2001 MOON BUS 型紙をおこす(3)
PR
大きな謎にぶつかりました。
コックピット後ろの部屋ですが…型紙をおこしていくと
こんな感じになります(↑)で、左舷のパネル(ロッカー?)に文字が書かれているのですがなんと書かれているのか全くわかりませんでした。
ちなみにキットなどではパネルの数が4列×2段が上下2つと解釈しているものもありますが…一番上の長いパネルの文字のバランスから3列×2段の上下つが正解だと思います。
そこで徹底的にブルーレイディスクをチェックしました。
なんとか一つの文字列がわかりました。「DESLANDRES ZONE」です。…しかし意味は不明…次にわかったのは「MAGINUS ZONE」…ここでひらめきました。
月の「クレーター」の名前だったんです。「○○区域」要はバス停の名前のようなものだったんですね。
ここまでわかれば後は、ぼんやりと確認できる文字列をクレーターの名前を参考にして当てはめていくだけ…ネットでクレーターの名前をまとめたホームページ(Lunnar Republic)を発見し解読を進めました。
① CLAVIUS (クラビウス) 58.8S 14.1W
② ORONTIUS 40.6S 4.6W
③ DESLANDRES (デランドル) 33.1S 4.8W
④ ---不明---
⑤ MAGINUS 50.5S 6.3W
⑥ PITATUS 29.9S 13.5W
どうですか!! 一番上の大きいタイトルもパネル下の文字「SURVEY」等から推理して「NAVIGATION AND SURVEY CHARTS (ナビゲーションと探索地図 )」と解りました。
①はかなり不鮮明でしたが基地のあるクレーター「クラビウス」とピンときました。
めでたしめでたし…しかし!!どうしても④が解りません。(画像に映っていない)
悩んだあげく、閃いたのが…バス停のように区域で分けられた物ならば「路線図」が解れば推理できるのではないか?という事でした。幸い各クレーターの位置は先ほどのホームページで分かっています。(○○S ○○Wというもの…南半球の西側に集中)
これをグーグルムーンで探していきました。
一番下にあるのが基地のある①「CLAVIUS (クラビウス)」で、そこから②、③と北にむかい。⑤、⑥とまた南から北に向かう感じです。
範囲が大体決まり、大きなクレーターもある程度絞られます。
おそらく④はLONGOMONTANUS・WILHELM・TYCHOのいずれかです(断言)
ムーンバスが「クラビウス基地」から北へ調査を進める部隊の所属だとし、物語としても一番しっくりくるのは…「モノリス」の眠るTMA(Tycho Magnetic Anomaly)のある「TYCHO」ではないでしょうか ?
====追記====
chandler2001さんコメントありがとうございます。その後下の段は…
SEISMOGRAPHIC SURVEY 地震観測探索
MAGNETIC SURVEY 磁力探索
GRAVIMETRIC SURVEY 重力測定探索
…と地質学的な文字が並んでいるようです。あとは赤い部分なのですが…左の列は映っていないので推測するしかないですね。
右の上は GRAVIMETRIC に似ているようだけど…よくわかりません。
このムーンバス自体がA・C・クラークの原作ではムーンバスなんて名前でなく移動実験室「The mobile lab」となっています…パネルの表記を見ると少なくとも撮影セットを作った時点では「移動実験室…探索船」という設定が生きていたんですね。
PR
PR
| 固定リンク
「2001年moonbus」カテゴリの記事
- #027[Moon Bus]完成です(2011.08.06)
- ムーンバス組み立て(20)(2011.08.05)
- ムーンバス組み立て(19)(2011.08.04)
- ムーンバス組み立て(18)(2011.08.03)
- ムーンバス組み立て(17)(2011.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すごいです!
古文書の解読をしているみたいで面白いですね。
僕もディスプレイの輝度を最大にして見てみましたが…
(5)のすぐ下は、??OGRAPHIC SURVEYと読めますね。
その下がMAGNETICですから、ここはPHOTOGRAPHIC…かな? MAGNETICの隣は ?RAY??ICに見えます。X線か何かに関係するのかも…?
投稿: chandler2001 | 2011年5月29日 (日) 18時02分
chandler2001さん ありがとうございます
その後の進展を===追記===として載せてみました。
後は「地質」とか…推測してみるしかないのかな…小説の方に記述が無いかあたってみるつもりです
====コメントの追記====
ネットで上記の文字と並べて出現する言葉は…
AEROMAGNETIC 空中磁気
GEODETIC 測量
ELEVATION 標高
ELECTROMAGNETIC 電磁
RADIOMETRIC 放射
GEOLOGICAL 地質
GEODYNAMIC 地球動力
でした。この中から絞りたいと思います。
投稿: uhu02 | 2011年5月29日 (日) 18時46分
なるほど、SEISMOGRAPHICでしたか。
その辺りの語彙を検索するという発想、さすがですね。
投稿: chandler2001 | 2011年5月30日 (月) 02時43分
やってる内容がすごすぎる!
おもしろい!
僕もなんとかペパクラ再開しました。
コアファイターつくってます。
こないだサビキってきました。
行く前に釣り場近くも行きつけの釣具屋に
「今サビキどうでっか?」って確認したのに…
結果ボウズ…まチビは約半年ぶりの
釣りに喜んでましたよ。僕は残念ですが(笑)
またリベンジいってきま~す
投稿: ムズ | 2011年5月30日 (月) 19時04分
ムズさん ありがとうございます。
いつもの年だとゴールデンウィーク明けからサビキのファミリーで賑わう巻漁港も今年はアジの群れがさっぱりで閑散としています。
キスもそろそろかなと思って会社帰りに田ノ浦でキャストしてみたりしているのですがこちらもサッパリ生体反応無し…悲
でも、台風で荒れた後という事で週中から週末あたりは乱食いで入れ食い状態になる事をひそかに期待しています。
投稿: uhu02 | 2011年5月30日 (月) 23時54分