« ボディ上部㊄ | トップページ | 小物…足他 »

ボディ上部 6 小物

PR

ボディ上下を張り合わせるかどうかはもうちょっと悩むこととして…小物です。
Fv83 「肺のなかには空気が一杯ですよね」…空気が足りなくなったプロテウスはホースで肺の空気を取り込むのですが…(空気もミクロ化しないと使えないという矛盾はアシモフが小説版で修正してます) そのホース収納部です。

続いて、ハッチ(上下2組)です。
Fv84 ハッチはちょっと小さいのですが、開閉が出来るように丁寧に仕上げたいところです。まずはドーム部分を作ります。

Fv85 ドーム部分が乾くのを待つ間にハッチのベース部分をディテールアップします。1.糊をつまようじ状のものでライン状に置いていきます。2.ひも状のパーツを立ててリング状に貼り付けます。

Fv86ドーム部分にカッターで2か所スリットを 入れ、そこへ内側からウデ(?)の部分を差し込み、軸部分を取りつけたら裏側のパーツを貼り付けます。

Fv87_2 軸受けとなる部分をハッチ基部に取り付け、そこへハッチの軸部分を入れて閉じます。これで開閉するハッチが出上がります。

Fv88ボディ上部に取り付けました。ハッチ基部の縦リングにハッチがギュツと収まるので下側のハッチでも締めた状態で固定出来ます。(ゆるい場合は両面テープを小さく切ってとめて上げると良いと思います。)

ボディ上部のディテールが揃ってきました。白くてあっさり気味のプロテウスなのでこういう細かいパーツが良いアクセントになっています。(色もそうですね)

==追記==
赤い先端のホースですが、資料の写真を見ると…右舷内部のハッチ後方部分(写真でいうとハッチの手前あたりの角部分)に巻きとり装置らしきものが確認できます。空気タンクは内部の左右にある(両舷に分かれてコックを締めるシーンがありますね)と思われるので、ホースはおそらくボディの下を通って左右のタンクに分かれるのでしょうね。

おとといの晴天からうって変り今日の新潟は雨が降り続きました。なんだかそろそろ雪を感じさせる天気です。予報によると来週は雪が降るらしいです。

 

PR

PR

|

« ボディ上部㊄ | トップページ | 小物…足他 »

U91035を作れるかな」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。