別件…
PR
台風&お盆で「釣り」は一休み…アリエスをすすめたいところですが…
実は「別件」が入りました。建設会社に勤める後輩が「イベントでペパクラおじさん」をやってほしいというものです…とはいっても子供向けのペーパークラフトなんて作ったこと無いし…半月でできるもので、カッターを使わないものと言うと未知の世界なのでした。
で、考えたのが題して「作って飛ばそう紙ヤンマ」というものです。紙トンボ(竹トンボの紙版)ではなく紙飛行機でもなく紙の「オニヤンマ」を作って飛ばそうというものです。(あえて飛行機というならXwing無尾翼機…という感じでしょうか)
昆虫の飛翔は完全には解明されていない…ということで果たして「本当に飛ぶものが出来るのか」超不安ではありますが…とりあえず、今回は描き込みからはじめています。
実は…この「羽根」が大変でした。メロンの模様のような網目模様を描き終わるまで一週間以上かかったかな…でも何とか描き込みが終了しました。いつもの手順とは異なり、ここからパーツ構成…どうやったら子供でも作り安く「飛ぶ」ものが出来るのか、という大きな壁がまっています。
PR
PR
| 固定リンク
「ちょっと一休み」カテゴリの記事
- 釣り魚図鑑(2011.08.21)
- 釣り魚図鑑(2011.08.10)
- 2011年 暑中お見舞い申し上げます(2011.08.07)
- 次々回作の検討2(2011.06.28)
- 次々回作の検討(2011.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。今回の「紙ヤンマ」も素晴らしい作品になる事でしょうね。子供が昆虫を追っかける風景も遠い昔の記憶となった現代、uhu02さんの作品から昆虫に興味を持つ子供が少しでも増えるといいなぁと思います。しかしトンボのホバリングって凄いですね。
投稿: ふがじ | 2010年8月14日 (土) 09時06分
これが「別件」でしたか。
まるで昆虫図鑑の精密画のような描き込みですね。
Xwing無尾翼機
「子供の科学別冊 よく飛ぶ紙飛行機集」を思い出しました。
無尾翼機は調整が難しかったなぁ・・
この図をプリントして、ちょっと試作してみよう(^^)。
X翼なので、全翼機よりは安定するはずですが、
機首が短いので、重心の調整がシビアになりそうですね。
投稿: sato-at-kobe | 2010年8月15日 (日) 01時14分
紙ヤンマ、綺麗ですね。
ジオラマにして飾っておきたい…。
投稿: chandler2001 | 2010年8月15日 (日) 05時28分
別件とはこれですか!?
また、凄いものが舞い込んできましたね。
流石uhu02さんだと
改めて感じています。
羽根、リアルすぎます!!
子供たちにも
トンボの何たるかが
理解できるでしょう。
欲を言えば型紙をいただきたい!
それは無理ですが・・・
実物大になるのカナ?
この素晴らしい作品によって
昆虫(特に蜻蛉)に興味を持ってくれた
子供たちには素敵な
夏休みの自由研究になるのではないでしょうか?
そういう私も
ワクワク、ドキドキしています。
早朝から長文申し訳ありませんでした。
私も別の意味で興奮していますので・・・
では、また。
投稿: takakoinochi | 2010年8月15日 (日) 05時42分
ふがじさん いつもありがとうございます
山でブォーンという音に振り返るとオニヤンマが目の前でホバリングしてたり、さすがに王者の風格です。
昆虫の飛翔が解明されると航空産業にも革命がおこるとか…ラピュタのフラプターみたいな乗り物が出来たり知るかもしれないですね。
投稿: uhu02 | 2010年8月15日 (日) 09時00分
sato-at-kobeさん ありがとうございます
さすが!ご察しの通り調整がちょっと難しいですね。何とか調整して10mは飛ばしたいのですが…
投稿: uhu02 | 2010年8月15日 (日) 09時06分
chandler2001さん ありがとうございます
ジオラマ用に水から突き出た葦のスタンドとおまけの「ヤゴ」を作ろうかなとも思ったのですが、紙に収まらない感じで…オミットしました
投稿: uhu02 | 2010年8月15日 (日) 09時08分
takakoinochiさん ありがとうございます
と、言うか是非型紙を組み立てていただいてインプレッションをお願いしたいです。紙飛行機にはまったくの素人なので…
投稿: uhu02 | 2010年8月15日 (日) 09時11分