Aries 1-B 製作(7)脚4
PR
脚の第四段。パーツの番号は23,24,25です
作り方は23、24で筒を作り、25でそれを結ぶアームを作ります。ジョイント部に糊が着いてしまわないようにきをつけます。
パーツがそろいました。三つのパーツを組み合わせていきます。
上部(17+18+19+20)と中間部(21a+21b+21c+21d+22)を着けます。①19の筒の左右の切り口に糊をつけて②22の上部で挟み込み③圧着します。間接部にまで糊が着かないように注意。
次に本日作ったパーツ(23+24+25)を取り付けます。④22の中間の半円の切り欠き部分の切り口にはみ出さないように糊を着けます。⑤25の左右からのぞく24の出っ張りを押しつけて貼り付けます。
四本出来ました。
裏から見るとこんな感じです。次に17のパーツの切り口で本体に取り付けます。
…ちょっと恥ずかしいポーズですね…ニシオカスミコ
作動チェックします。まずまずかな
後日アーム25の先端の24をエンジンのパーツでとめるとしっかりとすると思いますが、まだ一人では立てません。
尻もちついてます。
というところで本日は終わり。
PR
PR
| 固定リンク
「Aries 1-B 長期戦?」カテゴリの記事
- #25[Aries 1-B]完成(2010.09.28)
- Aries 1-B 製作(17)(2010.09.28)
- Aries 1-B 製作(16)コックピット(2010.09.26)
- Aries 1-B 製作(15)ボディ上部(2010.09.23)
- Aries 1-B 製作(14)"ウニ丼"をつくる(2010.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
紙で出来ているとは思えないギミック!
最後の画像は、生まれたての子鹿(子牛?)のようですね
投稿: chandler2001 | 2010年9月10日 (金) 04時02分
chandler2001さん ありがとうございます
プラ板に印刷(または転写)する方法があると色々出来そうですね。
EVA PODの計器パネルなんかは白いフィルムラベル用紙に印刷したものくり抜いたプラ板に貼り付ければ発光させたり出来そうだし(良かったら展開データ使ってください)
…アリエスだけに子羊ですかね
投稿: uhu02 | 2010年9月10日 (金) 08時30分
凄い出来だ。 (≧∇≦)
投稿: クリスタルボーイ | 2010年9月10日 (金) 21時13分
素晴らしい!
他の言葉がミツカラナイ!!
完成した暁には
プロモーション・ビデオでも
撮ってみるのも一考かと・・・
凄いものができそうです。
投稿: takakoinochi | 2010年9月10日 (金) 21時26分
いつも素晴らしい制作記事ありがとうございます。
ところで、質問ですが制作時の手のアップの写真はどの様にシャッターを押しているのでしょうか?
(笑)
投稿: ふがじ | 2010年9月10日 (金) 21時29分
クリスタルボーイさん ありがとうございます
今回は気合いが入っていますから
投稿: uhu02 | 2010年9月10日 (金) 23時33分
takakoinochiさん ありがとうございます。
今日は夕方久々に釣りに行ったのですが、クロダイとスズキの子供しか釣れませんでした。
しばらく釣りに行かなかったから感が鈍ったかな
投稿: uhu02 | 2010年9月10日 (金) 23時36分
ふがじサン ありがとうございます。
今回から小4の娘がシャッターを押してくれるようになりました。もちろん…こづかいで釣ってやらせているわけですが…
投稿: uhu02 | 2010年9月10日 (金) 23時39分
お嬢様に「ありがとうございます」とお伝えください。お陰様で詳しい制作過程を拝見する事ができます。
投稿: ふがじ | 2010年9月11日 (土) 15時28分