« Aries 1-B 製作(7)脚4 | トップページ | つり »

Aries 1-B 製作(8)脚~エンジン基部

PR

脚からエンジン基部です

Ar122

16のパーツに二ヶ所スリットをいれ円形に組み立てた後本体に取り付けます(四つ)この時に切り口で接着するのですが筒の上下を別の紙で裏打ちして厚みをつけておくとしっかりと貼り付けることが出来ます。赤いドット(点)を合わせるように接着します。

Ar123

23のパーツを貼り付けます。

Ar124

15のパーツを組み立ててボディ下中心に取り付けます。

Ar125

27は二ヶ所穴を開けます。筒の上下は接着時に強度を持たせるため細い紙で裏打ちしています。作例では蓋の部分をつけていますが、切り離してしまっても良いかもしれません。

Ar126

エンジン基部が取り付けられました。貼り付けのさいにAの位置にはAの27、Bの位置にはBの27…と記号を合わせて貼り付けますが、先ほどと同様に赤いドット(点)の位置を合わせます

Ar127

脚のアーム部分25をエンジンの中間に入れて23の筒で留めます。(四箇所)

Ar128

脚の作動チェック…閉じた(上げた)状態です。

Ar129

開いた(下げた)状態です。

Ar130_2

問題の立たせた状態ですが…20と19の関節が少しゆるかったためになかなか「スック」と立ってくれません。zenさんの方式で20と19の隙間の可動部ギリギリにボンドをさして間接をきつめに調整しました。

もっとも…写真のように弱粘度の両面テープを台(カッティングボード)に取り付けて四つの脚先を固定してやれば問題無く立ちます。(スタンドはクラビウス基地の発着台なのでそこに脚位置をマーキングして弱粘度の両面テープを貼るという手でいこうと思います)

以上でした。

PR

PR

|

« Aries 1-B 製作(7)脚4 | トップページ | つり »

Aries 1-B 長期戦?」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰です。毎回拝見しております。
素晴らしいですね!
完成が楽しみです。

投稿: アカハヤシゲオ | 2010年9月11日 (土) 09時55分

こういう可動ギミックは見ているだけでワクワクしますね。

投稿: zen | 2010年9月11日 (土) 20時56分

お見事!
これで(何度もすいません。)例の
強烈に印象に残っているシーンが
再現できますね。
それにしても何時観ても
流石の製作技術ですね!
羨ましいです。
私も頑張らないと・・・

釣果は如何ですか?
実は密かに
お魚図鑑楽しみにしているんですよ。

投稿: takakoinochi | 2010年9月11日 (土) 21時36分

アカハヤシゲオさん ありがとうございます
なかなか細かいので…完成がいつになるか…
長い目で見守ってください。

投稿: uhu02 | 2010年9月12日 (日) 22時37分

zenさん ありがとうございます。
zenさんこそ…何時の日か完全変形パルキリーを…楽しみにしてますよ

投稿: uhu02 | 2010年9月12日 (日) 22時46分

takakoinochiさん ありがとうございます
猛暑のせいか…ウデのせいか…なかなか釣れませんね。困ったものです。

投稿: uhu02 | 2010年9月12日 (日) 22時47分

Please, can someone tell me how to get the plans for these incredible, awesome models??? Please please please!
supertint@gmail.com

投稿: | 2011年1月13日 (木) 22時43分

この記事へのコメントは終了しました。

« Aries 1-B 製作(7)脚4 | トップページ | つり »