つり
PR
uhu02の釣り魚図鑑(6) =ハゼ=
●スズキ目ハゼ亜目ハゼ科マハゼ属マハゼ
Acanthogobius flavimanus (Temminck and Schlegel)
●よく跳ねるから「はぜる」とか水中を駆けるら馳せ(はせ)が「はぜ」と言われるようになったとか…諸説あります。
●平成22年9月11日1時~4時 巻漁港 チョイ投げ仕掛け…4匹(無念!!)
7月8月は5cm以下のミニハゼが釣れていたのですが、ようやく秋の気配を感じるこの頃になってくるとちょっと大き目もかかるようになりました。という事で11cm~14cmをゲットしてきました。チョイ投げでイソメを餌に釣るのですが、ある程度早めにさびくと大き目のものが掛かる感じでした。意外とヒキもグングングンと強く楽しめます。
ハゼと言えば「てんぷら」なのですが…4匹ごときに油を使うのが勿体無いという事で…刺身で食します。活きハゼならではですね
●味 ★★★☆☆
身は透き通った感じで、キスに似ていますが、身は比較的柔らかく自然な甘みがありました。ふつうにわさびとしょう油をつけてごはんに乗っけて食べましたが…おいしかったです
PR
PR
| 固定リンク
「ちょっと一休み」カテゴリの記事
- 釣り魚図鑑(2011.08.21)
- 釣り魚図鑑(2011.08.10)
- 2011年 暑中お見舞い申し上げます(2011.08.07)
- 次々回作の検討2(2011.06.28)
- 次々回作の検討(2011.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
久しぶりの図鑑ですね。
お待ちしておりました。
今回はハゼですか。
餓鬼のころ近くの防波堤で
釣ったことを想い出しました。
ハゼは天麩羅が最高だと想っていましたが
刺身も美味しそうですね!
釣人の特権でしょうか?
羨ましいです。
投稿: takakoinochi | 2010年9月13日 (月) 22時02分
takakoinochiさん 毎度です
干したり、佃煮あるいは煮つけというのも人気があるみたいですね。今度釣れたら是非試してみたいです。
投稿: uhu02 | 2010年9月13日 (月) 23時02分