GEN11(Chitty)…組み立て(5)
PR
前輪です…ちょっと難易度高いです スポークですがジグザグの帯を片側のスポークに貼り付けて、最後に裏側の蓋をするという感じで組み立てます。(当初フルにノリシロを作ったのですが、紙の断面で接着した方がすっきりするので…ノリシロを省略してみました。)
その後はリング状にした帯にはめ込み、裏表のホイールのパーツを着けた後に、黒いタイヤの半分に入れて、反対側を張り付け、小さいパーツをつけて終わり。
糊づけはまだですがちょっとイメージどおりか確認の意味で車軸に取り付けて車体を乗せてみました。
タッチアップしていないので紙の断面が目立ちますが、だいたい良い感じかなと思います。
次は後輪なのですが、明日は会社の旅行、あさっては祭りを神楽舞(獅子舞)保存会の一員で盛り上げるため忙しいです。組み立て作業は来週に入ってからかな
PR
PR
| 固定リンク
「GEN11製作」カテゴリの記事
- GEN11のオプション(はてな?)(2009.10.30)
- たくさんのコメントありがとうございます(2009.07.06)
- #017 GEN11-ChittyChitty BangBang完成(2009.07.03)
- GEN11(Chitty)…組み立て(13)(2009.06.30)
- GEN11(Chitty)…組み立て(12)(2009.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
前輪だけでもつくとヤッパリ違いますね!
自動車はタイヤが無いとお話になりませんから・・・
糊代が無い制作は私、大得意です!。
意外と0.2㎜の厚さでもガッチリと
接着できますから・・・
私の作品は殆ど糊代をカットしてしまうので
糊代が無い制作は慣れているつもりです。
段差もできませんしね。
強度を考えるとあまりお奨めできませんがネ
そのために小さくカットした糊代を後付け
しています。
手間は掛かりますがその分完成したときの
感動は何物にも変えがたいものがありますョ。
頑張ってください。
投稿: takakoinochi | 2009年6月12日 (金) 23時00分
タイヤ・ホイールいい感じですね。
やっぱり”くるま”はこうでないとっ!
神楽舞(獅子舞)保存会はチョット気になりますね。
どんな活動をされているのでしょうか?
投稿: 25番 | 2009年6月16日 (火) 02時39分
takakoinochiさん お疲れ様です
今回はコクヨのインクジェット「厚紙用紙」0.21mmなので十分がっちり接着できました。ただし紙厚が大きいだけに切断面の白さが気になります。最近の作例ではあえて、「標準的な完成見本」という事でタッチアップをしなかったのですが、今回ばかりは、少しは色を加えないといけないかもです。
投稿: uhu02 | 2009年6月16日 (火) 22時31分
25番さん お疲れ様です
ホイールはかなり難易度が高い感じになってしまいましたが、出来上がるとかなり気合の入った感じになります。
保存会は祭に家々を回り「岩戸神楽」という獅子舞(のような…)をします。太鼓、笛、と頭(かしら)、尻尾(しっぽ)でメンバーは十数人です。「四方の舞」、「幣束の舞」、「錫杖(鳴子)の舞」で東西南北の邪気(悪魔)を払った獅子は最後に再び「四方の舞」を舞うと精魂尽きはて死んでしまいます。しかし「東西たり東西たり…神楽が死んだらなんと申す!」という呼びかけが上がると伊勢神の力により獅子が蘇るという構成になっています。
…というと、カッコイイのですが…ご祝儀をもらって飲むのが楽しみだったりしてます
投稿: uhu02 | 2009年6月16日 (火) 22時53分