Timemachine(new) construction(8)
PR
左右に垂直に立つ手摺(枠)です。パーツは[33][34]
今回は先回の作り方と異なり[その2.まとめて組み立てる方法]で行きます。
後付けノリシロに非常に有効な技だと思います。
台紙から完全に切り離さずパーツ部分とノリシロ部分を作り、それを接着します。(要写真参考)
①ノリシロ側(tab side)をカットします。 後は順番に糊付けしていけば完成です。 台座部分に取り付けます。台座は指定部分をカットし少し折り曲げて、パイプを少し埋め込むように接着します。 反対側も接着したら[32ab]を機関部左右の出っ張り部分に接着します。 ←こんな感じです。 手摺の留め具[35][36][37][38]を作ります。 手摺を固定します。 後ろの円盤部を取り付けます。円盤部は糊付けしていません。[10]を差し込むようにして取り付けます。 コントロールパネルを取り付けました。 PR =================================================================== 次に飾りの部品[39][40][41]を裏表を貼り合わせます。 本体に糊付けします。 鍵[42]を作ります。 PR ②全体に丸め癖をつけます。(片側が切り離されていなのがミソです。かなり力強く丸める事が出来ます)
| 固定リンク
「Timemachine#2」カテゴリの記事
- #20[Timemachine]あとがき An afterword(2010.02.07)
- #20[Timemachine]完成(2010.02.06)
- Timemachine(new) construction(9)(2010.02.06)
- Timemachine(new) construction(8)(2010.02.06)
- Timemachine(new) construction(7)(2010.02.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めてメールさせていただきます。60近いSF大好きおじさんです。いつもいつもできばえのすばらしさに感心しながらダウンロードさせていただいています。特に個人的に大好きなプロテウス号最高でした。昔プラモデルを買って、車輪がついていたのにがっかりしたのを思い出します。今回はサイレントランニングのバリーフォジ(だったかな)でしょうか。そうならまたまたうれしいです。お体とパソコンを酷使しない程度に頑張ってください。
投稿: エコーパパ | 2010年2月18日 (木) 16時22分