« U-91035 3Dデータ化(2) | トップページ | U-91035 3Dデータ化(4) »

U-91035 3Dデータ化(3)

PR

大まかな内部の部分を3D化しました。
Fv06 細かい椅子や銃や小箱の様な装置はまだですが、基本となる内部の構造が出来ました。

中央で前後の二部屋に分かれています。

資料となる映画撮影時の写真がネット上に多くありましたのでそれらと睨めっこで進めています。
データ化で気付いたことは、内部は人の居る部分がほとんど(ほぼすべてが居住区みたいな)…撮影用ということで実際に海に潜るわけで無いので、そうなのかもしれませんが…機体の内部にタンクやらエンジンやらは一切見当たりません。
原子力燃料で、推進もほぼ血液の流れに乗って移動するだけ(?)なので機械室の様なものは必要無いのかも知れません。

実は撮影時の死角…カメラの位置の壁は無い!!…という現実がプロテウスにもあって左舷の壁のディテールは不明な箇所が多いです。右舷を参考にそれらしく作りたいと思います。

PR

PR

|

« U-91035 3Dデータ化(2) | トップページ | U-91035 3Dデータ化(4) »

U91035を作れるかな」カテゴリの記事

コメント

遂に内部に突入ですね。
前回もコメントしましたが
窓がとても大きいので
設計はもとより
実際に制作するときは
とてもデリケートな作業になりそうですね。
uhu02さんのことですから
心配はないと思いますが・・・

投稿: takakoinochi | 2009年11月 7日 (土) 21時37分

takakoinochiさん おはようございます
内部もそうですが外部のエンジンをきれいにに接合できるか(上下半円部分)も課題です

投稿: uhu02 | 2009年11月 8日 (日) 05時49分

この記事へのコメントは終了しました。

« U-91035 3Dデータ化(2) | トップページ | U-91035 3Dデータ化(4) »