« U-91035 展開図の編集(3) | トップページ | U-91035 展開図の編集(5) »

U-91035 展開図の編集(4)

PR

今日も展開図の編集です
Fv15 チョットしたアイデアがありました。

製作の工程でボディ下半分のパーツに内部パーツを乗せ、ボディ上半分のパーツで「もなか」のように包み込む。と考えていましたが、その場合エンジン部分の補強が無いと上下につぶれてしまうのではないかと、ずっと考えていました。

そこで上下のボディパーツの中間に一枚骨格になる部分を付け加えることにしました。

左の図の赤い枠の部分です。ここにエンジンの断面になるパーツと内部を組み込んでから上下でサンドイッチしてエンジンなどの細かいパーツを貼り付ける手です。

PR

PR

|

« U-91035 展開図の編集(3) | トップページ | U-91035 展開図の編集(5) »

U91035を作れるかな」カテゴリの記事

コメント

ナイス・アイディアですね!
流石に一から設計・制作される方は
違いますね。
私など与えられたものだけで精一杯ですから。
内部もシッカリ再現されるのですから
益々完成が楽しみになってきました。
期待しています。

投稿: takakoinochi | 2009年11月19日 (木) 21時49分

takakoinochiさん こんばんわ
ナイスになるかダメダメになるか組んでみないとわかりません。なかなか時間が取れませんが、とりあえず手を動かして「書込み」を仕上げる事に主眼を置いていきます。

投稿: uhu02 | 2009年11月19日 (木) 21時54分

この記事へのコメントは終了しました。

« U-91035 展開図の編集(3) | トップページ | U-91035 展開図の編集(5) »