Shadeモデリング(5)
PR
==小エンジン基部ブロック==
台形の掃引体をブーリアンで切り取りで出来るかなと思ったのですが…そうもいかない感じです。
①概略こんな感じの形状となります。自由曲面で5本のライン(a,b,c,d,e)で作れそうです。難しい形の場合などノートなどにメモ(スケッチ)を描いて整理するとよいようです。
②まずa,b,cのラインのもとを作ります。ブラウザで上下斜め板の下側の自由曲面をコピーして枠外にペースト、その後切り替えを行って2本の開いた線形状にします。
③ブラウザでエンジン基部仕切りの自由曲面の中の開いた線形状のうち上の一本をコピーして枠外に貼り付けます。
④三本の開いた線形状を自由曲面に入れる前に形状編集モードで始点終点の確認をします。今ペーストした一本が他と違うので形状編集モードを解除して「逆転」します。
⑤それぞれabcと名前を付けて自由形状に入れてみました。
⑥上面図でいらないコントロールポイントを削除して半分にしてみました。必要な部分でも不要なハンドルがあったので削除しました。Shade3Dグラフィックでは便利なハンドルですがペーパークラフト様にデータ変換するには邪魔なだけです。徹底的に削除します。
⑦いったん自由曲面から取り出した開いた線形状aの二つのコントトロールを右面図でブロックの高さに移動します。その後ブロックの側面位置に引いたガイドラインHIにあわせ側面位置にそれぞれ移動します。ラインaが出来ました。
⑧次にbとcのラインを作るのですが本当のcのラインは少し内側にあがった位置にあります。なので調整が必要です。開いた線形状aとbが自由曲面に入っていますがこれを「切り替」えます。
⑨切り替えた後一旦自由曲面から出します。上面図にブロックの裾の位置をガイドライン開いた線形状Jとして引き、先ほどの二つの開いた線形状との交点にコントロールポイントを打ちます。
⑩再度自由曲面に入れて切り替えます。すそ野の位置にラインが引けました。
⑪自由曲面の一番端の開いた線形状(古いc)を削除します。新たにb,cと名前を付けました。
⑫再び自由曲面から出して右面図でガイドラインH,Iとの交点にコントロールポイントを打ちハンドル削除します。
⑬2本の開いた線形状b,cのそれぞれ不要な両端のコントロールポイントを削除。開いた線形状a,b,cを自由曲面に入れてみます。…不要なハンドルが残っていたらしく線が湾曲しています。
⑭自由曲面を切り替えると不要なハンドルが見えるので削除します。削除したらまた切り替えておきます。(名前ももとに戻るので改めてa,b,cをつけます)
⑮abcのラインによる形状が出来ました。気持ちが良いくらい斜め板に密着しています。本当は紙の厚さを考慮して少しポイントを移動させたいのですが…それはあとの調整で…
⑯ブラウザで開いた線形状aをコピーして自由曲面の外に貼り付け、上面図でブロック上部の最後部位置まで移動します。開いた線形状(ラインd)です。
⑰ブラウザで開いた線形状(ラインd)をコピーして貼り付け開いた線形状(ラインe)とします。右面図で下へ移動、終点の位置を赤○cラインの終点のコントロールポイントの位置と合わせます。
⑱ブラウザでa~eのライン(開いた線形状)を自由曲面の中に並べるのですが、接合面は面を張る必要が無いのでb,a,d,e,cの順番にします。
両脇の面が貼られていません。
⑲自由曲面を切り替えて左右の開いた線形状にします。その後で形状情報タブを開いてそれぞれの線形状を閉じた線形状にします。それぞれabとします
⑳aとBの閉じた線形状をコピーペーストしてa2,b2とします。a2,a,b,b2の順に並べa2とb2の閉じた線形状を「一点に収束」させます。これで小エンジン基部ブロックが出来ました。
確認のためににX軸に-1倍拡大縮小 左右下部のブロックが出来るのでY軸に-1倍拡大縮小してみました。…エンジンコーンの切り欠きを作ってから本当の複製をします。
PR
PR
| 固定リンク
「shade」カテゴリの記事
- Shadeモデリング(13)(2010.05.02)
- Shadeモデリング(12)(2010.04.28)
- Shadeモデリング(11)(2010.04.27)
- Shadeモデリング(10)(2010.04.26)
- Shadeモデリング(9)(2010.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント