« #21 Valley Forge 完成 | トップページ | Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(2) »

Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(1)

PR

Enterpriseの作例を開始します。

Makinoさんの描いた型紙をプリントアウトしました。写真では分かりにくいと思いますが、アズテックパターンが実に見事です。光の加減で純白にも見えまた艶消しの薄いグレーにも見え、また角度を変えると光を放つ濃いグレイにも見えます。しかもそれが絶妙なグラデーションを描いています。写真では分かりにくいのが残念。

E14_2

まずは円盤部の下部から作ります。作例ではノリシロを切り取り、改めて後付けでノリシロを取り付けています。(通常はそのままでも組み立てられますが…)

E15_2

それぞれのパーツを形成していきます。

E16

最下段の部分(赤い四角)を組み立てました。最下部を中間の部分に取り付けてから最後に本体部分に取り付けます。

E17

円盤下部が出来ました。

E18

E19

円の組み合わせということで、パーツの切り出し(線の内側を切るか外側を切るか)で微妙にズレが生じ安い工作ですがあわてずにじっくり作りたいところです。

彼女(Enterprise)の上品な曲線、白さ(美しさ)を出したいので、糊で汚してしまわないように注意して作っています。

PR

PR

|

« #21 Valley Forge 完成 | トップページ | Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(2) »

NCC1701 Makino & uhu02 Collaboration」カテゴリの記事

コメント

とっても上品な作品に仕上がりそうな予感がします。進行がとても楽しみ。さすが uhu02 さん&マキノさんのコラボ。

投稿: zen | 2010年3月19日 (金) 02時15分

zenさん おはようございます。
マキノさんの描き込みが綺麗なので是非上品な感じに仕上げていきたいです。大き目の写真もなるべく沢山アップしていけたらと思います。

投稿: uhu02 | 2010年3月19日 (金) 06時37分

さすがuhu02さん。手際良く組立てていますね。僕は円盤部組み立てを何回か失敗しています(泣)
ところで、みごとにアズテックパターンは映ってないですね。

投稿: マキノ | 2010年3月19日 (金) 08時44分

いきなり鰯の骨みたいなパーツが…
切り出し根気のいる作業です!しかしそれを乗り越えれば
すごい作品が出来上がるんですね!

投稿: ムズ | 2010年3月19日 (金) 20時55分

マキノさん お疲れ様です
写真だとなかなかパターンがうまく写りませんが実物はしっかり出ていると思います。
 試験的に切り取り線をグレイにして切り口があまり目立たないようにしてみました。

投稿: uhu02 | 2010年3月19日 (金) 23時28分

ムズさん こんばんわ
「鰯の骨」正解です。実はこういう直線に山状のノリシロが連続しているパーツをペパクラ業界では「フィシュボーンタブ」と言うんですよ


…嘘です。

投稿: uhu02 | 2010年3月19日 (金) 23時31分

Hi! my name is César Flores, I´m from México, I don´t know inglish only so little but, also use a traslator. I woud like if you speak spanish, and... I wonder if... have you the "plantillas" of the interprise.

投稿: | 2010年10月12日 (火) 07時17分

グッドモーニング

私はこれは間違って聞こえる場合、私は謝るようにはGoogle Translateを使用しています。

あなたのペーパークラフトは素晴らしいです。私は、NCC1701年モデルを構築したいと思います。

私はどこかのページをダウンロードすることはできますか?ページは電子メールで送信することができます?

どうもありがとうございました。
Edward

投稿: Edward Clack | 2011年9月 6日 (火) 16時50分

この記事へのコメントは終了しました。

« #21 Valley Forge 完成 | トップページ | Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(2) »