディ上部に着くパネル61~67とコックピットの窓枠の厚み部分のパーツ68と69です。それぞれ形を整えて切り口を貼り合わせていきます。パネル61~67をボディに貼り付けるときは裏面一杯に糊をつけるのではなく、裏面の縁の部分にだけにつけるとあまり歪みなく着けられるようです。

Ar169

ボディ上部が出来ました。

Ar170

…ここでボディ下部と仮組をしてみます。本当は窓のクリアーパーツとコックピットを組み込まないとならないのですが…

Ar171

だいぶアリエスの感じに近くなりました。

…さて、今日は一気に寒くなりました。風邪をひかないように注意していきたいと思います。

PR

PR

| | コメント (14)

Aries 1-B 製作(14)"ウニ丼"をつくる

PR

フロアーにトイレ・エレベーター・シートを取り付けていきます。

Ar154

トイレは46・47。エレベータは48a・48bと49です。
エレベーターは内側を48aと48bを張り合わせて内側の筒(ドア)を作り、49で作った筒に入れます。

Ar155

フロアーにセットしました。トイレは少しはみ出して接着する形になります。エレベーターは外側の筒に内側を途中まで差し込んだ状態にして形を整え、そのままフロアーに貼り付け、糊が乾いたら下まで押し込むようにします。(内側は糊付けしないのでドアの開閉ができるようになります。)

Ar156

シートを取り付ける台座部分は43a・43bと44a・44bです。43と44は微妙に形、長さが異なるなるので注意します。

Ar157

取り付けた状態です。

Ar158

シートは45a・45b・45cです。切り抜いた45aをおりまげて①肘掛上部のヒゲ状の部分を貼り付け②シートの背側を左右の側面(肘掛の裏側)に貼り付けます。③その後前部と底部を糊付けします④肘掛45bと45cを取り付けて出来上がり。これを24個作ります

Ar159

(一つだけ宇宙食の描かれたシートがあるのがわかるでしょか?)

Ar160

シートを張り付けたフロアーをボディにセットします。(糊はつけません)この時に位置合わせの△を合わせるようにして片側のトイレをセット、その後反対側のトイレ部分を押し込むようにしてセットします。

Ar161

シートは飽きないようになるべく一気に作業できるように工夫したいですね(uhu02の場合ひとつひとつ作業するのではなく全てに折り線を入れ⇒全てを切り抜き⇒全て工程①⇒工程②…のようにしました。)

どうですか?おいしそうな「ウニ丼」が出来上がりました。

PR

PR

| | コメント (12)

Aries 1-B 製作(13)フロアー階段

PR

客室はエレベーター周りの階段から取り掛かります。

Ar150jpg

パーツは39~42gです。うち42a~42g(×4組)が階段のパーツとなります。

Ar151

細かいパーツなのでノリシロを作る必要は無いです。難しそうですが、お気に入りの音楽を聞きながら落着いて作業すれば大丈夫!です。

Ar152

四つのプロックをリング状に貼り合わせれば階段の出来上がりです。

Ar153

リング状の階段パーツ(41)を39に貼り付け、その後に40を貼り付けて出来上がり。(黄色の三角の印の方向を合わせるようにして下さい)

…さて、明日は会社の諸事情で東京に出かけます。一日がかりなので作業は休みになりそうです。

本日の作業BGM
この曲を聞きながら作業するとスムーズに進みます…なんて事は無いのだけど…

Blade Runner-Love Theme-Full version 。ウィスキーをチビリチビリとやりながら、ここ一番の細かい作業するにはちょうど良い曲かも。割と落着けます。

PR

PR

| | コメント (2)

Aries 1-B 製作(12)脚カバー

PR

脚のカバー部分です。

Ar143

パーツは38a,38b,38cです。アーム部分を二つ折りした38bで38aの一番下の切り込みをつなぎ合わせます。切り込み部分を丁寧に糊付けしていきます。38cは形を整えて38aに取り付けます。

Ar145

本体に取り付けます。38bのアーム部分の先端をエンジン基部16のスリツトに差し込みます。(ちょっときつい感じですが、その位のテンションの方が良いです。…固定されるので…)最後に頂点の部分をボディのベロ(タブ)の部分に貼り付け、裏側から圧着します。

Ar146

四つ取り付けるとこんな感じになります。

Ar147

脚を開いた(下げた)状態です。

Ar148

…閉じた(上げた)状態。

Ar149

最後に脚カバーと接合部の糊がある程度乾いたら、閉じた状態でボディとの間の隙間が小さくなるように38aの形を微調整…整えます。

ここまでで下面の工作は終わりです(ボディ側面のノズルはこわすといけないのでもっと後で取り付けたいと思います)

PR

PR

| | コメント (4)

Aries 1-B 製作(11)エンジン3

PR

エンジン回りの小物を取り付けます。

Ar137

パーツは28~32です。小さいパーツなのでいつもどおりノリシロは無しで切り口で接着していきます。31と32は丸めるのでチョット大変かもしれません。

Ar138

エンジンの指定の糊付け位置に貼り付けます。ピンセットで丁寧に取り付けました。

Ar139

Ar140

Ar141

Ar142

脚を下げた状態で強度が無くなってきたのでスペーサーに適当な箱をかましてます。着陸姿勢でスタンドに飾る様に後でスペーサーをクリアーパーツで作りたいと思います。

で、今日はここまで

PR

PR

| | コメント (2)

Aries 1-B 製作(10)エンジン2

PR

昨日の続きです。4つ作ったエンジンを本体に取り付けます。

Ar133

本体部分の円形の蓋状の部分にギュッと圧着してから蓋を閉じるようにしてエンジンの形を仕上げていきます。

Ar134

・・・実は・・・一か所33aと33bの組み合わせがずれてしまい。四つのエンジンの裏がわのグラデーションの方向が一致してません。後で修正出来そうなら修正します。(というか・・・グラデーションを着けなくても良かったかな)

という事で・・・今日はここまで

===と、思ったけど追伸===

グラデーションのズレを修正しました。

Ar136

PR

PR

| | コメント (10)

Aries 1-B 製作(9)エンジン

PR

日曜でしたが仕事だったので…あまり進んでいません

Ar132_2

33aと33bを張り合わせます。(この時六角の切り口部分がそれぞれ180度になる様にしました。…意味がわかりにくいかな…要は表と裏のグラデーションの影の部分の色を正反対にしたという事です)

 二つに折って張り合わせた34を33に取り付けます(短い辺が2本、長い辺が2本ありますが長い辺のうち、線が細いほうを糊付けします)

35で底上げした36にエンジンノズル(37)をちまちまと取り付けていくと出来上がりです。

PR

PR

| | コメント (4)

より以前の記事一覧