U-91035 展開(1)
PR
いよいよ展開です。 ディスカバリーから取り入れた方法なのでが…すべてを一気に展開とせず、パーツごとにポリゴン化→OBJ形式でペパクラデザイナーに読込しています。
(確認と修正が比較的容易になります)
それと…これが一番の壺になるのですが…ポリゴン化の際にブーリアン変換することで切断・くり抜き・くり抜いて切断面に面を張るといった処理もしています。
応用すると…くり抜きしたデータとくり抜きしていないデータの両方用意しペパクラデザイナーで展開し展開図を重ね合わせイラレの下絵とすることで展開図上での「接合位置」などが把握ます。
今回はボディデータを二つ用意することで①エンジンの取り付け位置➁窓のくり抜き位置を把握しようとしています。
(テクスチャを設定してそれを展開するという手もあるのですが…現状、こちらのほうが手っ取り早いです)
PR
PR
| 固定リンク
「U91035を作れるかな」カテゴリの記事
- メリークリスマス #18[U91035 PROTEUS] 完成(2009.12.17)
- 完成間近(2009.12.16)
- 海賊から…その先へ(2009.12.15)
- 小物…足他(2009.12.13)
- ボディ上部 6 小物(2009.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらも同じような作業をしているのですが、ペパデで展開するととても複雑なものになってしまいます。
ペパデの編集機能で面をつないだり切り離ししてもまともな形状になってくれません。
どうやって修正しているのですか?
投稿: マキノ | 2009年11月12日 (木) 01時11分
私にはチンプンカンプンで
何が何やらわかりませんが
大変そうですね。
それを苦も無くやってしまうのですから
uhu02さん、マキノさんは
凄い方々です。
改めて尊敬し直しました。
流石です!
私も勉強しようカナ?
無理だと思うケド・・・
投稿: takakoinochi | 2009年11月12日 (木) 22時09分
マキノさん こんばんわ
最初は良くヒズミが生じてわけのわからない展開結果になりました。説明が難しのですが…shadeの特徴である法線とか力線が原因のようです…一旦ポリゴン化する事を前提にした自由形状によるデータ化をするとよいみたいです…説明が難しいです
投稿: uhu02 | 2009年11月12日 (木) 23時41分
takakoinochiさん こんばんわ
あれこれと試行錯誤で何とかやっています。かんたんな作例でShadeやペパデのノウハウを紹介出来ればよいのですが…そのうち
投稿: uhu02 | 2009年11月12日 (木) 23時44分