« U-91035 展開(2) | トップページ | U-91035 展開図の編集(1) »

U-91035 展開(3)

PR

内部(interior)もポリゴン変換→obj出力→ペパクラデザイナー読込→展開しました。
Fv11 内部部分はA4が4枚というところかな。

ペパクラデザイナーでザックリとレイアウト(パーツの配置)を検討しながら調整したのちEPS形式で出力保存。イラストレーターで開いて「下絵」にします。(写真左)

ここからはコツコツと下絵をなぞって一つずつパーツを描いていきます。

PR

PR

|

« U-91035 展開(2) | トップページ | U-91035 展開図の編集(1) »

U91035を作れるかな」カテゴリの記事

コメント

着々と進んでいますね。
このままですと年内には
完成できますね。
私のecto-1号は
雲行きが怪しくなってきましたが・・・
ナカナカ寄り道から戻ってこれなくなっています。
何とかしなければいけません。
困ったものです。

投稿: takakoinochi | 2009年11月13日 (金) 22時35分

takakoinochiさん おはようございます
サクサクと進むのはここまでで、これからのイラレの作業は慎重にゆっくりになります。
ecto-1号はなかなか精密なうえに、takakoinochiさんスタンダードの丁寧完璧仕上げで、なんか「スゴイ」ものが出来そうですね。期待大です。

投稿: uhu02 | 2009年11月14日 (土) 06時18分

逆に僕はshade→ペパデがもっとも困難で時間のかかる作業です。イラレになればいくらでもスピードアップできるのですが。

投稿: マキノ | 2009年11月14日 (土) 10時03分

マキノさん おつかれさまです
ペパデ2になってから出力したEPSのラインが使えるようになったのでだいぶ楽なのですが…テクスチャとか書込みに時間がかかります。

投稿: uhu02 | 2009年11月14日 (土) 12時53分

この記事へのコメントは終了しました。

« U-91035 展開(2) | トップページ | U-91035 展開図の編集(1) »