« U-91035 3Dデータ化 | トップページ | U-91035 3Dデータ化(3) »

U-91035 3Dデータ化(2)

PR

 外回りがほぼ終了しました。
Fv05 飛行機でいうところの水平尾翼・垂直尾翼のディテール並びに足かけのへこみはイラレ作業時に立体化出来るので省略してます。
ただ、チョット大き目になるので上下ハッチは立体化のためのデータ化をしました。

ハッチは上手に作ると開閉します。

最後に足のデータ化をして完了。デザイン的には意外と短くてかわいい感じの三本足です。

さすがに脚の伸縮は出来そうにないので、取り外し式で行こうかなと思います。

次はいよいよ内部です。

PR

PR

|

« U-91035 3Dデータ化 | トップページ | U-91035 3Dデータ化(3) »

U91035を作れるかな」カテゴリの記事

コメント

ハッチは開閉するのですか!?
相変わらず凄いことをなさりますね!
観れば観るほど窓が大きいので
内部は大変そう・・・
どのように表現されるか
楽しみでもあり恐ろしくもあります。

投稿: takakoinochi | 2009年11月 6日 (金) 22時07分

takakoinochiさん おはようございます。
思った以上に窓が大きく、「温室とか植物園」みたいな感じ。実際の組み立て時もロビーの時のようにOHPフィルム等での組み立てとなりそうなので大変そうです。

投稿: uhu02 | 2009年11月 7日 (土) 05時18分

この記事へのコメントは終了しました。

« U-91035 3Dデータ化 | トップページ | U-91035 3Dデータ化(3) »