Shadeモデリング(13)
PR
==本体両脇の切り込み==
①出っ張りと同じ方法で本体上面の左右切り込み部分を作りました。
==艦橋上部レーダ(?)基部==
次に下面に行こうと思ったのですが…新たにテンプレートを読み込むと再び今のテンプレートを読み込んで調整するのが大変なので、上部の小物を作っていきます。
②艦橋の最上部から必要な線形状をコピーして取り出すとともに、いくつかガイドラインを引きます。(作り方の基本は今までやってきた方法と同じなので省略)
③必要なコントロールポイントを作っていきます。
④縦の線形状でコントロールポイントが出来たら「一旦自由曲面に入れて切り替え」横の線形状にして、またコントロールポイントを作っていきます。
⑤同位置に線形状が必要な場合は同位置コピーしてコントロールポイントを設定します。線形状の基本ライン(艦橋と接するライン)がそろいました。
⑥ひとつひとつの線形状を順番に自由曲面に入れ編集(コントロールポイントのコピー、移動)していきます。
⑦大体の線形状の編集が終わりました。
⑧自由曲面に入れ、「閉じた線形状」にします。一番上と下の線形状を同位置コピーして一点に収束するとレーダー基部が出来上がります。脇の小さな二つのブロックも同様に作成して、z軸に反転コピーします。
==レーダー?==
レーダは帯状のパーツを折り曲げて組み立てようと思います。
⑨自由曲面を作りその中に開いた線形状を作成します。
⑩上面図で線形状を移動、コピーを繰り返して「帯」を作っていきます。五番目の部分で高さを変えてています。
⑪自由曲面を切り替えて上下の線形状にして、上側の線形状を自由曲面から取り出します。z軸に反転コピーします。
⑫ちょっと難しい技ですが…二つの線形状を一つに結合します。(例えばイラストレーターだとそれぞれのライン端の二つのコントロールポイントを選択して右クリック「結合」です)Shadeではチョット複雑です。最初の線形状を選択「記憶」ボタンを押します。次にもう一つの線形状を選択「逆転」して「追加」ボタンを押します。(不要な線形状が残るので削除します)
⑬同様に下側のラインもZ軸反転コピーした形状を結合します。これで上下の二本の線形状が出来ました。自由曲面に入れると前部レーダーが出来ます。
⑭中央部は普通に長方形を描けば良いでしょう。(型紙的には中央で折り曲げる形にします。)
⑮前部レーダーを上面図でレーダー中央部を中心にX軸に反転コピーして完成です。
⑯展開図はこんなイメージです。
==シールドドーム==
①以前作ったシールドのドームを読込んで移動縮小してテンプレートの位置に合わせました。
②次に読み込んだドームに合わせて(クラウン状の)支柱を作成します。ドームの赤道部分に円を描き12分割のポリゴンに変換、その後線形状に変換し、自由曲面に入れます。
③自由曲面を切り替えて24個の線形状にしました。
④奇数の線形状(コントロールポイント)をブラウザで同位置コピーします。(1,1,2,3,3,4,5,5…)
⑤自由曲面をそのまま下方に複製します。
⑥奇数の最初のほうのコントロールポイントをY軸に15度移動します。
⑦奇数の二つ目のほうのコントロールポイントをY軸に-15度移動します。
⑧再び上の自由曲面に移動して奇数の線形状(コントロールポイント)を選択しドーム形状に合わせて下方に移動縮小します。
⑨上下の自由曲面をそれぞれ切り替えします(それぞれ一つの閉じた線形状になります)。下側の自由曲面の中の線形状を上の自由曲面の線形状の下に入れます。
⑩下側の線形状をさらに下方に複製(直線移動)して切り替えを行います。ここで艦橋との接合面をガイドでコントロールポイントを設定していくか、ブーリアンでうまく切り取れるか試験しました。結果ブーリアンでも十分綺麗に切り取れるのでこれでOK
とします。データ上は難しそうな形ですが、展開すると比較的簡単に作れる形状だと思います。
⑪ドームと支柱をZ軸に反転コピー、ブラウザを整理しました。上面はこれで出来上がりとします。立体視レンダリングしてみました。
PR
PR
| 固定リンク
「shade」カテゴリの記事
- Shadeモデリング(13)(2010.05.02)
- Shadeモデリング(12)(2010.04.28)
- Shadeモデリング(11)(2010.04.27)
- Shadeモデリング(10)(2010.04.26)
- Shadeモデリング(9)(2010.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント