« Aries ??? Alice??? | トップページ | Aries 1-B 製作(2)ボディ下部2 »

Aries 1-B 製作(1)ボディ下部1

PR

では、開始しましょう

Ar58

ボディ下部外殻のベースとなる部分です(1a+1b)ちょっと複雑な形なので切り出しも注意します。自分の場合 大まかにハサミを入れてスリット状の部分はナイフで切りました。このとき接合した後出来るだけきれいになる様に刃を入れる角度を変えています。

Ar59

今回の型紙にはノリシロを作っていません…その方がきれいにできるからです(難易度は上がりますが…) 
型紙を二枚印刷して一枚をノリシロの切り出し用にしています。型紙のラインを利用してフリーハンド的に逐次ノリシロを作っていきます。(写真左)こうすると臨機応変にノリシロが作れます。

ドア部分はある程度作った後にカッターでくり抜きますが、あらかじめ点線を描くように切り込みを入れておくときれいにくり抜けます。

Ar60

1aと1bを張り合わせるとボディ下部の外殻の形状があらわれました。

Ar61

作成自体は簡単だと思いますが、きれいに作ろうとすると結構気を使う部分でした。

手の大きさと比較すると大体の大きさがわかりますね

PR

PR

|

« Aries ??? Alice??? | トップページ | Aries 1-B 製作(2)ボディ下部2 »

Aries 1-B 長期戦?」カテゴリの記事

コメント

私にとって手頃な大きさのように感じました。実は70%エンタープライズは置き場所に困って縮小トライアルしているものですから・・・。
ドア部分の切り抜き方は参考になります。特に自分で設計したものでない限り、切り出した時に同時に切り抜いてしまいがちですから。
やはり、形が出来ていくのを見るのは楽しいものです。

投稿: zen | 2010年9月 3日 (金) 00時39分

zenさん ありがとうございます
球体のなめらかさがうまく出るといいなと思っていたのですが、まずまず満足のいく感じでした。
サイズはやや大きめですが…コックピットやエンジン回りは細かいパーツが多いので、このくらいがbestサイズかなと思いました

投稿: uhu02 | 2010年9月 3日 (金) 06時44分

遂に立体化に突入ですね。
球体の製作はカットの仕方で
可也形状が違ってしまうので
慎重さが必要になりますね。
私の場合は糊代は0.1㎜以下の
紙を使って裏打ちしていますが
これだけでも結構丈夫になりますよ。
薄いので色々な曲面にも
対応できますし・・・
ただ創りにくいことは否めませんが・・・

投稿: takakoinochi | 2010年9月 3日 (金) 21時41分

takakoinochiさん ありがとうございます
薄い紙で裏打ちをするといのも考えるのですが…テストプリントで同じ型紙が何枚か重複するのでそれを利用しています。
今回は細かい部分は切り口で垂直糊付けをするようにしてみます。

投稿: uhu02 | 2010年9月 3日 (金) 22時34分

この記事へのコメントは終了しました。

« Aries ??? Alice??? | トップページ | Aries 1-B 製作(2)ボディ下部2 »