« U-91035 3D下書き(その2) | トップページ | U-91035 3Dデータ化(2) »

U-91035 3Dデータ化

PR

大体概略がつかめたのでそのまま3Dデータ化をしています。
Fv04 とはいうものの今回も必要最低限のデータ化にしてイラレの書込みに重点をおいていきたいと思います。

上の半球を直径3センチにするとペーパークラフトの全長は25センチ位になります。…実際はミクロですが(笑)

比較的大きなサイズになるので、細かい部分の書込みをキッチリ行って間延びした感じにならないようにしたいと思います。

ミクロの決死圏の潜水艦…プロテウスの名前はギリシア神話の海神からきているらしい…いかにも潜水艦らしい名前ですね。

名前といえば…オーストラリアで血管内を泳ぐ極小ロボットが開発されていて、その名前はネットの投票によって「ミクロの決死圏」からとったプロテウスと名付けられたそうです。

Proteus Monash University で検索すると出てきます。

…でもプロテウス属という腸内細菌もいたり…ウーパールーパーみたいな生き物にもプロテウスという名前があったりもします。

PR

PR

|

« U-91035 3D下書き(その2) | トップページ | U-91035 3Dデータ化(2) »

U91035を作れるかな」カテゴリの記事

コメント

流石にドームの分だけ
大きなサイズになりそうですね。
内部の件もありますから
私が思う以上に大変な作業になるのでしょうね。
何の力にもなれないのがもどかしいですが・・・

投稿: takakoinochi | 2009年11月 4日 (水) 21時54分

ミクロの決死圏のプロテウス号ですかぁ。
プラスチックのまあるいパーツは、操縦席のドームだったんですね。そのプラスチックの半球がないと、もしかして作れないの?3センチくらいの半球、今から探しておかないと・・・

投稿: ゆゆ | 2009年11月 4日 (水) 22時16分

takakoinochiさんこんばんわ…っか、おはようですね
3Dデータ化で夜更かししてしまいました(笑)
書込みをしてもらえることが励みになります。ありがとうございます。(自分の方もちゃんと書込みに行かないとですね。すみません)

投稿: uhu02 | 2009年11月 5日 (木) 02時37分

ゆゆさん おはようございます。
ドーム部(窓部)は紙のパーツも用意しようと思います。半球が手に入らない場合や、内部を再現しない場合も考えたいと思います。
ちなみに自分は↓で買い物をしました。
http://www.kazariya8740.com/
品代より送料の方が高かったけど…

投稿: uhu02 | 2009年11月 5日 (木) 02時41分

この記事へのコメントは終了しました。

« U-91035 3D下書き(その2) | トップページ | U-91035 3Dデータ化(2) »