ムーンバス組み立て(19)
PR
いよいよ最終コーナー、「脚」です。
パーツは130~139それぞれ左右(L,R)と前中央(S)の3組あります。(写真↑)
各パーツを写真のように組み立てていきます。137a,138a,139aなど筒状にするものは同じ長さの紙をのりしろとして内側につけて張り合わせると良いと思います。その後でそれぞれ137b,138b,139bを上部に巻きつけます。137bだけ少し大き目に作ってあるので内側に紙を巻いて厚みを付けます(写真↑)
137と139を130に貼り付けます。この時に各接合ラインを機体の内側になるように貼ると出来上がりが綺麗になると思います。その後131を取り付けます。(写真↑)
134を131に取り付けます。その後138を取り付けます。138の先端を134の穴に差し込んだ後に反対側の先端部分を斜めに130の穴に差し込み、少し引き上げる様にして組み立てます。(写真↑)
131に二つ折りにして厚みを付けた132を取り付けていくのですが、内側の角度が直角になっている方(写真赤い線)が131側になります。(写真↑)
132にのりを付けて135と136を貼り付けます。この時、平らな場所に押し付けるようにして着地面が浮いてしまわないようにします。これで脚が出来ました。(写真↑)
本体各部に取り付けます。のりをたっぷり目につけて平の台の上で乾かし接地面を平らにします。
こんな感じにできました。あとはエンジンノズル(?)ですが…週末は忙しくなりそうでなかなか組み立ての時間が取れないかもしれません。
PR
PR
| 固定リンク
「2001年moonbus」カテゴリの記事
- #027[Moon Bus]完成です(2011.08.06)
- ムーンバス組み立て(20)(2011.08.05)
- ムーンバス組み立て(19)(2011.08.04)
- ムーンバス組み立て(18)(2011.08.03)
- ムーンバス組み立て(17)(2011.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
完成が見えてきましたね!
スラスター集合体の後面にある、綿棒みたいなモールド、webで見られるプラモの作例では誰も再現していなかったので(マーチン・バウアーすら…)、どうしようかなとちょっと不安だったのですが、やっぱりありますよね?
サイズもちょうどいい感じ。
プラモは1/55ということらしいですが、個人的にはもう少し小さい方が良かったんですよね。
uhu02さんのペパクラは何分の一くらいの設定なんでしょうか?
投稿: chandler2001 | 2011年8月 5日 (金) 18時03分
同じムーンバス君でも
雲泥の差がありますね。
制作するの止めようカナ。
・・・次の作品は完全に決まりました。
投稿: takakoinochi | 2011年8月 5日 (金) 21時14分
chandler2001さん ありがとうございます。
耳には綿棒という事で…つけてみました。
スケールですが最初はちゃんと設定したと思うのですがどれくらいだったか忘れてしまいました。すみません。
投稿: uhu02 | 2011年8月 6日 (土) 06時13分
takakoinochiさん ありがとうございます
雲泥の差…どっちが雲でどっちが泥か…どれもがそれぞれの作者の熱い思いで生み出されたオンリーワンですよ。
投稿: uhu02 | 2011年8月 6日 (土) 06時18分