Shadeモデリング(8)
PR
==ドーム==
別の「新規シーン」でドームだけを作成します(後で全体のファイルに貼り付けます。)
①上面図に円を描きます。後で調整するので大きさは適当です。
②一旦ポリゴン化をする事でコントロールポイントを均等に打つわけですが、赤道のラインになるので「12」と入れます。
③再び「線形状」に戻します。12個のコントロールポイントが出来ました。
④上面図で「移動」→数値入力でYを15度回転させます。
⑤二段目へ一つのコントロールポイントから二つの辺が出るわけなのでコントロールポイントを24個に増やさないといけません…ブラウザで一旦閉じた線形状を自由曲面に入れて切り替えます。12個の「開いた線形状」に切り替わるので1~12の番号を振ります。
⑥同じくブラウザで1~12を選択して貼り付け1→1→2→2→3→3→4→4…→12→12になる様に並べ替えます。これで一つの角に同位置の二つのコントロールポイントが出来たわけです。
⑦再び切り替えます。一つの閉じた線形状になるので選択して正面図で複製→直線移動で上方に適当に移動します。
⑧12角形の柱が出来ました。
⑨2段目の閉じた線形状を取り出して新たに作った自由曲面に入れます。
⑩それを移動で数値入力上面図の中心をクリックして「XとZに0.8拡大縮小」「Yに15度回転」させます。
⑪自由曲面を切り替えます。
⑫ここがポイントなのですが…自由曲面の中の24個の開いた線形状(コントロールポイント)を一つ置きに選択し、移動→数値入力で「Yに-30度」します。(同位置にあるコントロールポイントのうちの一つを隣の角に移動するわけです)…ただ画面上では一見変化はありません。
⑬この自由曲面(2段目)を切り替えて、一つの閉じた線形状にしたのち一段目の線形状の一番上に入れてやると…三角形の集まりによるリングが出来ます。
⑭3段目を作ります。ブラウザで自由曲面の中の2段目の線形状(1番上の線形状)をコピーして新たな自由曲面に入れます。
⑮自由曲面を選択、移動で数値入力上面図の中心をクリックして「XとZに0.8拡大縮小」「Yに30度回転」「Yに200移動(適当な数字で良いです…上に移動するだけ)」させます。
⑯自由曲面を切り替えて図のように2番目、3つ飛ばして6番目、3つ飛ばして10番目…1番下の開いた線形状を選択します。移動で数値入力上面図の中心をクリックして「Yに-30度回転」します。
⑰同様に図のように3番目、3つ飛ばして7番目、3つ飛ばして11番目…と開いた線形状を選択します。移動で数値入力上面図の中心をクリックして「Yに30度回転」します。
⑱自由曲面を切り替えて一つの閉じた線形状にして1番上の自由曲面の1番上に入れてみました。…どうも今作った3段目が30度ずれています。(⑮で30度回転は必要なかったですね…すみません)
⑲1番上の線形状(3段目)を選択Y軸に-30度回転させました。
⑳ブラウザーで1番上の線形状(3段目)を選択しコピーペーストし上方に移動したのち一点に収束、半球が出来るので全体の自由形状を-Y方向に反転コピー一体化します。ガイドとなる球を描き、拡大縮小で微調整して完成とします。
==艦橋A==
再びもとのshadeファイルに戻り艦橋を作ります。一番高い塔状の部分です。
①ブラウザで上下基本形の上側の自由曲面から2本の開いた線形状(中央と左舷)をコピーして枠外にペースト…抜き出します。上面図で艦橋Aの前端のラインをガイドラインoとして引きます。
②上面図でそれぞれの開いた線形状とガイドラインoとの交点にコントロールポイントを打ち、ハンドル削除、艦首のコントロールポイントを削除します。
③2本の開いた線形状を一旦自由曲面に入れ「切り替え」ます。上面図で艦橋Aの左舷端のラインをガイドラインNとして引きます。
④それぞれの開いた線形状を自由曲面から出してガイドラインNとの交点にコントロールポイントを打ち、ハンドル削除、左舷のコントロールポイントを削除します。
⑤2本の開いた線形状を再び自由曲面に入れ「切り替え」ます。上面図で艦橋Aの後端のラインをガイドラインPとして引きます。
⑥それぞれの開いた線形状を自由曲面から出してガイドラインPとの交点にコントロールポイントを打ち、ハンドル削除、後端のコントロールポイントを削除します。
⑦2本の開いた線形状を再び自由曲面に入れたらZ方向に反転コピー一体化を実行します。その後自由曲面を切り替えて前後の開いた線形状にします。後方の線形状をA 前方をBとします。
⑧ブラウザで二つの線形状をコピー貼り付けしAのコピーをA2、BのコピーをB2とします。ブラウザ内でA,A2,B2,Bの順に並んでいる事を確認したら右面図で上方へ移動します。(形状編集モードでコントロールを選択するとやりやすいです)
⑨A2とB2の線形状を選択、移動→拡大縮小を選択、右面図でYの位置をクリックして拡大縮小、六つのコントロールポイントの高さを揃えます。
⑩ブラウザで二つの線形状A2,B2をコピー貼り付けしA2のコピーをA3、BのコピーをB3とします。ブラウザ内でA,A2,A3,B3,B2,Bの順に並んでいる事を確認します。
⑪形状編集モードでA3,B3のコントロールポイントの位置を移動し艦橋Aの形に整えます。(この状態では底面と側面が無いです)
⑫ブラウザでAの線形状をコピーしてBの線形状の下に貼り付けると底面が出来ます。
⑬自由曲面を切り替えて一番上の線形状をコピーして、新たに作った自由曲面パートに貼り付けます。
⑭再び自由曲面を切り替えます。七つの開いた線形状(コントロールポイント)が出来るので上から順に1~7の番号を振ります。
⑮自由曲面パートを3つ作ります。一つ目には1と6、二つ目には2と5、三つ目には3と4の線形状を入れます。7の線形状の入った自由曲面は削除して構いません。
⑯それぞれの自由曲面を切り替えます。三つの自由曲面にそれぞれ一つずつ開いた線形状が入っている状態になります。正面図で三つの線形状の始点終点が揃っている事を確認します。
⑰三つの線形状を一つの自由曲面に入れると艦橋Aの左舷側面が出来ます。不要な空の自由形状パートは削除します。
⑱自由曲面を複製→数値入力で右面図でZ方向に-1倍すると右舷側面が出来ます。と言う事で艦橋Aが出来上がり。ブラウザ内の不要な自由形状パートを整理します。
PR
PR
| 固定リンク
「shade」カテゴリの記事
- Shadeモデリング(13)(2010.05.02)
- Shadeモデリング(12)(2010.04.28)
- Shadeモデリング(11)(2010.04.27)
- Shadeモデリング(10)(2010.04.26)
- Shadeモデリング(9)(2010.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このシールド発生蔵置、どのくらいの大きさなら制作可能なんだろう。
スキルにもよりますが。
投稿: マキノ | 2010年4月21日 (水) 13時48分
マキノさん おはようございます。
展開図でみるとバレイフォージの時ほど複雑な球体では無いので意外と小さくても「作れるサイズ」だと思います。直径で1cmも行けると思います。ノリシロ無しのほうが簡単かもですね。
投稿: uhu02 | 2010年4月22日 (木) 06時20分