« U-91035 3D下書き | トップページ | U-91035 3Dデータ化 »

U-91035 3D下書き(その2)

PR

引き続き下面などの下書きです
Fv03 下面は割と資料に乏しく、特に後ろ半分はチョッと推測が入ります。

内部構造を乗っけるバスタブを組み込んで窓の一部を開けてみました。

だいぶイメージがつかめてきました。

PR

PR

|

« U-91035 3D下書き | トップページ | U-91035 3Dデータ化 »

U91035を作れるかな」カテゴリの記事

コメント

さくさくとshadeが使いこなせてうらやましいです

投稿: マキノ | 2009年11月 2日 (月) 23時19分

マキノさん 毎度です
実は組み立てもさることながらShadeでの3D設計も楽しい時間です。自由形状は線形状の集まり(輪切の様な)なのですが…この線形状のラインが型紙の切り取り線(接合線)になるので、型紙の編集のしやすさ、組み立てやすさ、立体の再現性などいろいろ悩みながら工夫してます。…まだまだ未熟ですが…

投稿: uhu02 | 2009年11月 3日 (火) 20時21分

この窓の大きさですと
内側の良く観えそうですね。
内部構造の再現も大変そう・・・
でも、楽しみにしているのは
私だけではないはずです。

投稿: takakoinochi | 2009年11月 3日 (火) 22時00分

takakoinochiさん おはようございます
そうなんですよね…内部構造…機器類を配置するだけなら簡単なんだけど、一番厄介なのは梁が窓のフレームに向かって伸びていること…立体化が難しそう。

投稿: uhu02 | 2009年11月 4日 (水) 06時23分

この記事へのコメントは終了しました。

« U-91035 3D下書き | トップページ | U-91035 3Dデータ化 »