Das Boot [U-96] 型紙をおこす(2)…内殻
PR
内殻を描いていきます。
この内殻には更に「馬の鞍」のようにタンクや外板、それを支える骨が着くのでそれらの接合位置を書き加えていきます。これがなかなか大変でかなりまいっています。
接合位置のラインを描くにはShadeで改めて接合パーツを内殻からブーリアンで削除したデータをペパデで展開し吐き出したEPSデータをイラレの別レイヤーに張り付けてそれを元に描いていきます。
内殻の中央部は船体の両側に露出するので艦底色に塗ります。やや青みがかった灰色(RAL7016)ですが、べた塗でやってしまうとどうしても感じが出ません。…ということで少しグラデーションを入れて溶接の跡をーも書き加えています。「鋼」の感じが出ると良いのですが…難しいですね。
PR
==========================
なかなか食指を誘うをSF映画が無い中で"Kick-Ass"「キック・アス」を観てきました。
監督はイギリスの若手でマシュー・ボーン…大好きな映画の一つ「スターダスト」の監督でもあります。
というわけで「アクション・コメディ???」という分野とのことでしたが映画館に足を運びました。
ちょっと(?)エグいシーンもありましたがなかなか面白かったです。
特にヒットガールに唖然としました(ビビッと来ました)…敵に回したら怖いです。
PR
| 固定リンク
「Das Boot U-96」カテゴリの記事
- U96調査報告書(2011.08.16)
- #26[DasBoot u-96]完成(2011.07.10)
- Das Boot [U-96] 組み立て(34)(2011.07.09)
- Das Boot [U-96] 組み立て(33)(2011.07.08)
- Das Boot [U-96] 組み立て(32)(2011.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私のような設計などが
全くできない人間にとっては
何だかよくわかりませんが
とてつもないことをやっていることだけは
理解できます。
ナカナカどうして「鋼」に観えますよ。
今後どのように展開していくのか
楽しみです。
私の方はどうにか「スピーダーバイク」君が
完成しました。
今回も苦しかったのですが
その分、愛着がわいてきます。
今は次の作品に情熱を注いでいます。
どんな結果になるかは
「神のみぞ知る。」というところでしょうか。
投稿: takakoinochi | 2011年1月21日 (金) 22時01分
takakoinochiさん ありがとうございます
なかなか難産で困っていますが、マイペースでやっていきます。
暖かく見守ってやってください
投稿: uhu02 | 2011年1月22日 (土) 08時23分
実物の内部構造を意識するというのは正解だと思います。ペーパークラフトの場合は特に。プラモデルよりも内部構造を意識する必要があると思います。僕も最近自分で型紙を起こしていますが内部構造から考えています。
息子が潜水艦マニアなので潜水艦のペーパークラフトを探していますがなかなかみつかりません。世界中さがしてもせいぜい二艦程度で、しかもあまり出来がよろしくないのでした。uhu02さんのu-boat、息子ともども非常に楽しみにしております!!
投稿: 日枝星鳴 | 2011年1月22日 (土) 15時39分
日枝星鳴さん おはようございます
まだまだ骨の作業なのですが…潜水艦は難しいですね。
日枝星鳴さんのペーパークラフトも楽しみにしています
ありがとうございました
投稿: uhu02 | 2011年1月25日 (火) 05時30分