Shadeモデリング(4)
PR
引き続きエンジン部分です
==エンジンノズル基部==
①作業を始める前にゴミ箱パートを作り不要な形状を入れました。同時に昨日のポリゴン部分もとりあえず邪魔なのでポリゴンパートに収納し非表示にしました。
②ブラウザで先日のくり抜き用の「-パート」から中央の円筒を選びコピー貼り付けこれを元に作っていきます。形状編集モードで前方のコントロールポイントを選択してエンジン基部仕切りまで縮めます。
③形状編集モードを解除(✓)し、移動から数値入入力を選択、右面図で円筒の中心をクリックして数値入力ボックスの拡大縮小でYとZを0.95にしてOKします。円筒の半径が縮まりました。
==エンジンノズルのコーン部分==
④ブラウザで基部の自由曲面の上から二番目の閉じた線形状をコピー、新たな自由曲面にペーストします。
⑤閉じた線形状を複製→直線移動、移動→均等拡大します。
⑥同じ操作を繰り返しコーンを形作っていきます。
==複製==
⑦基部とコーン部分の二つの自由曲面を新しいパートに入れます。複製→直線移動で右のエンジンを作り、その後複製→数値入力でZ方向に-1拡大縮小します。
⑧三つの自由曲面を新しいパート(ノズル大)に入れます。今日の作業はここまでかな。
⑨展開すると…こんな感じです。
PR
PR
| 固定リンク
「shade」カテゴリの記事
- Shadeモデリング(13)(2010.05.02)
- Shadeモデリング(12)(2010.04.28)
- Shadeモデリング(11)(2010.04.27)
- Shadeモデリング(10)(2010.04.26)
- Shadeモデリング(9)(2010.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
だんだん形になっていく。すごい、、、、、。
投稿: マキノ | 2010年4月16日 (金) 17時46分
マキノさん おはようございます。
何が出来るのかとわくわくです。
投稿: uhu02 | 2010年4月17日 (土) 05時08分