Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(5)
PR
いよいよワープナセルです。マキノさんとの間で今一つ煮詰まっていない部分ですがこちらでとりあえず組み立ててみて、型紙にフィードバックしたいところ…
まずは骨組…
外側を組み立てます。長いので2分割にして正解でした。
前後を繋げたら骨組を前から差し込み、最前部を閉じます。忘れずに 最後部を蓋をしておきます。
ドーム部分は下部を引っ掛けておいて上部を多少「つぶし」加減にしてセットします。接着はしない方が後で回転調整出来ます。
上下のふくらみ部分と後方の角を作ります。横に細い切り込みがあるので裏から細い紙を当てて整形します。上部ふくらみの内側に折れ曲がった部分は今回はノリシロを作らず「切り口で糊付け」してみました。プラモデルと同じ要領ですね。
支持架の骨組を先に作ります。
下側のふくらみを取り付けます。支持架に通しておき、それを突き刺してナセルに接着します(ノリシロは無くても切り口付近に糊付けすればきれいに着きます)
上のふくらみも切り口付近に糊付けしてナセルに貼り付けました。
後部の角も同様に取り付けます
組み立てて骨組部分に巻きつけるようにして取り付けます。
ナセルが出来ました。
各部分がそろいました。
胴体に取り付けます。
暗くなったのでなかなかうまく写真が写りません。
かなりあちこち修正ポイントが見つかりました。後でマキノさんに報告したいと思います。
あっ 後でスタンドも組み立てなきゃ。
PR
PR
| 固定リンク
「NCC1701 Makino & uhu02 Collaboration」カテゴリの記事
- #22 NCC1701 完成(2010.04.23)
- Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(6)(2010.03.30)
- Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(5)(2010.03.28)
- Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(4)(2010.03.21)
- Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(3)(2010.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
十分な完成度に見えるんですが…
うお!またナマズのヒゲみたいな部分やフィッシュボーン(笑)が!!
黙ってたら絶対紙に見えません!間違いなく!
投稿: ムズ | 2010年3月29日 (月) 01時58分
全体を組むとまとまって完成度そうとう高く見えますね。
しかし絶妙というか微妙なラインでなりたっているデザインなので
微調整も多そうですね。
投稿: マキノ | 2010年3月29日 (月) 08時57分
Star Trek: The Motion PictureのEnterpriseが一番好きなデザインでしたが、こうやって見ると最新版のも良いですねぇ〜。
投稿: マックス | 2010年3月29日 (月) 10時04分
映画で観たのと同じに見えます。
投稿: ふがじ | 2010年3月29日 (月) 16時53分
ムズさん ありがとうございます
主な修正点は骨格部分になります。
外観はマキノさんのおかけでほぼ良い感じです。
組み立て安さもある程度考慮しているので、滅茶苦茶難しいわけでもないと思いますが…
投稿: uhu02 | 2010年3月29日 (月) 20時21分
マキノさん お疲れ様です
微調整は主に骨格の接合周りです。
3Dの時に検討不足だった部分がほとんどでした。
明日あたりにはデータを送れると思いますのでよろしくお願いします。
投稿: uhu02 | 2010年3月29日 (月) 20時26分
マックスさん ありがとうございます
そうですね最初は???のデザインだと思ったのですが、あれこれ作業をしていると実に綺麗なデザインであることにビックリしています。
アルビレックスじゃないけど白鳥をイメージしながら綺麗に仕上げるように工夫しました。
投稿: uhu02 | 2010年3月29日 (月) 20時29分
ふがじさん 毎度です
ありがとうございます。「映画で観たのと違うぢゃん」と言われたらどうしようかとドキドキしていました。
これで家族ともども安心して寝れます。
投稿: uhu02 | 2010年3月29日 (月) 20時31分
流石に世界最強のコンビですね!
このまま映画を撮れますよ!!
このコンビとお知り合いになれた
私は本当に幸せものです。
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: takakoinochi | 2010年3月29日 (月) 21時32分
takakoinochiさん 毎度です
takakoinochiさんも一緒に世界最強のトリオを目指しましょう
投稿: uhu02 | 2010年3月30日 (火) 19時16分
綺麗なラインですねぇ
・・ためいきが出ます。
TOS版から大きく印象の変わったエンジンナセルの曲面も、滑らかに再現されています。
円盤部の先をつまんで持っても、船体がヘタらない強度があるのですね・・
複雑そうに見えるのに、順調に工作がすすむモデルと、単純な箱構造の組み合わせのように見えて、なかなか工作が進まないモデルの差は、ここから先の領域に踏み込むか否かにあるのでしょう。
本当に素晴らしいモデルクリエイターの競演を見ることができ、作品を手にすることができるのは、モデラーにとって最高の幸せです。
投稿: sato at kobe | 2010年4月18日 (日) 02時40分