« Timemachine(new) construction(2) | トップページ | Timemachine(new) construction(4) »

Timemachine(new) construction(3)

PR

機関部(?)の組み立ての続きです。

T32

塔の前後に着く部品[9abc][10ab]です。

細かいパーツです。パーツを水で湿らせると形よく作れます。

これを先日のパーツに取り付けます。

T33

[9ab]に[9c]を通す様に接着してそれを[6]の前側に接着します。

[10a]は[6]の後ろ側に接着します。[10a]には上下があります。接合線が下側になるように接着します。

T34

ここまでで左写真のようになります。

[10bc]は接着しません。円盤の裏からピンのように[10a]に差し込むという構造です。

次に機関部の左右のパーツです。T35_2
右側が[11abc]。左側が[12abc]です。

T36

断面の部分が円形になるように作ります。

注意してなるべく綺麗な円になるように形を整えるのがコツです。(歪みが生じているとどうしても糊付け際に修正しきれずにゆがんだまま接着してしまいます。)

T37

左右と上下に注意して機関部のパーツに取り付けます。

T38

これで機関部がほぼ完成です。

[6]のパーツと本体[3]を6本のコード[13][14]で繋ぐのはもう少し後にします。

PR

PR

|

« Timemachine(new) construction(2) | トップページ | Timemachine(new) construction(4) »

Timemachine#2」カテゴリの記事

コメント

円形部分は
私は苦手です。
未だに綺麗にカットすることも
できません。
暇なときに要らないフォトマット紙で
練習はしているのですが・・・
ある程度大きければ円切りカッターを
使えますが
2㎜や1㎜だと練習しかありませんからね。
ポンチを使う手もありますが
どうしても切り口が水平になりませんから。
さあ、今日も練習しようかな?

投稿: takakoinochi | 2010年1月31日 (日) 21時51分

takakoinochiさん おはようございます。
垂直にくり抜けて、直径も変えることが出来る工具が有れば良いのだけど…コンパスの様なカッターは中心に穴が開くし、小さい円は無理…

やはり練達あるのみですか?

そういえば…クラフトロボとかではどうやって円を切るのでしょうね?
縦横は得意そうだけど斜めとか円は…??綺麗に切れるのかな?

投稿: uhu02 | 2010年2月 2日 (火) 06時29分

クラフトロボ、円は綺麗に切れますよ。
というか切り抜く精度はかなり高いです。
しかも恐ろしいほど速い。
但し図柄と切り線がズレるので僕はまったく使用していませんが。

投稿: マキノ | 2010年2月 2日 (火) 19時07分

マキノさん ありがとうございます
なるほど…情報ありがとうございます。
やはりズレが生じるのですね…円とかキッチリ中心を出したいものとかはダメですかね

投稿: uhu02 | 2010年2月 3日 (水) 23時46分

僕の持ってるのは5mmはゆうにズレますから。まったくつかえないです。新型が出たときにもう1台買いましたがやりズレました。
メーカーにメールしても無視されましたし。
ここ会社を信用していません。

ガンダム系のペパクラ作ってる人たちなど、描き込み無しで、紙色を分けてるタイプは問題ないですけど。

投稿: マキノ | 2010年2月 4日 (木) 01時39分

マキノさん おはようございます。
描き込み重視の場合5mmは痛いですね。何か他に有効な利用方法が有ればよいのだけど。

投稿: uhu02 | 2010年2月 5日 (金) 06時25分

Your work is beautiful. Thank-you!
I understand some of your models have been stolen by people and sold as theirs.
I am sorry you had that happen to you. Please don't let a few bad people stop you from doing your work.

投稿: Katy C Carroll | 2010年2月 9日 (火) 10時25分

この記事へのコメントは終了しました。

« Timemachine(new) construction(2) | トップページ | Timemachine(new) construction(4) »