« Valley Forge construction(6) | トップページ | Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(1) »

#21 Valley Forge 完成

PR

映画サイレントランニング(Silent Running 米国1972)からバレイフォージValley Forgeです。

S103

今回の製作ではトラス構造の再現(表現)とドームの再現(表現)をいかに実現するかが課題でした。
トラスは設計が難しかったですが組み立ては楽しかったです。ドームは逆に組み立てに苦戦しました。

S90

ドームは六角(三角)が蜂の巣のように組み合わさったメッシュ模様を描いているのですが、これが単純な正六角形の集まりではなく上方から並行投影した感じなので
ドームのすそ野部分の六角は引き延ばされています。これを再現するために最後の最後で3D~展開をやり直しました。
ドーム内の森の表現は今回初めて鉄道模型用の「フォーリッジ」を使用してみました。なかなか楽しかったです。
試行錯誤の連続でしたが何とか完成出来ました。

S89

コメントの書込み(サポート)していた頂いた皆さん…
マキノさん ふがじさん Lorenzo Vargasさん ムズさん
アカハヤシゲオさん sato at kobeさん  Matt Stringfelllowさん

zealotのみなさん…
ekuthさん Elliottさん Gixergsさん peter taftさん  jparentiさん theoさん
vulcan8630さん JJDさん dhannersさん Rhaven Blaackさん gleasureさん paperbeamさん
Marco Scheloskeさん Darth Windiusさん Hot4Darmatさん nh3ave2006さん Redさん
paulhbellさん GluedFingersさん ThunderChildさん Fiverさん Ron Caudilloさん
ajmadisonさん ARMORMANさん ghostflightさん Goncalo Mendesさん
 
ありがとうございました。

D

ダウンロード終了しました(download end)

PR

How to make(link)
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/03/valley-forge-co.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/03/valley-forge--1.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/03/valley-forge--2.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/03/valley-forge--3.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/03/valley-forge--4.html
http://uhu02.way-nifty.com/blogpapercraft_ver2/2010/03/valley-forge--5.html

PR

|

« Valley Forge construction(6) | トップページ | Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(1) »

Valley Forge」カテゴリの記事

コメント

おめでとうございます!
お疲れさまでした!
そして、「ヒョエーッ!!!」とボクの叫び。
ボクの陳腐な言葉が全て無意味に感じる凄まじい作品。
改めて、息を止めて黙って鑑賞させて頂きます。

投稿: ふがじ | 2010年3月15日 (月) 16時00分

完成おめでとうございます。いつもながらすばやい!
透明なドームの再現が秀逸です。そしてフォーリッジ。
こうなると他の部分が「紙」なのがもったいない気がしてきます。

投稿: マキノ | 2010年3月15日 (月) 16時50分

ふがじさん ありがとうございます
おかげさまで完成出来ました。…もう息は止めなくていいですよ

投稿: uhu02 | 2010年3月15日 (月) 18時14分

マキノさん ありがとうございます。
フォーリッジは新発見でした。あの独特の質感は使えると思いました。例えば…茶色のをつかってハウゼンのサイクロプスの下半身の「毛」を再現するとか…

ドームは…死ぬかと思いました。めちゃハードです。

投稿: uhu02 | 2010年3月15日 (月) 18時18分

完成おめでとうございます。
早速ダウンロードさせていただきました。ありがとうございます。
ドーム部分が難しいそうですが、いつかチャレンジしますっ!!

投稿: アカハヤシゲオ | 2010年3月15日 (月) 21時27分

本当にご無沙汰していまして
申し訳ありません。
体調不良の上にパソコンが
ストライキを起こしてしまっていて
自分のブログを更新するだけが
精一杯でした。
もう、体調もパソコンも
元に戻りましたので
また何時ものように
遊びに来ます。
宜しくお願いいたします。

それにしても
この短期間でモノスゴイことを
なさっていらしたんですね!
私には到底できません。
改めて尊敬しなおしました。
透明ドームの再現は
流石の技術とアイデアですね。
素晴らしすぎます!
これはもう芸術そのものです!
早速ダウンロードさせていただきましたが
果たして私に制作できるかどうか
不安です・・・
その前にecto-1号を完成させなくてはね。
兎に角、素晴らしい作品を
ありがとうございます。
長文にて失礼いたします。

投稿: takakoinochi | 2010年3月15日 (月) 21時29分

お祝いの言葉が完了します。あなたのモデルは常に素晴らしいです!
共有していただきありがとうございます!

SteveK

投稿: SteveK | 2010年3月16日 (火) 03時26分

完成おめでとうございます!早速DLさせて頂きました。
途中経過の型紙を見てドームの裏側はさすがに平面かと思っていたら、うれしい思い違い!
さすがヌカリなしですね!ドロイドまでいる!
型紙を見ながら今回は直線地獄?かと…(笑)

しかもサイクロプスの下半身とな…むむむ!期待してしまいます。

投稿: ムズ | 2010年3月16日 (火) 05時35分

アカハヤシゲオさん ありがとうございます。
ドームは省略バージョンもありますが、中身も含めてしっかり作りたいところですよね、そうなるとバキュームフォーム(型紙を利用してプラ板で作成、パテで裏打ち。ペーパーがけしてなめらかにして、それを元に型抜き…)も手ですね。

投稿: uhu02 | 2010年3月16日 (火) 06時21分

takakoinochiさん おはようございます。
体調(&パソコン)不調、大変でしたね。仕事も趣味も体が基本だから健康には注意したいですよね。野菜ジュースを飲むとか…
透明ドームは普通に半球を展開したのでは余計な部分に接合跡が残ってしまいました。接合跡を目立たなくするには…と考えていて、ふと「メッシュのラインでカットして貼り合わせれば良い…ついでにスジポリもしてしまえ…」とひらめきました。(なので省略バージョンの黒い方と、透明シート切り出し用の型紙は展開方法が違うんですよ笑…最終局面で3Dデータを作り直しパズルの様な展開図に挑んでいました。http://uhu02.way-nifty.com/files/021/s91.jpg)
GEN11のホィルの時もそうでしたが、うまくいかないときは現物(実物)の構造に学べということですね。

いつも黙々と作業を進めているtakoinchiさんをみならって前半はコメント欄無しで進めてみました。コメントを頂けることのありがたさをしみじみと感謝しました。ありがとうございました。

投稿: uhu02 | 2010年3月16日 (火) 06時42分

thank you SteveK,
Paper Valley Forge was completed by your support. Thank you

投稿: uhu02 | 2010年3月16日 (火) 08時19分

ムズさん おはようございます。
でもかなりあちこち細かい構造物を描き込みにして省略してます。A3とかで大きく作ってディテールアップするのも楽しそうですね

投稿: uhu02 | 2010年3月16日 (火) 08時21分

Konishiwa gosaimazu Sensei Uhu,

A thousand thanks for this wonderfull model of this mythic Space Ship!!!!

It has many time be said that making this model in paper was impossible, and even the plastic model was not good (for me).

But as for Discovery, Morpheus and many other, you made the impossible possible!!!

I will never be able to equal the debt of gift and pleasure I have for you - even if been in front of the printed pages is terrifying!!!!

So again, domo aligato gosaimatsu Uhu-San, let your life be long and full of happyness!!

Alain Comte aka Darth Windius

投稿: Darth Windius (Alain Comte, Bordeaux, France) | 2010年3月16日 (火) 13時13分

完成おめでとうございます。今回も素晴らしいできばえですね。ドームの表現もあのガレージキットの作例より、こちらの方がより透明感があり、Uhu02さんのアイデアと工作力には毎度驚かされます。
今月は年度替りでなにかと忙しく、ガンプラすら組んでる暇が無いのですが(^^;)。
トラス萌えの模型仲間に是非教えてあげたい、素晴らしいモデルです。
またひとつ「SF・特撮映画史のエポック」を模型化してくださったことに感謝いたします。

投稿: sato at kobe | 2010年3月16日 (火) 21時38分

Merci, Darth Windius

Je tiens également à un bon travail.

投稿: uhu02 | 2010年3月16日 (火) 23時38分

sato at kobeさん ありがとうございます。
Paper模型のSF映画史の隙間を埋めることになったかなと思うとうれしいですねありがとうございます。これからも良いものが作れたらいいなと思います。

ブラックホールのサジタリウス号??

あれはディズニーだから…(逃げ)

投稿: uhu02 | 2010年3月16日 (火) 23時49分

お疲れ様です
今回もペーパークラフトの無限の可能性を見せて頂きました。
秀逸なアイテムの選択に脱帽です。
今後がますます楽しみになりました。
また一つ宝物を世に出して頂き、ありがとうございます。

投稿: manmalu | 2010年3月17日 (水) 01時43分

manmaluさん ありがとうございます。
お仕事お疲れ様です。

今回のドームはmanmaluさんからアドバイスをもらって真空射出形成にしようかな…とも考えました。最終的にOHPフィルムにしましたが…バキュームフォームの技術はいつか使う事になりそうな気がしてます。

投稿: uhu02 | 2010年3月17日 (水) 08時46分

Valley Forge 完成おめでとうございます。ドームがとっても素敵ですね。完成日が3/15ということで私の誕生日と同じ日。誕生日プレゼントをいただいたような気になって、Happyな気分に浸っています。
サイレントランニングは、私が中学生の頃、日曜洋画劇場(確か淀川長治さんが解説していた)で見ました。草木が枯れていくシーンでは、「日光が弱くなったからだよ~」とつぶやいていた記憶があります。

投稿: zen | 2010年3月17日 (水) 20時19分

zenさん ありがとうございます。
誕生日おめでとうござます。
淀川長治さん懐かしいですね。そういえば昔の洋画劇場にはしっかりした解説があったものでした。…今は新作映画封切とタイミングを合わせて放映して「ダレそれ監督の新作も公開間近です」ていどのもので解説というよりは宣伝ですね。

もっともネット全盛の今は一億総解説者(評論家)の時代でネットを見ればいろいろな意見が聞けますね

投稿: uhu02 | 2010年3月18日 (木) 08時56分

あまりにも凄い出来に感心するばかりです。
ダウンロードさせてもらいました。  
有難う御座います。&完成おめでとうございます。

投稿: クリスタルボーイ | 2010年3月19日 (金) 21時01分

クリスタルボーイさん 毎度です
バレイフォージのペパクラ化は無理かなと思っていたのですが…何とか形になりました

投稿: uhu02 | 2010年3月19日 (金) 23時34分

完成おめでとうございます。
見た瞬間「なんじゃこりゃ~!!」とただただ唖然!
まさかバレイフォージがそれもペーパーで?
信じられまっせん
ホントに感服いたしました。

投稿: エアウルフ | 2010年3月20日 (土) 01時05分

エアウルフさん ありがとうございます
自分でも改めて「なんじゃこりゃ~!!」って感じです。…なんか奇妙なものを作ってしまったのではないかと…

投稿: uhu02 | 2010年3月20日 (土) 11時59分

この記事へのコメントは終了しました。

« Valley Forge construction(6) | トップページ | Enterprise(ST-XI byMakino & uhu02)construction(1) »