« Timemachineのremake(5) | トップページ | Timemachine(new) construction(2) »

Timemachine(new) construction(1)

PR

組み立てを始めます。

T14 とりあえず…私は型紙に「ノリシロ(tab)」を描いています。しかし、今回はそれをカット(cut off)します。
…カットしなくても作成は可能です。

T15

←「ノリシロ(tab)」作成要領です。

T16 円盤の表[1a]を貼り付けます。中央の突起物[1c]も組み立てます。特に難しい部分ではないです。しかし、円盤は完成後に目立つ部分なので、糊で汚さないように注意します。

T17

円盤の外縁部分[1b]を接着します。

←裏から見たところです。

T18 円盤の裏側のパーツ[2a][2b]を貼り付けます。
貼る面積が広いのでスプレー糊を使用します。「再剥離可能」タイプのものを使いました。

T19

中央の突起部分を貼り付けます。T20

円盤部分が出来ました。

直径が約14cmです。

PR

PR

|

« Timemachineのremake(5) | トップページ | Timemachine(new) construction(2) »

Timemachine#2」カテゴリの記事

コメント

糊で汚さないようにってのがけっこう難しいですよね。
かなり苦手だったりします。

投稿: マキノ | 2010年1月29日 (金) 19時46分

いよいよ立体化ですね。
何時もながらの繊細な作業に
惚れ惚れしています。
スプレー糊は使用したことが無いのですが
接着面が大きくしかも均一に
仕上げるのには便利そうですね。
一つ疑問がありますが接着強度は
如何なのでしょうか?
経年劣化も気になるところです。
今はそれほど大きな接着面がある作品に
出逢っていませんが今後は
導入も考えているところです。

投稿: takakoinochi | 2010年1月29日 (金) 21時56分

マキノさん いつもありがとうございます。
そうなんですよ…自分も苦手としているところです。
糊がペタッと着くというのもそうですが、指やピンセットについた半乾きの糊の小片が剥がれてあちこちにくっついてしまうということも良くありがちです。…とれそうでとれないんですよね。

投稿: uhu02 | 2010年1月29日 (金) 22時55分

takakoinochiさん 毎度です
スプレー糊…悪くないですよ。
前作のTimemachineでは台座の裏を厚紙で補強する際に使用しましたが、3年後の現在でも特に問題ないです。
粘着度も各種あり、ひろい面を一気に貼り合わせる際には必需品になっています。平らに綺麗にはれます。今回の場合も普通の糊だったら歪みが生じていたかも知れませんね。

投稿: uhu02 | 2010年1月29日 (金) 23時00分

Sir, you are a master artist! I never imagined that paper craft held so much potential as an art form.

I love your attention to detail. Your pieces capture the magic of the original subjects and in some cases surpass the original subjects as far as visual impact is concerned.

I salute you for your artistic vision!

投稿: | 2010年2月10日 (水) 06時04分

Dear Sir,
where can I download the designs to build the time machine? Thank you

投稿: Letterio Rizzo | 2010年4月16日 (金) 22時41分

この記事へのコメントは終了しました。

« Timemachineのremake(5) | トップページ | Timemachine(new) construction(2) »