« Aries 1-B 製作(11)エンジン3 | トップページ | Aries 1-B 製作(13)フロアー階段 »

Aries 1-B 製作(12)脚カバー

PR

脚のカバー部分です。

Ar143

パーツは38a,38b,38cです。アーム部分を二つ折りした38bで38aの一番下の切り込みをつなぎ合わせます。切り込み部分を丁寧に糊付けしていきます。38cは形を整えて38aに取り付けます。

Ar145

本体に取り付けます。38bのアーム部分の先端をエンジン基部16のスリツトに差し込みます。(ちょっときつい感じですが、その位のテンションの方が良いです。…固定されるので…)最後に頂点の部分をボディのベロ(タブ)の部分に貼り付け、裏側から圧着します。

Ar146

四つ取り付けるとこんな感じになります。

Ar147

脚を開いた(下げた)状態です。

Ar148

…閉じた(上げた)状態。

Ar149

最後に脚カバーと接合部の糊がある程度乾いたら、閉じた状態でボディとの間の隙間が小さくなるように38aの形を微調整…整えます。

ここまでで下面の工作は終わりです(ボディ側面のノズルはこわすといけないのでもっと後で取り付けたいと思います)

PR

PR

|

« Aries 1-B 製作(11)エンジン3 | トップページ | Aries 1-B 製作(13)フロアー階段 »

Aries 1-B 長期戦?」カテゴリの記事

コメント

これはもう芸術作品ですね!
型紙が公開されたら
製作する予定ですが
果たして私に創れるかどうか?
でも、何事もチャレンジあるのみ。
躊躇していたら
そこで成長が止まってしまいますからね。
修行はまだまだ続きます。

投稿: takakoinochi | 2010年9月15日 (水) 21時46分

takakoinochiさん ありがとうございます
お互い技術を高めて良いものを作っていきたいですね。自分もがんばって修行します。

投稿: uhu02 | 2010年9月16日 (木) 06時11分

お久しぶりです。
エンジンとランディングギア周りが完成したのですね。
エンジン基部のモジュールは小さなタンクやらブロック
やらが付いて、ここの密度感が素晴らしいですね。
脚もちゃんとおりたため、「紙でここまでできるのか・・」と
いつものことながら、感動しております。
「足首」の半球状部分も細かい扇形の張り合わせで
できているようなので、ノズル、ノズル基部、脚の
ワンセットを作るだけでもかなり根気のいる作業に
なりそうですね(^^;)

投稿: sato at kobe | 2010年9月18日 (土) 11時23分

sato at kobe さん ありがとうございます
なんだか根気のいる作業の連続です。今回はノリシロを使用しない「切り口貼り付け」を多用しています。(その方が細かい部品はきれいに仕上がるようです)

投稿: uhu02 | 2010年9月19日 (日) 18時23分

この記事へのコメントは終了しました。

« Aries 1-B 製作(11)エンジン3 | トップページ | Aries 1-B 製作(13)フロアー階段 »